最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月18日(木)おいしい給食(お好みあげ)

 大阪名物お好み焼きは、東京のもんじゃ焼きが始まりと言われています。もんじゃ焼きは、トロトロなのでキャベツやお好みの具をくわえ、持ち帰って食べられるようにしたのが、お好み焼きです。給食では油であげています。ソースを食べてください。
 とは言われていますが、「一銭洋食」も似ています。お好み焼きは、東京の次だったのですか?
 ちょっと調べてみませんか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日(水)おいしい給食(カレー)

 おいしいチキンカレーの香りは、2時間目頃から校内を漂っていました。
 このおいしいカレーを津田保育園の子ども達も頂きました。福神漬もコリコリしながら食べました。いやあ、幸せ幸せ♪みんないい気持ちになりましたか。
 チンゲンサイのソテーも野菜たっぷりでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日(火)おいしい給食(ツナとにんじんの甘酢あえ)

 今日は、全体的に甘い味が口の中に広がりました。とても、おいしかったです。
 まず、すきやきです。そしてツナとにんじんの甘酢あえ。
 最後に、いためたくあんです。これが結構甘かったです。このような食感を食べると元気になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月15日(月)おいしい給食(あずきもち)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は成人式の日!ということを伝えても、え?どうして?と思われる方も多くなりました。先生方のなかでもその謂れを知らない方が増えました。時代は流れます。
 さて、今日は、あずき🫘が美味しかったです。粘り気もあり、お餅と一緒に食べたので更においしかったです。そして、サッパリしつつもついついゴクゴクと飲んでしまうタイピーエンのお出汁も最高でした。具と絡まってこれまた野菜もたっぷり頂きました。それから、1年間の見通しがいいようにとレンコンがからっとあげられていてこれまたおいしかったです。

1月12日(金)おいしい給食(たづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日の昨日は、「かがみ開き」でした。松の内も後少しですね。
 今日は、お正月料理のたづくりがでました。ごまめと言われるカタクチイワシを甘辛く炒めたものでした。とってもおいしかったです。パリッとした歯ごたえも楽しめました。
 また、はくさいの炒め物はにびたしと少し似ていますが、どうですか野菜を食べることができましたか。おうどんはやはりかなりの人気でした。
 1週間ですっかり給食の体になった子ども達!栄養満点💯ですね。

1月11日(木)おいしい給食(にくボール)

 パンを食べながら、肉ボールを食べるととてもおいしかったです。そこに、お野菜たっぷりのキャベツのソテーがまたとても合いました。スープ煮もとりの出汁がとっても出ていました。
 昨日の和食に比較して今日は洋食。給食は本当にバラエティにとんでいます。こんな食堂があるといいのになあと、思っています。調理員さん、栄養の先生3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日(水)おいしい給食(おせち料理)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お正月の三が日の間は、料理を作らずゆっくりと過ごせるように、保存がきく料理を重箱につめて食べました。これが、お節料理です。一つ一つの料理に、家族の健康や幸せを願う思いがこめられています。今日の黒豆には、今年も一年元気で過ごせますようにという願いがこめられています。
 今日は、黒豆のツヤとお味の良さ、雑煮の鰹出汁のよさ、ぶりの照り焼き具合の良さと、たくさんの良さを発見することができました。給食三学期を飾るメニューにピッタリでした。
 ごちそうさまでした。

12月22日(金)おいしい給食(ヤンニョムチキンの作り方)

 ヤンニョムチキンがおいしいとの声があり、調理員さんが作り方の動画を作成して子ども達にも披露してくれたものを紹介しておきます。
画像1 画像1

12月22日(金)おいしい給食(2学期もお世話になりました)

 「にびたしの残菜がへりました!」
 子ども達の食のバランスを考えての動画づくり、教室回りには本当に効果がありました。先生方にも大変協力を貰いました。最終日のセレクトデザートの日も6年生を回ってくださいました。
 あれれ、調理員さん以外にも🎅サンタクロースがいましたけど!?
 担任の先生?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュは「こまかく切る」、ポークは「ぶた肉」という意味です。細かく切ったぶた肉と玉ねぎなどの野菜をよく炒めてから、小麦粉と油を炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。
 今日は2学期最後の給食の日。デザートが出ましたので、子ども達も最高に楽しそうでした。

12月18日(月)おいしい給食(ボルシチ)

 ボルシチにはビーツを使います。真っ赤で小さな四角い具がビーツでした。ビーツはカブのような見た目ですが、ほうれん草の仲間の野菜です。きれいな赤い色と栄養素が多いことから「きせきの野菜」とも呼ばれています。
 今日は、パーカーパンのパンがうまく開けることができなくて破れてしまいました。しかし、あきらめずにツナコーンを挟んでみると、やっぱり美味しい!と笑顔になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(金)おいしい給食(アレルギー対応確認用献立について)

 枚方市は、小学校の給食アレルギー対応確認用献立表を掲載しています。
 私も、生卵アレルギーでありますが、アレルギーに対しては、教職員だけでなく学校全員の児童にもその内容を確認してもらっています。これは、少しでもアレルギーの食事の誤食を避けるためです。
 経験したことがない人に取っては分からないかもしれませんが、少しでもみんなが安心して食することができるようにしていきたいと考えています。
 校外学習においても、お弁当を食べるときには必ず 「お弁当の中身の交換はしない。」と伝え続けています。
☝️枚方市のアレルギー対応確認用献立について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002984.html

12月15日(金)おいしい給食(とりからあげのねぎだれ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の唐揚げは、とりのどの部分だったと思いますか。唐揚げはみんなの大好物。おいしかったですよね。ねぎだれがたまりませんでした。
 給食のお味噌汁もおいしかったです。
 そして、そしてこの煮びたし。いかがだったでしょうか。残りが気になります。どうか、前回より残菜が減っていますように。
 今日の鶏肉はももでした。

12月14日(木)おいしい給食(かんとうに)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ゆかりのふりかけがありました。ご飯が進みました。
 そして、あったかおでんがおいしい季節になりました。今日は、よく似た関東煮でした。うずら卵のこい黄身が関東煮をさらにおいしくしてくれました。しかし、除去食も負けていません。うずら卵は入っていませんでしたが、とてもあっさりしておいしく頂きました。

12月12日(火)おいしい給食(じゃがいももちのおつゆ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おはなし給食の日」。
 八百屋さんで売られているジャガイモ家族のお話でした。
 さてここからお話。仲の良い家族でしたが、いろいろな家へ買われていき、はなればなれになってしまいます。みんなでまた会うことはできるのでしょうか?長谷川義史さんの絵は心がほっとしますね。内容もほっとします。
 もちもちしたじゃがいも、おいしかったです。

12月8日(金)おいしい給食(ぶたじる)

 今日のししゃもは焼き加減が抜群でした。そして、もちもちしたレンコンもおいしかったです。
 そして、今日は大根からバトンを受け取ったさといもが入っていました。さといもは、今の季節においしい食べ物です。ねっとり、ほくほくした味わいがあるのが特徴的です。今日は、豚肉やにんじんなど野菜といっしょににこんで、ぶたじるにしました。肉や野菜のおいしさふんだんに味えるぶたじるで、さといものおいしさを見つけてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(木)おいしい給食(大根)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も大根が入っていました。
 血液さらさらの大根続きで、健康に一直線です。さて、ささみとにんじんの甘酢あえも、ひじきが入っていました。これで、食物繊維もたっぷりですね。
 さて、「流れ行く 大根の葉の 早さかな 」(作:高浜虚子)の俳句をご存知ですか。「あれ、川を大根の葉っぱが流れて行く。それにしても早いなあ。もう行ってしまった。」という内容を俳句にしています。
 三日間連続の大根です。おいしかったです。

12月6日(水)おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トマトソースと聞くだけでとてもウキウキするのは私だけでしょうか。
 今日は、赤魚においしく絡まって子ども達もおいしく頂いたのではないでしょうか。
 さて、冬野菜のスープで心も身も温まりました。冬野菜といえば、大根、そして白菜ですね。今日はたくさん食べましたか?昨日は、大根がカレーにも入っていました。大根で血液もサラサラになりますね。

12月5日(火)おいしい給食(冬野菜のチキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬野菜のチキンカレーには、冬が旬でこの時期においしい大根とれんこんが入っています。
 大根とれんこんには「ビタミンC」という栄養素が多く、かぜを引きにくくしてくれます。かぜを引きやすい今の時期にぴったりです。
 今日はカレーを食べて、寒い季節でも元気に過ごせる体をつくりましょう。
 カレーの中の野菜には、大根も入っていたことに気づきませんでした。調理員さんに言われて分かりました。大根さんごめんなさい。

12月4日(月)おいしい給食(チヂミのかきあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チヂミは、家でも食べていますか。子ども達には人気ではないでしょうか。そのかきあげと言うことで、更においしく感じますね。
 タイピーエンも体が温もりました。とりがらととんこつのスープのせいか、これまた美味しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000