最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:382
総数:515697
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月7日(水)おいしい給食(もずくのかきあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もあげものがありました。元気が出ましたね。さくらえび、そしておくらがこのかき揚げのおいしさを更に引き上げています。高野豆腐、わかめごはんがついて和食一色でした。おいしかったです!

6月6日(火)おいしい給食(チキンハンバーグ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、ハンバーグを見た途端に元気がでたのは私だけでしょうか。なぜか、ハンバーグと、カレーを見ると、思わず、ガッツポーズが出るのです!
 さて、食材のお話です。チンゲンサイは中華料理の食材として、中国から日本に伝わりました。よく似た野菜に「パクチョイ」という野菜があります。形はほとんど同じですが、じくが緑のものがチンゲンサイ、じくが白いものがパクチョイです。今日はチンゲンサイをたっぷり使ってソテーにしてありました。またスープも、じゃがいもがたくさん入っていてほっくほくでしたよ。そして、今日はゼリーも出ました。先日、給食を一部提供できなかった分の代わりです。

6月2日(金)おいしい給食(アカウオ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  よく出てくるアカウオというお魚さん。これは、魚の名前ではなく、体表が赤い魚の総称のことです。 赤魚に該当する魚は数種類あるそうですね。国産では「アコウダイ(赤魚鯛)」が有名。外国産では「アラスカメヌケ」などがあります。給食に出るこの魚は身が引き締まっていて、醤油の味が深く染み込みとてもおいしいのです。
 ちょいと、おちょこが似合いそうです。枝豆も出ましたので。

6月1日(木)おいしい給食(チャーハンの具)

画像1 画像1 画像2 画像2
意外とごはんと一緒にして食べていない子ども達。、チャーハンの具。おいしいんですけど。おすすめですよ。更にさらに、この日は、中華豆腐でした。こいくちしょうゆも効いていて最高でした。いや、ごはんが進みました。

5月31日(水)おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クジラさんだ!と思うぐらいこのお魚はおいしいのです!はちくのにものも、うすあじですが、あげさんと筍の風味でとても高級料亭の和食のような気分が味わえました。

5月30日(火)おいしい給食(インゲン豆のクリームスープ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インゲン豆のクリームスープはとてもお体に優しい食べ物です。とてもおいしい味でした。牛乳が成分に入っているので除去食も食べました。こちらも、優しい味でした。植物のスープは心が落ち着きます。ところで「ラハノサラタ」の「サラタ」はギリシャ語でサラダの意味、「ラハノ」はキャベツの意味ですよ。これまた、野菜たっぷりでした。

5月29日(月)おいしい給食(いそに)

 いそにに入っている一口ごぼう天は(茶色くて丸い食べ物)魚の身をすりつぶして練ったものです。他にもちくわやかまぼこもそうです。これらを練り製品と言います。練り製品を料理に入れるとうまみが出てとてもおいしい味になります!お魚さんありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)おいしい給食(新メニュー ようふうたまごとじ)

 今日のメニューにデザートあり!
「りんごのかんづめ」は、とても甘くて、子どもたちには大人気です。
「ようふうたまごとじ」は初登場のメニューです。野菜がたくさん入っていて、具だくさんでおいしかったです。
 検食では、除去食(今日の場合は、たまご除去)、ミキサー食もいただきます。それぞれの良さを感じながら、おいしくいただきました。満腹です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木)おいしい給食(ちくわのカレー揚げ)

 今日は、検食で「あっ!」と思いました。ちくわの揚げ物ではないですか。とても大好きなのです。ちくわは、魚のすり身を焼いて作る食べ物です。食べてみると、さらにカレー味でした。美味しかったです。今日は写真にはないのですが、あじつけのりもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)おいしい給食(けんちん汁)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、少し風が爽やかです。このような時のけんちん汁はとても体にここちいいですね。
また、さばの塩焼きも身の具合がとてもよく、子ども達にも食べやすかったのではないでしょうか。じゃこまめも本当に美味しかったです。さくらえびの効果がとてもありました。

5月23日(火)おいしい給食・給食レンジャー

画像1 画像1
給食レンジャーが見つからない!校舎内をあちらこちら探したのに、なかなか見つかりませんでした。やっぱり移動は瞬間移動の技をつかっているにちがいない!今日も全部食べることができたかな?

5月23日(火)おいしい給食(やさいたっぷりラーメン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、渦巻きパンが出ていました。おいしいラーメンの中にも、渦巻きがありましたね。これは「なると」と呼ぶかまぼこでした。ラーメンのお出汁にたっぷり浸かってとてもおいしくいただけました。ラーメンにはとうもろこしの風味がとてもありました。

5月19日(金)おいしい給食(ジュリエンヌスープ)

ジュリエンヌとは、千切りという意味だそうです。マッチ棒よりも細く刻んだ野菜のスープというそうです。お出汁に野菜の具がたくさん混ざっていました。 また、今日は洋ふうかき揚げでした。フワッとした食感が和風かけ揚げと違うのです。これもかなりの人気でした。クリームコーンかん、カットウインナー、こめこが関係しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)おいしい給食(関東煮)

画像1 画像1 画像2 画像2
おでんではないのです。関東煮なのです。関西煮ではないのです。 
そして、今日のしそこんぶ。ご飯が足りないぐらい、食が進みました。  
今日から、調理場見学が始まっていますよ。  

5月16日(火)おいしい給食(スライスチーズ)

画像1 画像1
 今日は、高級食パンのパンのようなおいしい食パンでした。目をつぶってどちらが高級食パンのパンですか?と、問われると、分かりませんと答えそうでした。
 お聞きすると、最近はパンも当日出来上がってそのまま学校に持ち込まれるそうです。つまり、まさしく出来立てほやほやなんですね。
 そして、キャベツのソテーも添えると最高においしいチーズサンドになりました。そして、パスタも一緒に食べました。
画像2 画像2

5月15日(月)おいしい給食

画像1 画像1
調理場見学がまた始まります。
将来、少しでも料理が上手くなるように。
おいしい給食ができるまでを、しっかり知ってもらうために。
家では見ることができない調理器具を知ってもらうために。
一人でも、みんなでもかまいません。待っています!
画像2 画像2

5月15日(月)おいしい給食(ふくしんづけ)

 確かに漢字で書きながら福神漬けは、福に神という字を書きます。なんて縁起のいい名前がついたお漬物でしょうか。これは、材料にだいこん、なす、れんこんなどのたくさんの野菜を刻んでつけているからです。たくさんの材料を宝船に乗せた七福神に見立てて名前がついたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)お話給食とえんどう豆おこわ動画

 お話給食では、えんどうのお話を取り上げていました。
 学校図書館で、展示されているこれらの本の読み聞かせをしてもらっていましたね。
 そして、調理員さんからはえんどう豆とおこわについての動画の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)おいしい給食(えんどうまめのおこわ)

 えんどう豆は、4月から6月にしゅうかくされ、ふっくらしたさやの中に、きれいにならんだ緑色の豆ができます。みなさんが、むいてくれたえんどう豆のおこわを味わってくださいね。

 今日は、「みどりいろのたね」という本を紹介します。
 うっかり者のまぁちゃんが、緑色の種と一緒に、あめ玉を畑に植えてしまったことから始まるお話です。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)おいしい給食(のりかつおふりかけ)

 サッパリ、だけど更に食べたくなる「はるさめとはるキャベツのさっぱりあえ」が美味しかったですね。またタットリタンの決め手はやっぱりコチュジャンでした。さっぱり、しかし、一方で味が濃いおかずと、バランスがとてもいい食事でした。写真に牛乳が抜けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000