最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:237
総数:504781
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月16日(金)おいしい給食(ぶりだいこん)

 冬の定番ブリ大根が出てきました。少しパサパサするので子ども達には少し苦手な人もありますが、とても栄養が豊富です。また大根は血液サラサラにもつながりますね。京都のおばんざいにもよく出てくる定番です。
 そして、のりのつくだには、学校で一から作っています。うっかりするとこげてしまうそうですよ。
 今週もおいしい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(木)おいしい給食(オニオンスープ)

 玉ねぎを使ったスープです。イタリアやドイツ、フランスには、昔から伝わる玉ねぎのスープがあります。玉ねぎを茶色っぽい色になるまでいためると、あまくなって、ハンバーグやスープ、シチューなど色々な料理のおいしさのもとになります。玉ねぎのおいしさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(水)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう今日は朝からカレーの香りが廊下中に広がっていました。
 この香りはどういう訳か、体が充電されるのです。私だけでしょうか。
 ところで、原材料を見ていますと、キツネ🦊ならぬ、チャツネという言葉を見つけました。これは、インド料理には欠かせない、ソースまたはペースト状の調味料です。見た目にはジャムのようだったりとろりとした固めのソースのようです。チャツネは、野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり、煮込んだりして作ります。甘いものや、酸っぱいもの、辛いものなど、様々な味付けのチャツネがあるようです。本校ではカレーを煮込む際に加えてコクやうまみを出しているようです。なんと数種類あり、アップルチャツネ、バナナチャツネ、マンゴーチャツネなどがあります。本校は何チャツネなのでしょうか。


 
 

2月13日(火)おいしい給食(赤魚)

 赤魚は深さ200メートルより深い海に住んでいる体の赤い魚です。
 深い海に住んでいる魚は浮く力を保つためにあぶらを多く蓄えているので、焼いてもふっくらとおいしいのです。
 今日は、食パンによく合うソースで赤魚がより一層人気になったのではないでしょうか。またレンズ豆のジンジャースープも、珍しいおかずでした。これも、とってもおいしかったです。ちなみに、レンズ豆とはメソポタミア地域を原産とするマメ科ヒラマメ属の一年草から採れる種子のことだそうです。みなさんも調べてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(金)おいしい給食(たまねぎのおつゆ)

 たまねぎたとにかくたっぷりでした。
 たまねぎがトロトロととけだしたものもあるのでしょうか。けんちんあげもパリッとおいしかったです。今日は、ここまででも具がたくさんありました。こんなに具沢山は、そうないのではないでしょうか。給食には本当に栄養がたっぷりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(木)おいしい給食(にびたし)

 煮びたしの日です。今日検食をしていると、ちょっと甘い煮びたしだなと思い調理員さにんに聞いてみました。すると調理の仕方で味わいが変わるとのことでした。なるほど。みなさんが食べやすいように、色々と調理方法まで考えてくださっているのですね。
 さて、ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の稚魚を使ってつくられています。日本で食べられているものは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシだそうですが、実は世界には300種類もいるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュドビーフではなく、今日はハッシュドポークでした。パン🍞を浸しながら食べている人もいました。とてもおいしいと言っている人がたくさんいました。カレーライスのように好きだという子どももいました。調理員さんも喜ばれるはずです!たまねぎたっぷりでおいしかったですね。
 ハムポテトを食パンに挟んで食べている人もいました。洋食をたくさんいただきましたね。
 とりは、デザートのポンカンでした。

2月6日(火)おいしい給食(ほかほかチャンコ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほかほかチャンコの具には何種類が入っていたのでしょうか。今日も、体が温まりました。おいしかったです。そして、ごぼうです。おいしいごぼうに甘みが加わって、食物繊維がたっぷり体に入りました。
 にんじんシリシリも甘くてまだまだおかわりしたくなりました。
 どの食材にもしょうゆが入っていて、これがおいしさの秘訣かもしれません。

2月5日(月)おいしい給食(アップルパン)

 ひさびさのアップルパンでした。甘くて美味しいという声が教室から聞こえてきそうです。
 さて、今日は、じゃがいももちのスープにキムチが入っていましたので、食べると体がホッとほてりました。寒さにピッタリのメニューでした。イカとふゆやさいの中華いためもご飯がすすみました。といいたいところですが、今日はアップルパンでしたね。もやしのいためものもおいしかったです。
 さあ、今日は寒い一日でしたので、給食室でのお手伝いをしていてもとても体が冷えました。ただ、いつも「ありがとうございます。」「おいしくいただきます。」との声に「どういたしまして。」と大きな声で返しているので体が少し温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日(金)おいしい給食(調理員さん)

 給食室前の掲示物でおっきなパンツがありました。
 きっとみなさん見ていると思います。👹
 3日は節分ですね。このクイズも出来ましたか。

 栄養士さんも職員室前で展示をしてくださっていますよ。また給食のおかずとして出たイワシさんも見つけました。これが魔除けになるようです。学校も安心な場所になりますね。
🫱節分⭕️❌クイズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)おいしい給食(やさいたっぷりラーメン)

 野菜がたっぷりと入ったラーメン。おいしかったですね。どうでしたか。今日は寒かったので余計に体が温まりました。さて、ラーメンが生まれたのは、中国のめんりょうりをアレンジしたもので実は日本なんです。少し驚きませんか!
 とりだんごの甘酢あえも、甘いタレといっしょにおいしく食べました。
 たかなふりかけも見た目以上に口の中でたくさんの具を感じました。ごはんをもっとおかわりしたくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(木)「おいしい給食(としこしのいわし」)

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日(火)おいしい給食(はるさめとキャベツのさっぱりあえ)

 はるさめとキャベツを食べますと、さっぱり感だけでなく、何となく春の香りが漂ってきました。おいしかったです。
 つぼづけは、いかがでしたか。つぼづけは、大根を干した後、しょうゆづけにしたつけものです。歯ごたえがいいのがとくちょうで、パリパリという「音」を楽しみました。しょうゆのうまみやあまみがごはんによくあいました。ごはんもとても進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(月)おいしい給食(冬野菜のこめこクリーム)

 冬野菜といえば、はくさいですね。今日はカリフラワーも入っていてとってもあっさりしているのですが、野菜の風味がとても感じられるものでした。こめこというのがこの風味をつくっているのでしょうか。
 大豆とツナマヨのジャーマンポテトあおのり風味もマヨーネーズなしでも美味しかったですが、マヨネーズをかけますとこれまた一段とおいしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日(金)おいしい給食(ちょうじゅになるよじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうじゅになるよじる! が今日は出ました。とっても面白い名前です。この献立を考えてくれたのは、開成小学校のお友だち。7つ中6つのまごわやさしいの食材を使い、何才でも食べることができる、みんなになじみのある味付けに、と工夫してくれました。
 給食では、「だご(小麦粉でつくった団子)」の代わりに白玉団子を使います。
 また、ひじきのいためにも出ました。ほっけもポロっと身がとれて最高でした。

1月25日(木)おいしい給食(ポークビーンズ)

 甘い味のポークビーンズがおいしかったです。
 パンとチーズもおいしく頂きました。
 ほうれんそうのサラダについては、ご心配をおかけしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日(水)おいしい給食(具がたくさん!まごわやさしい のりのつくだに)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 献立を考えてくれた春日小学校のお友達は、「(アピールポイントは)まごわやさしい全ての食材しを使ったところで、きくらげ、糸こんにゃくの食感がおもしろいです。」とコメントしてくれています。ごはんと一緒に食べたのですがとてもおいしかったです。こうやどうぶ、ちりめんじゃこ等も入っていたのですよ。
 これは、商品化できるのではないでしょうか。

1月23日(火)おいしい給食(にびたし)

 さあ、やってきました給食期間!そして、今日は、にびたしも出ました!さあ、結果はいかがでしょうか。乞うご期待です。
 1月23日〜29日は枚方市学校給食週間です。
 今年のテーマは「<b>まめ」「ま」「かめ(海藻)」「さい」「かな」「いたけ(きのこ類)」「も」のかしら文字をとった言葉の「ごはやさしい」です。動画もあります。
 さけのなばんづけは、きっと人気でしょう。かきたまじるは、たまごの味がお出汁全体に広がっておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(月)おいしい給食(八宝菜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八宝菜は漢字で書くと、漢数字の「八」、宝物の「たから」、菜っ葉の「菜」と書きます。
 八宝菜は、8つではなく「たくさん」、そして「菜」には「おかず」という意味があります。
 つまり、漢字の意味を考えると「宝のようにおいしい食材がたくさん入ったおかず」ということになります。
 今日は,パリパリとむらさきいもチップスもいただきました。また、しゅうまいも大人気でした。
 (先週の金曜日は掲載ができず申し訳ございませんでした。)

1月19日(金)献立内容変更のお知らせ

 来週1月23日(火)の献立内容【対象献立名:「かきたま汁」】 を変更するお知らせが枚方市教育委員会より届きましたのでお知らせいたします。
👍給食献立内容変更
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000