最新更新日:2024/06/26
本日:count up273
昨日:236
総数:208360
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

放送集会をしました。

6月22日(火)6月の放送集会をしました。
大事なことなので、ブログにも載せておきますね。
(校長室の掲示板にも貼っておきますね。)

(以下、放送集会の内容)

みなさん おはようございます。校長先生のお話は、今日で2回目です。
前に、手を差し伸べて、「すてきな学校にしてください。」というお話をしました。
けがをした子につきそって、職員室まで来てくれる子、低学年の子を高学年の子が、靴箱まで連れて行ってくれている姿。たくさんのやさしい手を見ることができて、とてもうれしいです。すすんで手を差し伸べてくれる子、ありがとう。これからもよろしくお願いします。

さて、今日は、これを見てください。
「いじめ・いじわる・いやがらせ」
どの言葉も響きがよくないと思いませんか。
どんなことを言うと、「意地悪をされた」と思われたり、「嫌がらせを受けた」と思われたりするでしょう。嫌な言葉をいくつか思い浮かべてください。

校長先生は、以前、ある教室で、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」という授業を見せてもらったことがあります。
今までに、人から言われた言葉で嫌だった言葉を書きなさい。と先生が言うと、「うざい」とか「ばか」「あほ」「きもい」と言った言葉が出てきました。
そんなことを言われると、心がちくちく痛みますね。こういう言葉を「ちくちくことば」と言います。
また、人から言われてうれしかった言葉を書きなさい。と先生が言うと、「ありがとう」とか、「だいじょうぶ?」とか、「がんばってね。」「ドンマイ」と言った言葉が出てきました。

そのクラスでは、「ちくちくことば」ではなく、「ふわふわことば」がたくさん交わされる教室にしていこうという目標を立てたところ、そのクラスは、みんなが気持ちよく毎日過ごせるようにがんばっていますと、担任の先生が、笑顔で話してくれました。
校長先生も、そのとき、素敵な取り組みだぁと思って、うれしい気持ちになりました。

さて、ここからが、今日の本題です。
菅原東小では、「ちくちくことば」を使う人は誰もいないはずですね。
まして、「いじめ・いじわる・いやがらせ」と思われるような行動もないですね。
例えば、一人の人にみんなで「ちくちくことば」を言う。
ことばは言わないけれど、みんなで仲間外れにする。
陰で悪口を言う。
みんなで無視をする。
物を隠す。
など、どれもだめですよ。
校長先生をはじめ、菅原東小の先生方は、こんな行動は絶対に許しません。
この学校としての考えをこう書いてみました。

(1)どんな理由があってもいじめはだめです。
(2)それを見ていてだまっている人もだめです。
(3)されている人がいたら、全員の先生でまもります。

もし、こういうことを見たり、見つけた人は、先生に教えてください。
先生たちは、すぐにお家の人に連絡をして、学校と一緒にその問題を考えてもらいます。
このことは、校長室の前に貼っておきます。学校のブログにもアップしておきます。
お家の人にも見てもらいます。
でもその前に、まず一番に、皆さんに伝えました。
しっかり守って、菅原東小学校のやさしい子になってください。

最後に、学校ブログ見てくれていますか?
iPadにこうして登録してくれていると思います。校長先生が毎日、学校を回って、作っているので、毎日とは言わないけど、時間あったら、見てくださいね。

これで、校長先生のお話を終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 クラブ
6/24 4年生 校外学習
6/25 6年生 校外学習
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125