最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月8日(木)おいしい給食(にびたし)

 煮びたしの日です。今日検食をしていると、ちょっと甘い煮びたしだなと思い調理員さにんに聞いてみました。すると調理の仕方で味わいが変わるとのことでした。なるほど。みなさんが食べやすいように、色々と調理方法まで考えてくださっているのですね。
 さて、ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の稚魚を使ってつくられています。日本で食べられているものは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシだそうですが、実は世界には300種類もいるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュドビーフではなく、今日はハッシュドポークでした。パン🍞を浸しながら食べている人もいました。とてもおいしいと言っている人がたくさんいました。カレーライスのように好きだという子どももいました。調理員さんも喜ばれるはずです!たまねぎたっぷりでおいしかったですね。
 ハムポテトを食パンに挟んで食べている人もいました。洋食をたくさんいただきましたね。
 とりは、デザートのポンカンでした。

2月6日(火)おいしい給食(ほかほかチャンコ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほかほかチャンコの具には何種類が入っていたのでしょうか。今日も、体が温まりました。おいしかったです。そして、ごぼうです。おいしいごぼうに甘みが加わって、食物繊維がたっぷり体に入りました。
 にんじんシリシリも甘くてまだまだおかわりしたくなりました。
 どの食材にもしょうゆが入っていて、これがおいしさの秘訣かもしれません。

2月5日(月)おいしい給食(アップルパン)

 ひさびさのアップルパンでした。甘くて美味しいという声が教室から聞こえてきそうです。
 さて、今日は、じゃがいももちのスープにキムチが入っていましたので、食べると体がホッとほてりました。寒さにピッタリのメニューでした。イカとふゆやさいの中華いためもご飯がすすみました。といいたいところですが、今日はアップルパンでしたね。もやしのいためものもおいしかったです。
 さあ、今日は寒い一日でしたので、給食室でのお手伝いをしていてもとても体が冷えました。ただ、いつも「ありがとうございます。」「おいしくいただきます。」との声に「どういたしまして。」と大きな声で返しているので体が少し温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日(金)おいしい給食(調理員さん)

 給食室前の掲示物でおっきなパンツがありました。
 きっとみなさん見ていると思います。👹
 3日は節分ですね。このクイズも出来ましたか。

 栄養士さんも職員室前で展示をしてくださっていますよ。また給食のおかずとして出たイワシさんも見つけました。これが魔除けになるようです。学校も安心な場所になりますね。
🫱節分⭕️❌クイズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)おいしい給食(やさいたっぷりラーメン)

 野菜がたっぷりと入ったラーメン。おいしかったですね。どうでしたか。今日は寒かったので余計に体が温まりました。さて、ラーメンが生まれたのは、中国のめんりょうりをアレンジしたもので実は日本なんです。少し驚きませんか!
 とりだんごの甘酢あえも、甘いタレといっしょにおいしく食べました。
 たかなふりかけも見た目以上に口の中でたくさんの具を感じました。ごはんをもっとおかわりしたくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(木)「おいしい給食(としこしのいわし」)

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/13 1、4年授業参観と学級懇談
2/14 クラブ活動
いきいきつなみプラザ
2/10 陸上 グラウンドゴルフ スノードーム作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000