最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:237
総数:504788
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月17日(水)おいしい給食(関東煮)

画像1 画像1 画像2 画像2
おでんではないのです。関東煮なのです。関西煮ではないのです。 
そして、今日のしそこんぶ。ご飯が足りないぐらい、食が進みました。  
今日から、調理場見学が始まっていますよ。  

5月16日(火)おいしい給食(スライスチーズ)

画像1 画像1
 今日は、高級食パンのパンのようなおいしい食パンでした。目をつぶってどちらが高級食パンのパンですか?と、問われると、分かりませんと答えそうでした。
 お聞きすると、最近はパンも当日出来上がってそのまま学校に持ち込まれるそうです。つまり、まさしく出来立てほやほやなんですね。
 そして、キャベツのソテーも添えると最高においしいチーズサンドになりました。そして、パスタも一緒に食べました。
画像2 画像2

5月15日(月)おいしい給食

画像1 画像1
調理場見学がまた始まります。
将来、少しでも料理が上手くなるように。
おいしい給食ができるまでを、しっかり知ってもらうために。
家では見ることができない調理器具を知ってもらうために。
一人でも、みんなでもかまいません。待っています!
画像2 画像2

5月15日(月)おいしい給食(ふくしんづけ)

 確かに漢字で書きながら福神漬けは、福に神という字を書きます。なんて縁起のいい名前がついたお漬物でしょうか。これは、材料にだいこん、なす、れんこんなどのたくさんの野菜を刻んでつけているからです。たくさんの材料を宝船に乗せた七福神に見立てて名前がついたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)お話給食とえんどう豆おこわ動画

 お話給食では、えんどうのお話を取り上げていました。
 学校図書館で、展示されているこれらの本の読み聞かせをしてもらっていましたね。
 そして、調理員さんからはえんどう豆とおこわについての動画の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)おいしい給食(えんどうまめのおこわ)

 えんどう豆は、4月から6月にしゅうかくされ、ふっくらしたさやの中に、きれいにならんだ緑色の豆ができます。みなさんが、むいてくれたえんどう豆のおこわを味わってくださいね。

 今日は、「みどりいろのたね」という本を紹介します。
 うっかり者のまぁちゃんが、緑色の種と一緒に、あめ玉を畑に植えてしまったことから始まるお話です。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)おいしい給食(のりかつおふりかけ)

 サッパリ、だけど更に食べたくなる「はるさめとはるキャベツのさっぱりあえ」が美味しかったですね。またタットリタンの決め手はやっぱりコチュジャンでした。さっぱり、しかし、一方で味が濃いおかずと、バランスがとてもいい食事でした。写真に牛乳が抜けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)おいしい給食(だんごじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おみそとだんごの混ざり具合が最高でした。ここに、けずりぶしがあることで、いつもおいしく頂けます。お出汁を飲むとさらに体全体がほっとします。今日は、献立もさることながらその中の具材についてものぞいてみました。本当にいろんな具材があふれています!
 こまつなのキャベツもあまさがひきたっていました。

5月9日(火)おいしい給食(大豆と豚肉のトマト煮)

画像1 画像1
【献立】キャベツととりだんごのスープ・大豆とぶたにくのトマトに・ミニみかんゼリー・コッペパン・牛乳
 今日の献立は、昨年度の給食コンテスト入賞献立です。テーマは、「おかわりしたくなる豆料理」です!献立を考えてくれた菅原東小学校のお友達は、大豆と一緒にじゃが芋を使うことでボリュームが出て、少ない材料でもおいしく食べられるようにと考えてくれました。

画像2 画像2

5月8日(月)おいしい給食(ふたじゃが)

画像1 画像1
【献立こんだて】ごはん、ふたじゃが、にんじんシリシリ、ミニフィッシュ、牛乳
今日は、改めて給食について考えました。今日は、すべての食品が揃っていました。無事に検食を校長先生がして、おいしかったということを確認しましたので、みなさんにも食べて貰っています。しかし、これができるまでに調理員さんが色々な準備をして出来上がっていることが分かりました。食材の納品、野菜の皮剥き、皮を剥いた包丁の点検、温度のチェックなど一品が出来上がるまでの工程には本当に色々な作業があります。これからも調理員さんに頑張ってもらいながら、そのためにも、みなさんにもおいしく食べて欲しいと思います。
画像2 画像2

5月2日(火)おいしい給食(とりにくのマーマレードやき)

【献立】とりにくのマーマレードやき・コッペパン・牛乳(参考:キャベツのスープ・コロコロソテー)
 まず、この日の給食は、2品食していただくこができませんでした。申し訳ございませんでした。
 今後も子ども達が安心して給食を食べることができるように学校長をはじめ栄養教諭、調理員とともに安心安全な調理に取り組んでまいります。
 提供されたとりにくのマーマレードやきは、とりにくをやいたものでした。マーマレードを使ったタレをかけていたのでいい香りもしました。とり肉の皮にもとっても合いました。
画像1 画像1

5月1日(月)おいしい給食(かしわもち)

画像1 画像1
【献立】かやくごはん、そぼろに、もやしのぽん酢風味、かしわもち、牛乳
 5月5日は「たんごのせっく」です。この日は、子どもが元気に大きくなりますようにと願いを込めて、こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりしますね。今日は一足早くいただくことができました。
画像2 画像2

4月28日(金)おいしい給食(わかたけじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん、わかたけじる、あげさわらのみそあじ、きりぼしだいこんとささみのあまずあえ、牛乳
 見て良し、香り良し、食べてよし!更に食感も良かったです。その年に生えた竹のことを「わかたけ」と言います。今年竹 (ことしだけ) とも言ったりするそうですね。若竹汁というものもありますよ。若竹色とも呼ばれる色もあるんですよ。

4月27日(木)おいしい給食(しゅうまい)

【献立】食パン、しゅうまい、いちごジャム、やさいいため、牛乳
 今日の食材のにらは、一つの株から1年間で何回も収穫できるそうです。特に春から夏にかけてが旬で春のにらはやわらかいのが特徴ですね。ぎょうざの具によく入っていますが今日は野菜炒めに入っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)おいしい給食(ほっけ)

画像1 画像1
【こんだて】ごはん、かきたまじる、もやしのピリカラいため、やきざかな(ほっけ)、牛乳
 ほっけは、漢字で魚へんに花と書きます。北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。干して、干物にしてたべることが多いです。給食でもほっけの干物を焼いています。身がやわらかくて食べやすいですね。
画像2 画像2

4月25日(火)おいしい給食(パーカーパン)

 今日のパンは、真ん中からパカっと開くことができる「パーカーパン」でした。上手に手で開くことができましたか。
 ミートビーンズとキャベツのソテーを挟んで食べました。とってもおいしかったですね。
 今日は、クラスに調理員さんが声をかけに来て下さいました。また、調理員さんの企画が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)おいしい給食(わかさぎのなんばんづけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワカサギと言えば、冬場に厚い氷に穴をあけて釣りをする際に狙う魚でした。手にとってみるとそのシンプルな美しさに食べるのも憚れますが、食べると本当においしいんですよね。あげてよし、そして今日の南蛮漬けもよし。
 今年度も、給食に合わせて本の紹介もあります。ぜひ、読んでみてください。
【献立】ごはん、みそしる、わかさぎのなんばんづけ、きゃらぶき、牛乳

4月21日(金)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1
 金曜日にこのカレーを見ると、元気が出ます!と思うのは私だけでしょうか。今日は、ビーフカレーです。ビーフですよ。素晴らしい!
 いえいえ、鶏肉の時も、豚肉の時もおいしいのですが、なぜかビーフもおいしいですよね。
【献立】ごはん、ふくしんづけコーンソテー、ビーフカレー
画像2 画像2

4月20日(木)おいしい給食(たけのこおこわ)

画像1 画像1
【こんだて】ごまパン、たけのこおこわ、ぶたにくとキャベツのピリカラいため、わかめスープ
 ピリ辛でしたので、たけのこのおこわが欲しくなりました。しかし、たけのこにおこわがとても貴重な感じがして、急いで食べるのにはもったいないという気持ちになりました。
 おこわとは、もち米をむして作る料理のことです。これをつくと、ご存じのおもちになりますね。いろんなおこわがでるのですが、今日は筍という春の味覚でした。さあ、えんどう豆、さつまいも、栗など どのおこわが好きですか?
画像2 画像2

4月19日(水)おいしい給食(きざみうどん)

【こんだて】ごはん、きんときまめ、けんちんあげ、きざみうどん、牛乳

 今日は、みんなの人気のあげものでした。おいしくパリパリ頂きました。
 さて、豆は世界で約70〜80種類も食べられているそうです。その分、いろいろな味わいや食べ方がある食べ物です。
 今日は、きんときまめ(金時豆)でした。そのほかに大豆、白いんげん豆、小豆、ひよこ豆なども給食に出てきます。楽しみですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000