最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月7日(金)おいしい給食(ローストチキン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、七夕。機物神社のお祭りも久々に開催され、天野川での出来事を願うかのようにたくさんの人がお祭りに参加されたようです。
 今日は、にんじんがたっぷり入ったスープに、チキンが甘味たっぷりと混ぜあわれているローストチキンでした。そして、キャベツのソテーも野菜がたっぷりと入っていました。野菜たっぷりにお肉とおいしい七夕の日でした。

7月6日(木)おいしい給食(カリッとかきあげ 大豆がすきになるかも!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度の給食コンテスト入賞献立です。献立てのテーマは「おかわりしたくなる豆料理」です。献立を考えてくれた平野小学校のお友達は、大豆が苦手な人もコーンやさつまいもなどのあまみで食べやすいようにと考えてくれました。
 今日は、さつまいものかわりに今が旬のかぼちゃで作りました。

7月5日(水)おいしい給食(マーボー豆腐)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、マーボー豆腐でピリッとした味を堪能(たんのう)しました。ご飯に少しかけると立派なマーボー豆腐丼になりました。
 チンゲンサイのソテーも塩気が効いておりとてもご飯が進みました。
 

7月4日(火)おいしい給食(スパゲティ)

 スパゲティは、イタリアの「めん」です。日本でとれる小麦粉と違って、かたいデュラム小麦という小麦から作られます。イタリアでは小麦から作られる「めん」のことを「パスタ」と言います。イタリア語でスパゲティとは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。
 ツナコーンをパンに挟んだり、冷凍みかんでほっぺを冷やしたり、とっても楽しい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日(月)おいしい給食(ぶどう豆)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まるい小さなつぶが、ぶどうににていることから、大豆の煮豆のことを「ぶどう豆」といいます。大豆には、肉に負けないくらいタンパク質がふくまれているため、「畑の肉」と言われています。大豆にはその他にもカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維が含まれていて、栄養満点の食べ物です。
 とってもおいしかったです。

6月30日(金)おいしい給食(夏野菜のキーマカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、なす、ズッキーニ、パプリカといった夏野菜が入ったキーマカレーです。このキーマという意味は実はひき肉という意味です。
 ぶたミンチ肉が入っています。また生姜の味がとても効いていました。
 今日は正門で、フルーツポンチが嬉しい!と話す児童がいました。きっと、おいしい顔をして食べていることでしょう。

6月29日(木)おいしい給食(七夕予告)

 今日は調理員さんが七夕の給食のことを話して下さいました。
 5日に出てくるそうめんが楽しみですね。
 ちなみに七夕の歌の「のきば」って分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)おいしい給食(にびたしの行方)

画像1 画像1
 今日のおかずは話題の煮びたしでした。
 さあ、今日の様子はいかがでしょうか。
 何と、このクラス。長蛇の列ではありませんか。
 調理員さん、見てください♪
 おかわり続出でした。
 にびたし が まさしく にぎわい!の にびたし に。

6月29日(木)おいしい給食(関東煮)

 日本料理に欠かせないのが「しょうゆ」です。今日の「関東煮」には「こい口しょうゆ」を、「にびたし」には「うす口しょうゆ」を使っています。この二種類の「しょうゆ」ですが、より塩辛いのは「うす口しょうゆ」の方です。「こい」「うすい」は醤油の味ではなく、色をさしています。
 そのにびたし、実は、残菜の量が多いのです。さあ、今日はどうでしょうか!?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(水)おいしい給食(チリコンカーン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本市に在住の他市の先生が本校の給食のブログを楽しみにされていると聞きとても嬉しくなりました。この学校給食の内容をご家族で話されているとか。頑張って枚方市のおいしい給食を発信していきます!
 今日は、チリコンカーンが出ましたよ。スペインの料理だそうです。珍しいですが、一年に一回は出ますかね。今日は、なんだか贅沢なおかずでした。おいしいお豆さんがとても良かったです。5年生の理科でも育てていますね。

6月27日(火)おいしい給食(かりんあげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きびなごは体におびのようなもようがついています。鹿児島県では おびのことを「きび」、小さなさかなのことを「なご」とよぶことから、「きびなご」という名前になったそうです。今日はカラッと揚げたきびなごに、黒糖のたれをあわせました。おかしの「かりんとう」に似ているので、ありんあげと呼ばれています。

6月26日(月)おいしい給食(ビーフン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そぼろにのしょうがの味が、一口ごぼうてんに染み込んでいました。いやいや、このおかずは落ち着きます。おいしかったです。焼きビーフンもあっさり、さっぱりおいしかったです。
 さて、このビーフンの中華いために使われているビーフンは何からできているのでしょうか。
 実は、米粉だそうですよ。

6月23日(金)おいしい給食(ゴーヤチャンプル)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は沖縄(おきなわ)に因んだ給食でした。
 安心で安全な学校づくりは、わたし達一人ひとりがつくっていくものです。さあ、沖縄料理を食べて、よりその雰囲気を高めていきましょう。
 調理員さんによる説明動画もあります。

6月21日(水)おいしい給食(れいとうみかん)

今年度初めてのれいとうみかんです。
みかんの旬である秋、冬にとれたものをおいしい時に冷凍しています。
暑い日が続き、ほてった体にれいとうみかんの冷たさがしみわたります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月22日(木)おいしい給食(もずく)

画像1 画像1 画像2 画像2
 もずくのすまし汁は、この梅雨時のじめじめさをふっとばしてもらえました。
 ホキとじゃがいももとても合います。ホキのカリカリ感とじゃがいもの柔らかさがとてもいいですね。
 また、もずくは、かむとわかめのような歯ざわりがあり、表面はヌルヌルした強い粘りがあります。このヌルヌル成分は「フコイダン」というものです。フコダインは食物せんいの一つで、お腹をきれいにしてくれますよ。

6月22日(木)給食試食会アンケート結果

6月15日(木)に行われた給食試食会では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
久々の開催ということで定員を超える申し込みをいただきました。
参加いただいた保護者の方々にアンケートを行いました。その結果を掲載します。
来年度も実施予定ですので、お知りおきください。
画像1 画像1

6月20日(火)おいしい給食(春雨とキャベツのさっぱりあえ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の日差しはもう夏です。風がなければ本当に蒸し暑さがかんじられるのではないでしょうか。
 そんな中で、今日の春雨とキャベツには、レモンの香りがしました。少しこの暑さを和らげてくれました。
 さて、6月は食育月間でしたね。今日は4年生に調理員さん達がお話に行ってくれています。
 

6月16日(金)おいしい給食(かぼちゃコロッケ)

今日は、おはなし給食の日です。
絵本『ぐりとぐらとすみれちゃん』の中でかぼちゃを使って料理を作る場面があります。
給食では、サクサク、ホクホクのかぼちゃコロッケ🎃として登場。甘くてとてもおいしかったです。
ミネストローネは、トマトのさわやかな酸味が感じられました!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(木)PTA給食試食会

コロナウイルス感染症流行以来、中止されていた給食試食会が久々に開催されました。
参加希望者多数で、抽選になるほどの人気です。
まずは、栄養教諭から津田南小学校の調理場での取り組みについての説明がありました。
調理前の手洗いは30秒以上
約800人分を4人で調理
カレーのルウは手作り などなど
説明の後は、給食委員さんに配膳していただき、試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)おいしい給食(マーボーどうふ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、マーボーどうふ。
きれいなサイコロ型に切られた豆腐!この形、この大きさは低学年の児童にも食べやすい。
味だけでなく、食材の形や大きさにも気を遣ってくれているんだなぁと感じた今日の給食でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000