最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:236
総数:208102
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

3年生 ローマ字練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今、ローマ字を学習しています。
ローマ字を覚えると、ローマ字入力ができるようになります。
6月17日(木)3年生のあるクラスで、ローマ字練習のサイトで、練習していました。
なかなか面白うそう・・
楽しく学習できるのがいいですね!

古くなった机を回収

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)そうじの時間。クラスの廊下にある古い机を回収しました。
子どもたち、先生たちが、机を運んでくれています。
ありがとう!!!

5年生 図工 花を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)5年生のあるクラスでは、図工で、扇形の和紙に毛筆で、花を描き、絵の具で色を塗り、味わいのある花を描いていました。
毛筆で、ことばも添えて、とってもいい作品に仕上がりました。

6年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)6年生のあるクラスは、ICTサポートの先生も来ていただき、タブレットでプログラミングを勉強していました。
私が行ったときには、すぐに自分なりに考えたアニメーションを動かしていました。
さすが、6年生!

2年生 しんぶんしでいろいろなものをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)2年生のあるクラスで、新聞紙を使って、いろいろなものを作っていました。
例えば、くつとかベット、マントなど。
思い思いに作って、お互いiPadで写真撮影していました。

4年 図工 ころころ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)今日も、4年生の別のクラスで、ビー玉をコロコロと転がすコースを作っていました。

3年生 はじめての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)3年生のあるクラスでは、初めての毛筆の授業をしていました。
初めての習字道具。
最初は、緊張もあってか、なかなか筆が進まなかったものの、姿勢を正して、筆をしっかり縦に持って、先生の言う通り、立派な横棒を書いていました。

書けた後に、にっこり!みんな、上手い!!!

カミキリムシを発見!?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)朝の登校時、児童の下足室の近くで、人だかりが・・
近寄ってみると「先生!ゴキブリ!}と騒いでいる。
でも、よーく見ると、触覚が長いし、何だろう?
誰かが、「これ、カミキリムシちゃう?」というので、きっとそうかも・・

みなさんは、どう思いますか?
わかったら、校長先生に教えてね!

4年 図工 ころころ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)4年生のあるクラスでは、画用紙などを使って、ビー玉の転がるコースを作っていました。「直線の道」や「曲線の道」など、子どもたちの想像力で個性あふれた作品を各々作っていました。
みんなの工夫が光って、完成するのが楽しみです。

2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)2年生のあるクラスでは、算数の研究授業が行われていました。
委員会から2名のプランナーの先生が来られ、他の学年の先生も授業を見学しました。

今日の学習は、長さのところで、初めてcm(センチメートル)を勉強します。
簡易の物差しを使った測定活動を通して、測定の仕方、測定の読み取りを勉強しました。

ふりかえりでは、はじめてcmを知った子もいて、しっかり勉強が身についていました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)6年生のあるクラスでは、図工で、江戸時代に描かれた浮世絵などを模写していました。安藤広重の東海道五十三次や葛飾北斎の富嶽三十六景など、絵を分割しながら、丁寧に模写し、終わったら、色付けをしていました。
さすが、6年生!

ごみの分別に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
管理棟1階の階段下には、一般ごみとプラスティックごみとを分けて入れるごみ箱が設置してあります。
そこに、教室で出たごみを子どもたちが、ここまで持ってきて、入れてくれています。
今までは、教室でいっぱいになってから、ごみ袋ごと持ってきていたので、一度にごみ袋が大量に出てしまっていましたが、今では、そういうことはありません。
学校中で、ごみの減量に努めています。


大型扇風機登場!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校が2年前、創立40周年を迎えたときに、PTAの記念品として購入した大型送風機2台。ただいま、体育館で活躍中です!

6年 でんぷんがあるか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)6年生のあるクラスで、理科の実験をしていました。
代表の児童が前に出てきて、湯の中に入れてやわらかくなった葉っぱをろ紙ではさんで、木づちでたたきます。
葉っぱをはがして、ろ紙をヨウ素液に入れると、葉っぱのところだけろ紙の色が変わりました。
さて、なぜ色が変わったのかな?
そう、葉っぱには、でんぷんが作られているんですね。

5年生 教科を英語で

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)5年生のあるクラスでは、教科を英語で練習していました。
もう小学校では、5年生の1学期に、教科のことが出てくるんですね〜
算数はmaths。 理科はscience。体育はPE。
文字よりまずは耳に入れて慣れて、とにかく声に出してみる。
小学校は、まず聞いて話して、自分を伝える!
Let's enjoy English!


6年生 分数÷分数

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)6年生のあるクラスの少人数授業。
分数÷分数をみんなの前で説明していました。

なぜ、分数÷分数の場合、かける数の分母と分子を入れ替えて、かけ算にするのか?

大人になると、やり方はわかるけど、なぜそうなるのか、説明とか忘れてしまってるってことあります。

特に、分数÷分数は、そうなんですね。
私、校長も、子どもたちの説明を聞いて、なるほど!と思い出しました。

その後、子どもたちに、インプット3割。アウトプット7割といって、勉強した分の知識を身に付けるには、みんなの前で発表するといいんだよと伝えました。

どんどん発表してくださいね!

1年生 タブレットドリル

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)8:30〜の朝の学びの時間。
1年生のあるクラスは、タブレットを取り出して、タブレットドリルに挑戦していました。
タブレットドリルは、こうした朝の時間やちょっとした隙間時間にすることができるので、
1年生も、やり方を覚えて、自分たちでさっそく問題を解いていました。


菊づくりはじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(土)地域の方にボランティアで、菊づくりを担っていただいております。
土曜日というのに、きっと日曜日は雨が降るだろうからと、朝早くから、少し大きな植木鉢に、菊の苗を植え替えておられました。
地域の方は、今年こそ立派な賞をとってみせますよ!と力強いお言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

*児童の皆さんも、お見かけしたら、ご挨拶しましょうね!
(いつも、管理棟の正面玄関横で、作業されています。)

ミストシャワーつけています

画像1 画像1 画像2 画像2
菅原東小では、昨年度から、児童の靴箱から運動場に出るところに、ミストのシャワーを設置しています。
2時間目と3時間目の間の20分休みになると、多くの子どもたちが、運動場に飛び出してきます。
なので、この場所でのミストのシャワーは有効です。
他にも、運動場体育の帰りなど、必要に応じて、活用しています。

子どもたちも、上から落ちてくる水に、少しだけひんやりした気持ちになっていました。

5年生 シャトルラン

6月11日(金)体育館では、5年生のあるクラスで、20mシャトルランをしていました。
今日は、比較的涼しいと感じても、20mシャトルランをやると、汗じっしょりです。

というのも、私、校長も後半、みんなと一緒にやったら、汗びっしょり。。。

1時間目から、いい汗をかきました。

さあ、みなさんは、全国平均と比べてどうですか?

20mシャトルラン(令和元年度5年生全国平均)男子50.32回 女子40.79回です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 クラブ
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125