最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月31日(金)おいしい給食 調理場見学はじまります

画像1 画像1
 6月3、4、5日に調理場見学があります!
 時間は10時15分〜35分です!
 ぜひ、見に来てください!そして、そのまま絵の本広場にも来て下さい!
画像2 画像2

5月31日(金)おいしい給食(はちくのにもの)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしいはちくのにものは、たけのこをたっぷりと満喫することができました。
 子ども達もきっと楽しく食べたことでしょう。また、かつおのお魚もちょっとした角煮のようでした。おいしかったです。

5月30日(木)おいしい給食(キャベツのいために)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャベツのいためには一見野菜だらけのように見えますので、にびたしのようにも見えます。しかし、食べてみますとほんのりとニンニク🧄の風味が漂い、子ども達にも人気だったのではないでしょうか。
 そして、今日はスパゲティー🍝もありました。昨日のカレー🍛に続いて、「むっちゃ元気出る!」との子ども達からの声に調理場も癒されました。昨日のカレーには牛肉が使われていませんでしたが、今日のスパゲティーには牛肉ミンチが使われていました。やっぱり、牛肉🥩の旨味はおいしいです。
 りんごのかんづめも美味しかったです。
 

5月29日(水)おいしい給食(ほっけ)

 ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。
 干して干物にして食べることが多く、給食でもほっけの干物を焼いています。
 身がやわらかくて食べやすかったです。
 たまごの除去食も食べましたが、私はこれもあっさりとしておいしいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(月)おいしい給食(しろみざかなのフライ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは、これは、久しぶりです。お魚さん。しかもフライ仕立ての!
 卒業式前に出ることはありますが、かなり嬉しかったです。
 そして、ソース焼きそばのようなソテーもおいしかったので、一緒にパーカーパンとはさみんだ子ども達も多かったでしょう。
 ご馳走さまでした。

5月24日(金) 自己除去は なくなりました

画像1 画像1
🫱今年から大きく変わっています
小学校給食における食物アレルギー対応について (令和6年度用)枚方市教育委員会
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

 アレルギーをお持ちの方で、今までは、うずら卵については、自己除去という考え方がありましたが、体調などの影響により、自己除去してもアレルギーが発症するというような事故が国内でも多数報告されたこと等もあり、今年度からは、全く食べてもらえなくなっています。
何よりも安全第一でお願いします。

画像2 画像2

5月22日(水)おいしいい給食(関東煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東煮は何と言っても、たっぷりとカツオの出汁に染み込んだ具を味わうことでしょうか。
 この日もとてもおいしいかったです。お味噌汁のお出汁よりもしょうゆがずっと濃いのですが、お口の中で具とあいまると本当においしいです。
 さて、この日も、心配なうずらたまごでした。うずらは、のどにつめると大変ということで、栄養教諭の先生、担任の先生達が、できるだけ気をつけて食べてくださいと言い続けています。

5月24日(金)おいしい給食(ぶたどん)

 今日は、えんどうまめが入っていました。みなさんは好きですか。
 おとなりの子どもは、スナップエンドウが好きと言っていました。しかし、今日は、2年生がむいてくれた、えんどうまめが入っていました。
 えんどうまめのおかげで、おいしい豚丼になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日(火)おいしい給食(にんじんのナムル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生は検食と言って、子ども達が食べる前に給食を食べる仕事があります。
 味はどうか?異物は入っていないか?固さはどうか?色々と考えながら食べるので、いつもドキドキしています。しかし、給食を食べ始めると、おいしくてその不安を拭い去ってくれます。
 今日は、ナムルにわかめスープとそして人気の唐揚げでした。週明けからみんな元気になる給食だったように感じます。
 ナムルとは必ずもやしが入っているような気がするのですが、違うのですね。
 ナムルとは「和(あ)える」という意味だそうですね。野菜全般をもさすようですよ。さあ、家でもナムルを作ってみてくださいね。

5月17日(金)おいしい給食(みそしる)

今日のみそしるの玉ねぎは、一昨日に3年生が収穫させていただいたものです。
玉ねぎほりの体験、図工での写生、そして、今日の給食で「いただきます」
来週の火曜日にも3年生の玉ねぎが登場します。楽しみですね。
玉ねぎさん、たくさんの学びをありがとう。おいしくいただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)おいしい給食(えんどう豆のおこわ)

えんどう豆のおこわの「えんどう豆」は、2年生がむいてくれたものです。
先週にも登場し、来週も登場するようですね。お腹を空かせて楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日(水)おいしい給食(たんたんめん)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新メニュー「とうにゅういりたんたんめん」のお味はどうでしたか。
 とっても、おいしかったです。みそとトウバンジャンがよく分かりました。麺は、少し太かったですね。何杯でも食べることができそうでした。
 さて、さて、ささみと にんじんのあまずあえも 安心ある甘さとそれを引き立てる酢の量が素晴らしかったと思います。
 今日も、おいしくてホッとする昼食の時間でした。

5月14日(火)おいしい給食(三度豆)

年に3回も採れることから、「三度豆」は、さやいんげんとも言われます。
名前に『豆』という字がありますが、なんと野菜の仲間だそうです。
今日は、旬の三度豆をかきあげでいただきました。
さらに、星型のラッキーにんじんまで!こちらもおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(月)おいしい給食(キーマカレー)

 グリーンアスパラガスは、穂先がやわらかくておいしかったです。
 さて、ここでなぞなぞです。グリーンアスパラガスを食べるのはいつがいいでしょうか。
 なぞなぞですからね。グリーン明日パラガスがヒントです。

 今日は、キーマカレーでした。そして、オリーブパンも出ました。パン屋さんがかわったので、パンの大きさも変わりました。子ども達もとってもおいしそうでした。
 それから、なしゼリーも出ました。和梨でしたので、甘さは控えめでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日(金)おいしい給食(にくじゃが)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぎゅうにく♪はおいしいです。そしてじゃがいももよく煮えていました。
 そして、そして、子ども達がむいてくれたお豆さんもたっぷりと入っていました。
 お味は、ばっちりでしたね。
 だんごじるもおいっしかったです。
 そして、ひじきのふりかけもおいしかったです。ごはんを何杯も食べたくなりました。
 調理員さんに聞きますと、このひじきの水加減がとても難しいようです。
 いやあ、調理員さんはありとあらゆるおかずをつくることができるのですね。素敵です本当に。

5月9日(木)おいしい給食(わかたけじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかたけじるを頂くと、朝のあわただしさからホッと解放されるぐらい癒されました。タケノコの風味もたまりませんでした。
 お魚もカリカリとして、そして子ども達が大好きそうな味噌味でとても喜ばれたのではないでしょうか。
 今日は、もやしの酢の香も体にしみました。
 和食は何かと体を落ち着かせてくれます。

5月8日(水)おいしい給食(飛鳥時代 古代日本にもあった!チーズ)

 日本に乳製品が伝わってきたのは、今から1400年ほど前だといわれています。
 牛乳も貴重だった時代、チーズと思われる乳製品は「蘇(そ)」とよばれ、とても高級なものでお金持ちの人しか食べられなかったそうです。
 今日は、チキンハンバーグカラフルまめソースのハンバーグのかたさもちょうど良かったです。子ども達も楽しく食べていました。
 スープにも、玉ねぎのお出汁がよく出ていてとても美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(火)おいしい給食(じょうずなくばりかた)

画像1 画像1
🫱5月じょうずなくばりかた、ならべかた                        
 しょっきのじょうずなくばりかた、ならべかたの説明がありました。
 ぜひよんで、きれいなしょくたくにしていきましょう。

5月7日(火)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久々の給食でした。
 やはり、おいしいです、給食は。
 今日は、ししゃもの焼き加減が最高でした。もう一尾食べたいところです。
 このししゃもの栄養分は、分かりますか?お魚になることではありません。
 みなさんのじょうぶな骨をつくるカルシウムが入っています。
 おいしかったです。

5月2日(木)おいしい給食(調理員さん)

画像1 画像1
 今年も調理員さんが食育のために、様々な活動を企画中です。
 先日は、カブトをかぶってこどもの日を祝ってくれました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000