最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:236
総数:208112
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6年生 理科

画像1 画像1
6年生の理科の実験。
切り花に色素を吸われることで、水分の通り道(道管)を通って、世界で一つだけの花が完成します。
今、学校図書館の前に飾ってありました。



5年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)5年生のあるクラスでは、体育館で、マットの練習をしていました。
個々のレベルに合わせて、練習している姿が印象的でした。
みんな、がんばれ!!!

6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(月)6年生の音楽 ホルスト作曲「木星」を鑑賞して、その報告をiPadを活用してみんなの前で発表していました。
みんな上手に工夫して、プレゼンできていましたよ。
すばらしい!!!


1年生 アサガオの成長

6月21日(月)晴れ 今日の朝一番、1年生の子どもたちが、いつものようにアサガオに水やりをしています。
もう支柱を立てているクラスもあり、どんどん成長しています。

約10日前の写真と比べてどうですか?
↓ ↓ ↓
アサガオの成長の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の教材

画像1 画像1 画像2 画像2
主に高学年(5,6年生)の理科を受け持っておられる専科の先生が、教材用に、ヘチマ、インゲン、かぼちゃ、ホウセンカを育ててくれています。
理科の先生は、成長しないと観察できないので、本当に大変です。
映像だけだとわからないことも多いので、こうして実物を見せて、子どもたちに新しい発見をしてもらおうと、日々、育てていただいております。

2年生 一斉テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)ZOOMを使って、2年生の全クラス1〜5組の教室をタブレットで繋ぎ、一斉に同じ課題を行いました。
1組の教室から発信された映像で、2〜5組の子どもたちも、しっかりと先生のお話を聞いて、指示通り、課題を受けていました。

農園にて草刈りと花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の前にある空き地。
主に、例年、運動会のときの駐輪場として利用していますが、少し前は、農園としても活用していました。
今年は、本校の先生が、花壇を作って、花の苗を植えてくださり、周りを校務員さんが、きれいに草刈りをしてくださっています。
おかげで、普通なら、この時期、雑草が伸びて、入れないくらいなのですが、今年は、自然観察に入って、学習ができます。
いろいろ、活用が増えていくといいなあと思っています。

4年生 毛筆の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(金)4年生のあるクラスでは、毛筆で、「雲」という字を練習していました。
4年生になると、難しくなるんですね。
画数が多くて、大変だけど、がんばっています。

6年生 アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(金)今日は、6年生の卒業アルバム撮影。
それぞれ、思い思いの恰好をして、写真屋さんの「こっち向いて!笑顔でえね!」の言葉に少し照れながら、撮影を行っていました。
さあ、どんな写真になっているのかな〜
楽しみですね。

3年生 ローマ字練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今、ローマ字を学習しています。
ローマ字を覚えると、ローマ字入力ができるようになります。
6月17日(木)3年生のあるクラスで、ローマ字練習のサイトで、練習していました。
なかなか面白うそう・・
楽しく学習できるのがいいですね!

古くなった机を回収

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)そうじの時間。クラスの廊下にある古い机を回収しました。
子どもたち、先生たちが、机を運んでくれています。
ありがとう!!!

5年生 図工 花を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)5年生のあるクラスでは、図工で、扇形の和紙に毛筆で、花を描き、絵の具で色を塗り、味わいのある花を描いていました。
毛筆で、ことばも添えて、とってもいい作品に仕上がりました。

6年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)6年生のあるクラスは、ICTサポートの先生も来ていただき、タブレットでプログラミングを勉強していました。
私が行ったときには、すぐに自分なりに考えたアニメーションを動かしていました。
さすが、6年生!

2年生 しんぶんしでいろいろなものをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)2年生のあるクラスで、新聞紙を使って、いろいろなものを作っていました。
例えば、くつとかベット、マントなど。
思い思いに作って、お互いiPadで写真撮影していました。

4年 図工 ころころ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)今日も、4年生の別のクラスで、ビー玉をコロコロと転がすコースを作っていました。

3年生 はじめての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)3年生のあるクラスでは、初めての毛筆の授業をしていました。
初めての習字道具。
最初は、緊張もあってか、なかなか筆が進まなかったものの、姿勢を正して、筆をしっかり縦に持って、先生の言う通り、立派な横棒を書いていました。

書けた後に、にっこり!みんな、上手い!!!

カミキリムシを発見!?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)朝の登校時、児童の下足室の近くで、人だかりが・・
近寄ってみると「先生!ゴキブリ!}と騒いでいる。
でも、よーく見ると、触覚が長いし、何だろう?
誰かが、「これ、カミキリムシちゃう?」というので、きっとそうかも・・

みなさんは、どう思いますか?
わかったら、校長先生に教えてね!

4年 図工 ころころ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)4年生のあるクラスでは、画用紙などを使って、ビー玉の転がるコースを作っていました。「直線の道」や「曲線の道」など、子どもたちの想像力で個性あふれた作品を各々作っていました。
みんなの工夫が光って、完成するのが楽しみです。

2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)2年生のあるクラスでは、算数の研究授業が行われていました。
委員会から2名のプランナーの先生が来られ、他の学年の先生も授業を見学しました。

今日の学習は、長さのところで、初めてcm(センチメートル)を勉強します。
簡易の物差しを使った測定活動を通して、測定の仕方、測定の読み取りを勉強しました。

ふりかえりでは、はじめてcmを知った子もいて、しっかり勉強が身についていました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)6年生のあるクラスでは、図工で、江戸時代に描かれた浮世絵などを模写していました。安藤広重の東海道五十三次や葛飾北斎の富嶽三十六景など、絵を分割しながら、丁寧に模写し、終わったら、色付けをしていました。
さすが、6年生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 クラブ
6/24 4年生 校外学習
6/25 6年生 校外学習
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125