最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月14日(木)おいしい給食(かんとうに)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ゆかりのふりかけがありました。ご飯が進みました。
 そして、あったかおでんがおいしい季節になりました。今日は、よく似た関東煮でした。うずら卵のこい黄身が関東煮をさらにおいしくしてくれました。しかし、除去食も負けていません。うずら卵は入っていませんでしたが、とてもあっさりしておいしく頂きました。

12月12日(火)おいしい給食(じゃがいももちのおつゆ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おはなし給食の日」。
 八百屋さんで売られているジャガイモ家族のお話でした。
 さてここからお話。仲の良い家族でしたが、いろいろな家へ買われていき、はなればなれになってしまいます。みんなでまた会うことはできるのでしょうか?長谷川義史さんの絵は心がほっとしますね。内容もほっとします。
 もちもちしたじゃがいも、おいしかったです。

12月8日(金)おいしい給食(ぶたじる)

 今日のししゃもは焼き加減が抜群でした。そして、もちもちしたレンコンもおいしかったです。
 そして、今日は大根からバトンを受け取ったさといもが入っていました。さといもは、今の季節においしい食べ物です。ねっとり、ほくほくした味わいがあるのが特徴的です。今日は、豚肉やにんじんなど野菜といっしょににこんで、ぶたじるにしました。肉や野菜のおいしさふんだんに味えるぶたじるで、さといものおいしさを見つけてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(木)おいしい給食(大根)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も大根が入っていました。
 血液さらさらの大根続きで、健康に一直線です。さて、ささみとにんじんの甘酢あえも、ひじきが入っていました。これで、食物繊維もたっぷりですね。
 さて、「流れ行く 大根の葉の 早さかな 」(作:高浜虚子)の俳句をご存知ですか。「あれ、川を大根の葉っぱが流れて行く。それにしても早いなあ。もう行ってしまった。」という内容を俳句にしています。
 三日間連続の大根です。おいしかったです。

12月6日(水)おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トマトソースと聞くだけでとてもウキウキするのは私だけでしょうか。
 今日は、赤魚においしく絡まって子ども達もおいしく頂いたのではないでしょうか。
 さて、冬野菜のスープで心も身も温まりました。冬野菜といえば、大根、そして白菜ですね。今日はたくさん食べましたか?昨日は、大根がカレーにも入っていました。大根で血液もサラサラになりますね。

12月5日(火)おいしい給食(冬野菜のチキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬野菜のチキンカレーには、冬が旬でこの時期においしい大根とれんこんが入っています。
 大根とれんこんには「ビタミンC」という栄養素が多く、かぜを引きにくくしてくれます。かぜを引きやすい今の時期にぴったりです。
 今日はカレーを食べて、寒い季節でも元気に過ごせる体をつくりましょう。
 カレーの中の野菜には、大根も入っていたことに気づきませんでした。調理員さんに言われて分かりました。大根さんごめんなさい。

12月4日(月)おいしい給食(チヂミのかきあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チヂミは、家でも食べていますか。子ども達には人気ではないでしょうか。そのかきあげと言うことで、更においしく感じますね。
 タイピーエンも体が温もりました。とりがらととんこつのスープのせいか、これまた美味しかったです。

11月30日(木)おいしい給食(あんかけうどん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都でおうどんを食べるとあんかけうどんが普通に出てくる時があります。
 京都を感じながら食べました。
 まさしく、あんかけに、体が包まれたようでした。ほっとしました。
 小松菜に白菜と、今日は野菜も盛りだくさんでした。
 じゃこまめもおいしかったです。お豆さんがじゃこの出汁により、更に味覚が引き立てられました。

11月29日(水)おいしい給食(たまごとコーンのスープ)

 今日は、かなり寒くなりました。たまごとコーンのスープは、そんな寒さから体を温めてくれました。おいしかったです。また、ローストチキンはお醤油の味が染み込んでいました。ブロッコリーさんもおいしかったです。自然そのものの味でした。ちなみに、ブロッコリーさんは、植物で言うとどの部分を食べているのでしょうか。分かりますか。
 なんと、花のつぼみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日(火)おいしい給食(あげさばのみぞれあえ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋から冬にかけてとれるさばは、とくにあぶらがのっていておいしいです。さばのあぶらは、血液をサラサラにしたり、記憶力を良くしてくれたりする働きがあります。今日は揚げたさばに、「みぞれ雪」のように見える大根おろしで作ったタレをかけました。
 少し寒くなり始めた今日にはぴったりのメニューでした。
 

11月27日(月)おいしい給食(しろねぎ)

俳句で旬を感じよう。

白葱の
  ひかりの棒を
     いま刻む    黒田 杏子

しろねぎについて詠んだ俳句です。
光を反射するほどピンとした新鮮な白葱が豆腐チゲに使われています。
あったかい豆腐チゲ、体の芯から温まるなぁ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(金)おいしい給食(おはなしえほん)

 みそおでんについて、絵本を紹介しました。
 図書館でもこの本を展示していました。
 ぜひ、手に取って読んでくださいね。
 今年は、読書ノートにも取り組んだり、今月は、読書ビンゴも実施したりしています。本の面白さは、たまりませんよ。
👉おすすめの本を伝えてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)おいしい給食(みそおでん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話し給食の日「おでんさむらい」より
 紅葉を楽しむ人でにぎわう町で「おでんさむらい」こと、ひらたおでんが屋台でおでんを食べていると、急に子どもがいなくなりました。ひらたおでんが、竹輪の穴をのぞいてみると、子どもをさらう妖怪が見えました。妖怪の正体と子どもをさらう悲しいわけとは。
今日はみそおでんが給食に登場しました。
 今日は、12月24日クリスマスから一ヶ月前!
 おいしい給食を食べながら考えていました。

11月22日(水)おいしい給食(わかさぎ)

湖でとれる魚、わかさぎ。旬は冬です。
真冬に、湖にはった氷に穴を開けて釣り糸を垂らして、、、。の印象が強いですね。
骨がやわらかく、丸ごと食べられます。つまり、しっかりとカルシウム取れるということです。
しっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(火)おいしい給食(みかん)

俳句で秋を感じよう。

蜜柑の香
   染みわたる指
      洗はずに  山口 誓子

冬が旬のみかん。ビタミンCが豊富で、風邪が感染症に対する免疫力を強くする作用があります。
肌の健康も整える作用もあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月20日(月)6年生 中学校給食試食会

中学校の給食の試食をしました。
小学校給食の飲み物は、いつも牛乳ですが、中学校では、「飲むヨーグルト」が出ます。
また、ご飯やおかずはそれぞれの容器に入れられているので、小学校のようにお玉やしゃもじでよそうこともありません。
今日の給食を参考にして、おうちの人と相談して決めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)おいしい給食(ジュリエンヌ・スープ)

 ジュリエンヌスープとは、野菜を千切りにしたスープです。
 ニンジン、タマネギ、キャベツなどの季節の野菜を入れます。ジュリエンとは、フランス語で女性の髪のように細いという意味があります。給食ではよく出されるメニューですということで。他市のブログでも発見することができました。
 ホキとじゃがいものケチャップあえもおいしかったです。ソテーもコーンをたっぷり頂きました。
 今日はまさしく洋食メニューでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(木)おいしい給食(いそに)

 にんじんシリシリは沖縄県の郷土料理です。シリシリとは沖縄の言葉で「千切り」という意味です。 細長く切ったにんじんとツナをいためて、やさしい味つけにしています。にんじんシリシリは、にんじんをたくさん食べることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(水)おいしい給食(さつまいも)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうはおいしい赤魚でした。お魚という視点で見てみますと、赤魚に、けずりぶしのサバとイワシと3種類のものをいただいていることになりますね。お味噌汁の土台をけずりぶしがしっかりと支えてくれていました。さつまいもも溶け込んで、おいしいお汁となりました。
 秋を通り越して、冬を感じる今日この頃。和食が身体をほっこりさせてくれました。

11月14日(火)おいしい給食(おこげ)

 おこげとは、ごはんを平らにして油で揚げたものです。そのまま食べるとサクサクしています。おこげは袋の中で少し割ってから、おわんに入れて、八宝菜をかけてください。おこげの食感を楽しみながら食べてみました。はっぽうさいはとてもいい味でして、おこげととても合いました。
 わたしの写真は割り方が少なかったかもしれません。おこげが、どーんと入ってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000