最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月6日(水)おいしい給食(クロワッサン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりにクロワッサンが登場しました。給食のクロワッサンは、マーガリンをパン生地におりこんで焼くので、中がひだのような層になっています。名前にはフランス語で三日月の意味があります。フランスで生まれたサクサクした食感のパンを楽しみましたか。
 今日はわふうスパゲッティも出ました。麺の茹で加減がとてもグッドでした。ささみとキャベツのソテーもたっぷりと野菜を頂きました。

3月5日(火)おいしい給食(にくじゃが)

 納豆は大豆からできています。しょうゆも大豆から出来ていますね。うすあげも大豆からできています。スパゲティは納豆ではなくて、小麦ですよ。
 今日は,にくじゃがでした。
 給食にお肉が出るのは久しぶりです。とってもおいしい出汁が一層美味しさを引き立てていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月4日(月)おいしい給食(ひなまつり)

 ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期なので桃の節句ともいいます。子どもの健康と幸せを願う行事で、ちらしずしやはまぐりのおつゆ、あまざけ、ひしもち、ひなあられなどが食べられてきました。今日は、ひな祭りにちなんだ行事食です。
 ちらしずしの具は、すしご飯にまぜて食べると美味しかったです。我が家は昨晩も頂きました。
 何だか春を感じる行事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日(金)おいしい給食 よく噛もう!

 枚方市教育委員会からのお知らせです。
 給食もそうですが、日頃から食べ物の食べ方について改めて気をつけておきたいものです。  
🫱噛ミング30(小学生用)
🫱噛ミング30(保護者用)
画像1 画像1

3月1日(金)おいしい給食(カレーうどん)

 チーズは牛乳から作られています。牛乳から水分を除いて固めたもので、カルシウムが多い食べ物です。チーズのカルシウムは、体に吸収されやすいので、少しの量でもカルシウムをしっかりとることができます。
 カレーうどんも出ました。辛かったですが美味しかったです。金曜日にカレーが出ると、元気になります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月29日(木)おいしい給食(給食当番)

 給食当番の児童は、給食調理場の前で、
 『⚪︎年⚪︎組⚪︎番(食缶番号)です。』
 『いただきます。』か『よろしくお願いします。』
 と言います。
 先生たちが、食缶を渡すのですが、給食を受け取るときに『ありがとうございます。』と言ってくれる児童がたくさんいます。気持ちがいいなぁ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月28日(水)おいしい給食(ようふうたまごとじ)

 ようふうたまごとじは、やはりたまごの風味が味を惹きつけています。一方、除去食についても、あっさりとしてより食材の食感、風味が口の中で広がりました。料理の食材の奥深さを感じます。
 さて、今日は白菜と鳥団子のスープも出ました。白菜は、冬に旬を迎えます。寒さが厳しくなるとあまみがまして、おいしくなってきます。鍋ものや漬け物、炒め物など色々な方法で食べられます。鶏団子とスープにこの白菜の彩りがとても合っていました。
 おいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日(火)おいしい給食(れんこんのちゅうかあえ)

 れんこんは、水をたっぷりはったどろの中で育ちます。水の上では、ハスという花がさきます。どろの中にあるくきの部分がれんこんです。れんこんのあなは空気が通りあなで、葉っぱまでつながっています。シャキシャキした食感を味わって食べましたか。
 今日はマーボーだいこんも美味しかったです。体が温まったのはしょうがのせいでしょうか。とうばんじゃんのおかげでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日(月)おいしい給食(いそに)

 いそにはひじきを使ったおいしい料理です。ひじきは、海草のなかまで、岩の多い海岸でいその近くでとれます。血やほねをつくるのに欠かせない、鉄やカルシウムを、たっぷりふくんでいます。しっかり食べて丈夫な体をつくっていきましょう。
 また、てづくりなめたけもおいしかったです。少し酸味が効いていましたので、ごはんにのせると更においしく食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日(水)おいしい給食(ほっけ)

 ほっけは、冷たい海に住んでいる魚です。
 日本では、主に北海道でとれます。ほっけは、くさりやすい魚なので、干して食べることが多いです。干すと、魚のうまみがこくなって、おいしくなります。今日は、一夜干しのほっけを焼いて頂きました。ご飯が進むおかずでしたね。
 本当に美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日(火)おいしい給食(じゃがいものソテー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃがいものポタージュは、とろりとろりとしておいしかったです。
 じゃがいもは崩れていませんでしたが、食べるとふんわりしていました。
 また、ハンバーグもソースとともにとても美味しかったです。🍞パンにはさむとよりおいしかったのではないでしょうか。
 チンゲンサイのソテーを食べると、たっぷりと野菜をとることができました。
 今日も、子ども達にはとても人気でした。

2月19日(月)おいしい給食(あんかけうどん)

片栗粉でとろみをつけたあんかけ。食べやすく、冷めにくくて冬にぴったりです。
しょうがのしぼり汁も入っていて、とても体が温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(金)おいしい給食(ぶりだいこん)

 冬の定番ブリ大根が出てきました。少しパサパサするので子ども達には少し苦手な人もありますが、とても栄養が豊富です。また大根は血液サラサラにもつながりますね。京都のおばんざいにもよく出てくる定番です。
 そして、のりのつくだには、学校で一から作っています。うっかりするとこげてしまうそうですよ。
 今週もおいしい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(木)おいしい給食(オニオンスープ)

 玉ねぎを使ったスープです。イタリアやドイツ、フランスには、昔から伝わる玉ねぎのスープがあります。玉ねぎを茶色っぽい色になるまでいためると、あまくなって、ハンバーグやスープ、シチューなど色々な料理のおいしさのもとになります。玉ねぎのおいしさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(水)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう今日は朝からカレーの香りが廊下中に広がっていました。
 この香りはどういう訳か、体が充電されるのです。私だけでしょうか。
 ところで、原材料を見ていますと、キツネ🦊ならぬ、チャツネという言葉を見つけました。これは、インド料理には欠かせない、ソースまたはペースト状の調味料です。見た目にはジャムのようだったりとろりとした固めのソースのようです。チャツネは、野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり、煮込んだりして作ります。甘いものや、酸っぱいもの、辛いものなど、様々な味付けのチャツネがあるようです。本校ではカレーを煮込む際に加えてコクやうまみを出しているようです。なんと数種類あり、アップルチャツネ、バナナチャツネ、マンゴーチャツネなどがあります。本校は何チャツネなのでしょうか。


 
 

2月13日(火)おいしい給食(赤魚)

 赤魚は深さ200メートルより深い海に住んでいる体の赤い魚です。
 深い海に住んでいる魚は浮く力を保つためにあぶらを多く蓄えているので、焼いてもふっくらとおいしいのです。
 今日は、食パンによく合うソースで赤魚がより一層人気になったのではないでしょうか。またレンズ豆のジンジャースープも、珍しいおかずでした。これも、とってもおいしかったです。ちなみに、レンズ豆とはメソポタミア地域を原産とするマメ科ヒラマメ属の一年草から採れる種子のことだそうです。みなさんも調べてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(金)おいしい給食(たまねぎのおつゆ)

 たまねぎたとにかくたっぷりでした。
 たまねぎがトロトロととけだしたものもあるのでしょうか。けんちんあげもパリッとおいしかったです。今日は、ここまででも具がたくさんありました。こんなに具沢山は、そうないのではないでしょうか。給食には本当に栄養がたっぷりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(木)おいしい給食(にびたし)

 煮びたしの日です。今日検食をしていると、ちょっと甘い煮びたしだなと思い調理員さにんに聞いてみました。すると調理の仕方で味わいが変わるとのことでした。なるほど。みなさんが食べやすいように、色々と調理方法まで考えてくださっているのですね。
 さて、ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の稚魚を使ってつくられています。日本で食べられているものは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシだそうですが、実は世界には300種類もいるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュドビーフではなく、今日はハッシュドポークでした。パン🍞を浸しながら食べている人もいました。とてもおいしいと言っている人がたくさんいました。カレーライスのように好きだという子どももいました。調理員さんも喜ばれるはずです!たまねぎたっぷりでおいしかったですね。
 ハムポテトを食パンに挟んで食べている人もいました。洋食をたくさんいただきましたね。
 とりは、デザートのポンカンでした。

2月6日(火)おいしい給食(ほかほかチャンコ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほかほかチャンコの具には何種類が入っていたのでしょうか。今日も、体が温まりました。おいしかったです。そして、ごぼうです。おいしいごぼうに甘みが加わって、食物繊維がたっぷり体に入りました。
 にんじんシリシリも甘くてまだまだおかわりしたくなりました。
 どの食材にもしょうゆが入っていて、これがおいしさの秘訣かもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000