最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月27日(木)1学期振り返り(3)

 さて、今日は1学期の調理員さんのご活躍の動画のスライドを振り返っていきましょう。
 夏野菜の特集をしてくださっていましたね。
 ゴーヤチャンプル、なすとじゃこの甘辛煮です。
 家でもぜひ、やってみて欲しいです。
 もし、家でもご家族が料理をして、あなたも実際に食べたらぜひ、調理員さんに伝えてみてくださいね。
画像1 画像1

7月20日(木)調理員さんありがとうございました

 この1学期間とてもおいしい給食をありがとうございました。
子ども達の食に関する意識はとっても高くなりました。
 2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月19日(水)おいしい給食(スパゲッティナポリタン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スパゲッティナポリタンの本場、イタリアのナポリという町では、昔からトマトソースでスパゲッティを食べていました。しかし、スパゲッティナポリタンは、イタリアではなく、日本のホテルの料理人が考えた料理です。トマトケチャップで味つけしているのでスパゲッティナポリタンと言われるようになったそうですよ。
 今日は、給食最後の日、洋食でしめとなりました。最高においしかったです。キャベツのカレーソテーもカレー味で俄然元気が出ましたし、冷凍みかんも最高に冷えていました。
 調理員さん、今日も、1学期も暑い中本当にありがとうございました!!

7月18日(火)おいしい給食(ぶたじゃが)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本全国には、その地域でよく食べられる料理があり、郷土料理と呼ばれます。たとえば、香川県のさぬきうどんや、長崎県のチャンポンなどです。では、問題です。
 にんじんシリシリはどこの郷土料理でしょうか。北海道?東京都?沖縄県?
 実は、沖縄県なのです。今日は、そのにんじんシリシリをご飯に乗せて食べてみました。いやあ、おいしかったです。

7月14日(金)美味しい給食(ホキのカラフルソース)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3つのおかずそれぞれに夏野菜が使われています。大おかずにはレタス、ホキのカラフルソースには赤と黄色のパプリカ、そして枝豆です。夏野菜をたっぷり食べて、夏を元気に乗り切りましょう。
 今日は、枝豆を全て出してから食べてみました。とてもおいしかったですよ。みなさんは、いつも一つひとつ出してから食べていますか?
 また、調理員さんの暑さを考えると本当に頭が下がります。みなさん、全部食べましょう♪

7月13日(木)おいしい給食(こぎつねどん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きざんだ薄揚げを甘辛く煮て、ごはんにのせたどんぶりを「きつねどん」といいます。
 今日は、うすあげやミンチ肉、野菜を甘からく味付けして「こぎつねどん」にアレンジしました。ご飯にのせると美味しいのですが、私は、美味しすぎてそのままいただいてしまいました。
 因みに、キャベツのこんぶあえもとてもさっぱりしていました。

7月12日(水)おいしい給食(チキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、華麗なるカレーの登場です!本当に元気が出ました!
 赤米や黒米など、古代から作られ続けてきたと考えられる稲を古代米といいます。
 白米に黒米を少し混ぜて炊くときれいなむらさき色になり、もちもちした食感になります。給食では、枚方産の黒米を使っています。
 華麗なるカレーの味は、少しカレーかったですが、甘味もありました。

7月11日(火)おいしい給食(しゅうまい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食のしゅうまいはタレまでおいしい!と大人のメニューですね。このしゅうまいは、実は〇〇にくでつくられているのですよね。
 はい答えは、ぶた肉でした!ブーブー!🐷
 今日は、おいしいゼリーも出ました。よく冷えていたので子ども達にも喜ばれたと思います!

7月10日(月)おいしい給食(なすのいためもの)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なすは、水分が90%以上でできています。ですから、食べると体を冷やす働きにつながります。
 今日は、牛肉と一緒でしたので、甘味が出てとてもおいしくなりました!

7月7日(金)おはなし給食

画像1 画像1
 おはなし給食の時間です。
 7日の大おかずで食べたローストチキンが取り上げられているのが、とても有名な本「ハリーポッター」です。学校にもありますが、読み出したら、眠ることができないぐらい面白い本ですね。
画像2 画像2

7月7日(金)おいしい給食(ローストチキン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、七夕。機物神社のお祭りも久々に開催され、天野川での出来事を願うかのようにたくさんの人がお祭りに参加されたようです。
 今日は、にんじんがたっぷり入ったスープに、チキンが甘味たっぷりと混ぜあわれているローストチキンでした。そして、キャベツのソテーも野菜がたっぷりと入っていました。野菜たっぷりにお肉とおいしい七夕の日でした。

7月6日(木)おいしい給食(カリッとかきあげ 大豆がすきになるかも!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度の給食コンテスト入賞献立です。献立てのテーマは「おかわりしたくなる豆料理」です。献立を考えてくれた平野小学校のお友達は、大豆が苦手な人もコーンやさつまいもなどのあまみで食べやすいようにと考えてくれました。
 今日は、さつまいものかわりに今が旬のかぼちゃで作りました。

7月5日(水)おいしい給食(マーボー豆腐)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、マーボー豆腐でピリッとした味を堪能(たんのう)しました。ご飯に少しかけると立派なマーボー豆腐丼になりました。
 チンゲンサイのソテーも塩気が効いておりとてもご飯が進みました。
 

7月4日(火)おいしい給食(スパゲティ)

 スパゲティは、イタリアの「めん」です。日本でとれる小麦粉と違って、かたいデュラム小麦という小麦から作られます。イタリアでは小麦から作られる「めん」のことを「パスタ」と言います。イタリア語でスパゲティとは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。
 ツナコーンをパンに挟んだり、冷凍みかんでほっぺを冷やしたり、とっても楽しい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日(月)おいしい給食(ぶどう豆)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まるい小さなつぶが、ぶどうににていることから、大豆の煮豆のことを「ぶどう豆」といいます。大豆には、肉に負けないくらいタンパク質がふくまれているため、「畑の肉」と言われています。大豆にはその他にもカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維が含まれていて、栄養満点の食べ物です。
 とってもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000