最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月30日(火)おいしい給食(はるさめとキャベツのさっぱりあえ)

 はるさめとキャベツを食べますと、さっぱり感だけでなく、何となく春の香りが漂ってきました。おいしかったです。
 つぼづけは、いかがでしたか。つぼづけは、大根を干した後、しょうゆづけにしたつけものです。歯ごたえがいいのがとくちょうで、パリパリという「音」を楽しみました。しょうゆのうまみやあまみがごはんによくあいました。ごはんもとても進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(月)おいしい給食(冬野菜のこめこクリーム)

 冬野菜といえば、はくさいですね。今日はカリフラワーも入っていてとってもあっさりしているのですが、野菜の風味がとても感じられるものでした。こめこというのがこの風味をつくっているのでしょうか。
 大豆とツナマヨのジャーマンポテトあおのり風味もマヨーネーズなしでも美味しかったですが、マヨネーズをかけますとこれまた一段とおいしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日(金)おいしい給食(ちょうじゅになるよじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうじゅになるよじる! が今日は出ました。とっても面白い名前です。この献立を考えてくれたのは、開成小学校のお友だち。7つ中6つのまごわやさしいの食材を使い、何才でも食べることができる、みんなになじみのある味付けに、と工夫してくれました。
 給食では、「だご(小麦粉でつくった団子)」の代わりに白玉団子を使います。
 また、ひじきのいためにも出ました。ほっけもポロっと身がとれて最高でした。

1月25日(木)おいしい給食(ポークビーンズ)

 甘い味のポークビーンズがおいしかったです。
 パンとチーズもおいしく頂きました。
 ほうれんそうのサラダについては、ご心配をおかけしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日(水)おいしい給食(具がたくさん!まごわやさしい のりのつくだに)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 献立を考えてくれた春日小学校のお友達は、「(アピールポイントは)まごわやさしい全ての食材しを使ったところで、きくらげ、糸こんにゃくの食感がおもしろいです。」とコメントしてくれています。ごはんと一緒に食べたのですがとてもおいしかったです。こうやどうぶ、ちりめんじゃこ等も入っていたのですよ。
 これは、商品化できるのではないでしょうか。

1月23日(火)おいしい給食(にびたし)

 さあ、やってきました給食期間!そして、今日は、にびたしも出ました!さあ、結果はいかがでしょうか。乞うご期待です。
 1月23日〜29日は枚方市学校給食週間です。
 今年のテーマは「<b>まめ」「ま」「かめ(海藻)」「さい」「かな」「いたけ(きのこ類)」「も」のかしら文字をとった言葉の「ごはやさしい」です。動画もあります。
 さけのなばんづけは、きっと人気でしょう。かきたまじるは、たまごの味がお出汁全体に広がっておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(月)おいしい給食(八宝菜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八宝菜は漢字で書くと、漢数字の「八」、宝物の「たから」、菜っ葉の「菜」と書きます。
 八宝菜は、8つではなく「たくさん」、そして「菜」には「おかず」という意味があります。
 つまり、漢字の意味を考えると「宝のようにおいしい食材がたくさん入ったおかず」ということになります。
 今日は,パリパリとむらさきいもチップスもいただきました。また、しゅうまいも大人気でした。
 (先週の金曜日は掲載ができず申し訳ございませんでした。)

1月19日(金)献立内容変更のお知らせ

 来週1月23日(火)の献立内容【対象献立名:「かきたま汁」】 を変更するお知らせが枚方市教育委員会より届きましたのでお知らせいたします。
👍給食献立内容変更

1月18日(木)おいしい給食(お好みあげ)

 大阪名物お好み焼きは、東京のもんじゃ焼きが始まりと言われています。もんじゃ焼きは、トロトロなのでキャベツやお好みの具をくわえ、持ち帰って食べられるようにしたのが、お好み焼きです。給食では油であげています。ソースを食べてください。
 とは言われていますが、「一銭洋食」も似ています。お好み焼きは、東京の次だったのですか?
 ちょっと調べてみませんか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日(水)おいしい給食(カレー)

 おいしいチキンカレーの香りは、2時間目頃から校内を漂っていました。
 このおいしいカレーを津田保育園の子ども達も頂きました。福神漬もコリコリしながら食べました。いやあ、幸せ幸せ♪みんないい気持ちになりましたか。
 チンゲンサイのソテーも野菜たっぷりでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日(火)おいしい給食(ツナとにんじんの甘酢あえ)

 今日は、全体的に甘い味が口の中に広がりました。とても、おいしかったです。
 まず、すきやきです。そしてツナとにんじんの甘酢あえ。
 最後に、いためたくあんです。これが結構甘かったです。このような食感を食べると元気になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月15日(月)おいしい給食(あずきもち)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は成人式の日!ということを伝えても、え?どうして?と思われる方も多くなりました。先生方のなかでもその謂れを知らない方が増えました。時代は流れます。
 さて、今日は、あずき🫘が美味しかったです。粘り気もあり、お餅と一緒に食べたので更においしかったです。そして、サッパリしつつもついついゴクゴクと飲んでしまうタイピーエンのお出汁も最高でした。具と絡まってこれまた野菜もたっぷり頂きました。それから、1年間の見通しがいいようにとレンコンがからっとあげられていてこれまたおいしかったです。

1月12日(金)おいしい給食(たづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日の昨日は、「かがみ開き」でした。松の内も後少しですね。
 今日は、お正月料理のたづくりがでました。ごまめと言われるカタクチイワシを甘辛く炒めたものでした。とってもおいしかったです。パリッとした歯ごたえも楽しめました。
 また、はくさいの炒め物はにびたしと少し似ていますが、どうですか野菜を食べることができましたか。おうどんはやはりかなりの人気でした。
 1週間ですっかり給食の体になった子ども達!栄養満点💯ですね。

1月11日(木)おいしい給食(にくボール)

 パンを食べながら、肉ボールを食べるととてもおいしかったです。そこに、お野菜たっぷりのキャベツのソテーがまたとても合いました。スープ煮もとりの出汁がとっても出ていました。
 昨日の和食に比較して今日は洋食。給食は本当にバラエティにとんでいます。こんな食堂があるといいのになあと、思っています。調理員さん、栄養の先生3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日(水)おいしい給食(おせち料理)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お正月の三が日の間は、料理を作らずゆっくりと過ごせるように、保存がきく料理を重箱につめて食べました。これが、お節料理です。一つ一つの料理に、家族の健康や幸せを願う思いがこめられています。今日の黒豆には、今年も一年元気で過ごせますようにという願いがこめられています。
 今日は、黒豆のツヤとお味の良さ、雑煮の鰹出汁のよさ、ぶりの照り焼き具合の良さと、たくさんの良さを発見することができました。給食三学期を飾るメニューにピッタリでした。
 ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000