最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:382
総数:515700
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月22日(金)おいしい給食(新献立みそラーメン)

 本「うどん対ラーメン」は、ある日、ラーメンから「うどんかラーメンのどちらかおいしいのか決めよう。」という手紙が届きます。ここから戦いの火ぶたがきって落とされました。どちらがおいしいと決まったのでしょうか。読んでみてくださいね。
 今日の味噌ラーメンは新献立ということでとても楽しみでした。いかがでしたか。にんにくの味がとても効いていてとてもおいしかったですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日(木)おいしい給食へ感謝の気持ち

 こんなこころあたたまるメッセージがとどきました。
 いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれて ありがとうございます。みんなでおいしくたべています。
 からだにきをつけてください。
 これからも おいしいきゅうしょくを つくってください。よろしくおねがいします。
 2年4組きゅうしょくがかりより
画像1 画像1

9月21日(木)おいしい給食(かぼちゃ)

 かぼちゃを水に入れるとどうなると思いますか。
 答えは、かぼちゃは、地面の上でそだつ野菜なので水にうきます。
 地面の上で育つ野菜は水にうき、地面の中で育つ野菜は水にしずみます。信じられますか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月20日(水)おいしい給食(あげごぼうのごまだれ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごぼうは、土の中にまっすぐ150センチメートルほどのびます。ごぼうの皮には、どくとくの香りや、うまみがあります。
 わたしたちが食べているごぼうは、ねの部分ですね。とってもおいしいあげごぼうでした。
 わかめごはん、あげごぼうのごまだれ、ささみとにんじんのあまずあえ、じゃがいももちのおつゆとどれもおいしかったです。

9月19日(火)おいしい給食(しゅうまい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中華料理一色でした。
 しゅうまいのおかずの展示を見て6年生の先生は、
「あ、しゅうまい!」と声がいつもより大きくなっておられました。やはり、人気でしたね。
 ホイコウロウについては、1年生が少し、不安そうな様子でした。が、食べてみると
「おいしい。」の一言が出てきたはずです。
 まだまだ、暑い毎日ですが、調理員さんしっかり水分を補給して頑張ってください。
 今日もおいしかったです。


9月15日(金)おいしい給食(芋おこわ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おこわとは、もち米をむして作る料理のことです。今日は、「さつまいも」が入ったおこわです。本当にあるさつまいもの名前はにんじんいもといいます。
 今日は、蒸し暑く、キムチスープからエネルギーをもらいました。いもおこわもおいしかったです。
 こくとうパンとおこわでお腹がいっぱいになったのではないでしょうか。

9月14日(木)おいしい給食(ちくわのいそべあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とても見栄えのするちくわのいそべあげでした。食べる前からおいしそうな雰囲気を醸し出していたのは、どうも米粉を使っていたからのようです。
 食べ応えも、最初はパリッ、次にふんわり、最後に、歯ごたえもあるような感じでした。
 そして、人気のにんじんシリシリ!ニンジンの甘味が口の中で広がりましたね。

9月13日(水)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なすは、濃い紫色をしています。しかし、皮をむくと中身は白いです。この白い部分はスポンジのようになっていて、うま味をすいこみます。今日は豚肉とカレーのうま味を吸い込んだ、パンに合う献立です。おしゃれな西洋料理店で食事をした感じがしました。(注文の多い料理店ではないですよ。)

9月12日(火)おいしい給食(あかうお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤魚は、海の深いところでくらしています。海からつりあげられた時に、目がとびでるため「メヌケ」ともよばれます。白身でさっぱりしているので、和風でも洋風でもおいしく食べられます。今日は、ごはんに合うしょうゆ味のたれをかけました。
 また、今日のきんぴらごぼうは、ごぼうの色がとてもよく、にんじんとの彩りもとてもよかったです。
 おいしかったです!

9月11日(月)おいしい給食(細切りこんぶの佃煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 細く切ったこんぶを、さとうやみりんなどの調味料で煮て、佃煮を作りました。ごはんがすすむ味付けなので、ごはんをもりもり食べて暑さに負けない体を作りましょう!
 今日は、なつやさいのかきあげも出ました。とっても人気でしたね。
 わたしもパクパク食べてしまいました。

9月8日(金)おいしい給食(スープに)

画像1 画像1 画像2 画像2
 パーカーパンは、もともとはアメリカのパーカーハウスというホテルの職人が作っていたパンです。パンの切り目を開いたら具をはさむことができる形なっています。ハンバーガーのようにパンが2つに切れているパンはバンズと言うそうです。ちょっと、オシャレな気分になって給食がいただけました。と思うのは私だけでしょうか。
 

9月7日(木)おいしい給食(マーボーどうふ)

 マーボーどうふには、「トウバンジャン」というからい調味料を使っています。トウバンジャンはそら豆ととうがらしから出来ています。
 今日、マーボーどうふを食べるとすぐに、にんにくの香りが口一杯に広がりました。ごはんにかけると、おかわりをしたくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(木)5、6年生 給食委員会

画像1 画像1
 給食室前に掲示されていました。
 少し、足を止めてご覧ください。
 一つひとつ想像できるぐらいよく書けています。
 
画像2 画像2

9月6日(水)おいしい給食(じゃがいものポタージュ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポタージュとは、フランス語で「なべで煮た汁物」のことをいいます。今日は、じゃがいもをポタージュにしました。じゃがいもは、いつもは給食に具としてゴロゴロ入っていることが多いですが、今日はよく煮込んで、トロトロのスープにしました。
 このスープはトロントロンでした。食感も楽しみながら、おいしく頂きました。このポタージュは新献立でした。 

9月5日(火)おいしい給食(五目豆)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「五目」には、「たくさんの、いろいろな」という意味があります。今日は、とり肉、にんじん、こんにゃく、ほししいたけと大豆が入っています。いろいろな食べ物を一緒に煮ることで、それぞれのうまみが合わさってよりおいしくなります。
 食べてみると、味が濃く、子ども達にとっても食べやすいと思いました。家ではなかなか出てこないのかもしれませんが、今日はたくさん食べてくれましたでしょうか。(昨日は、チンゲンサイのことを書きましたが、お手紙でもお知らせの通り不作のため入っていませんでした。残念ながら煮びたしのお残しは多かったです。😧)
 

9月4日(月)おいしい給食(にくじゃが)

 今日の煮浸しに入っているチンゲンサイは、もともとは外国の野菜で、日本には50年前くらい前に中国から伝わりました。
 煮びたしはすっかり校内で有名になったおかずですが、みなさんは今日はいかがでしたか。
 また、ぎゅうにくの味がお出汁にとっても入っていました。じゃがいもと一緒に食べるととてもパワーがでました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月)おいしい給食

 2学期が始まると同時に、給食も始まりました。皆さんには、早速「救給カレーの動画」をみてもらったと思います。この調理員さんの働く調理場は、今何度になっているか分かりますか?
 実は、39度にもなる時があります。これは、焚き物がありますので、火を使うことで室内の温度が上昇することになります。ですから、ぜひ、皆さんも、調理員さんのことを気にかけて欲しいと思います。そして、ぜひ、暑さに負けないで!と声かけを忘れないでください!
 調理員さん!2学期も食の啓発をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)おいしい給食(とうがんとぶたにくのいため)

 夏の暑い日の熱い身体を冷やしてくれるお野菜は何でしょうか?
 そうです。それは、とうがんです!子ども達に聞いてみると、ご家庭ではなかなか出てこないようですが、おばあちゃんに作ってもらったことがあるという話を聞くことができました。
 さわらの西京焼きの焼き加減もとてもよく、おいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金)おいしい給食(非常食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震や台風などの災害に備える食事を非常食といいます。今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」なので、給食も非常食を用意しました。レトルトパックにはカレーとご飯が両方入っています。切り干し大根などの乾物やツナ、みかんの缶詰などの缶詰は長く保存でき、非常食に適しています。
 

8月30日(水)おいしい給食(タイピーエン)

 タイピーエンは、中国から伝わった料理です。もともとワンタンが入っているスープでしたが、春雨に変わり、麺料理として人気になりました。どこの名物料理でしょうか。分かりますか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000