最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:92
総数:209101
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今日の朝、校長先生より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から臨時休業になることによって、校長より、子どもたちに動画を撮って、各クラスルームに送りました。
とても大事なことなので、しっかり聞いてくれていると思います。
菅原東小ONE TEAM!です。


以下、話した内容です。


みなさん、おはようございます。

校長先生から、大事なお話をしますので、しっかりと聞いてください。

今日から、3日間、9月2日まで、学校がお休みになりますが、感染した人を悪い人だという考えをもって犯人探しみたいなことはやめてください。また、もし感染している人がわかったとしたら、その人やその家族の人たち、友だちのことを仲間外れにしたり、悪口を言ったりするのも、やめてください。これは、いわゆる差別やいじめにつながります。菅原東小の先生たちはみんなそんな人は絶対に許さないし、この菅原東小にそんなことをする人はいないと信じています。

また、感染することは悪いことだと思ってしまうと、新型コロナウイルス感染症に感染したと疑われて、学校でしんどくなっても言い出せなくなったり、保健室や病院に行くことが遅くなって余計に体調が悪くなったりしてしまうかもしれません。そんなことになっては大変です。この感染症は、病気自体も怖いけど、このような人を差別したり、いじめたりする心を持たせてしまうことが、もっと怖いのです。

感染してしまった人また症状がある人のことを責めるのではなく、思いやりの気持ちをもって 早くよくなるよう励まし、治って 戻ってきた時には温かい気持ちで 迎えてあげてほしいです。また、自分がもし感染したり、しんどくなったりした時 にどうしてほしいのかということを考えて行動してほしいです。

もし、自分がそうなってしまったらという不安や心配な気持ちになることもあります。そんな時は、先生たちや お家の人にいつでも相談、話をしてほしいです。

さて、まだまだ暑いですが、登校中は、熱中症の心配もあるので、しゃべらないで、登校。そして、学校に着いたら、正しくマスクをつけましょう。しっかり手洗いも続けていきましょう。
先生たちはつぎに安心して学校に来られるよう、昨日、学校じゅうを消毒しました。
もちろん毎日、消毒をしています。

みなさんも、お休み中も、いつもどおりの時間に起きて、規則正しい生活を送ってください。まだまだこれから 新型コロナウイルス感染症の怖さは続いていくことが考えらますが、最後にもう一度皆さんに伝えます。病気に 負けないよう感染予防 対策をしっかりと行いましょう。そして、先ほど話をした差別やいじめにつながるようなことは絶対に 【 しない 】【 させない】【許さない】という強い気持ちをもってください。

菅原東小学校が一つになるときです。菅原東小ONE TEAM ! を目指して、
この菅原東小をもっともっと素敵な学校にしていけるよう頑張りましょう。

本日より臨時休校 オンラインで

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(火)急な臨時休業に伴い、「新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて」【改訂版】
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="15132">新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて【改訂版】</swa:ContentLink>
の通り、8時30分より、各クラスで朝の出欠確認、朝の会(健康観察)と進めてまいりました。
先生たちも、画面の向こう側から聞こえる子どもたちの声にこたえていました。
臨時休業が明けたら、また元気な姿を見せてくださいね。 

電話相談 すこやかダイヤル

画像1 画像1
大阪府教育センターーから「いじめ・不登校・学校生活」についての教育相談の案内がありましたのでお伝えします。
8月30日(月)今日から9月3日(金)まで、すこやかダイヤルの推進週間となっています。学校の掲示板にも貼っています。ご利用ください。
児童のみなさんは、06−6607−7361
保護者の方は、06−6607−7362
です。

トイレ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期より、業者さんによるトイレ清掃が、週3回になります。
(月・水・金)
子どもたちの安全、安心のために、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)今日の給食は・・
ごはん
じゃこのつくだに
あげかぼじゃのうまに
たまねぎのおつゆ
ぎゅうにゅう

理科室の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室の前の掲示板には、5年生と6年生の研究発表のクラス代表作品と理科委員会のポスターが飾られていました。
どれも代表にふさわしく、すばらしい作品でした。
これらをお手本にして、すばらしい研究発表を期待しています。
さすが、5年生!6年生!

4年 夏休み新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室の後ろの壁に、子どもたちの「夏休み新聞」が貼られていました。
夏休みの出来事やこんなことを経験したとか、それぞれの夏休みが表現されていました。

8月30日 今日もオンラインから

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)今日もオンライン配信しています。
登校している児童にも、登校せず家庭にてオンラインで授業を受ける児童にも「学びをとめないこと」と「安全・安心を提供すること」を目標に取り組んでいます。

熱中症に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(金)気温がどんどん上昇し、午後には、とうとう熱中症の暑さ指数は、31度を超えました。
なので、基本、運動場での体育や野外活動は中止しています。

あとしばらくは、この暑さが続くようです。
まずは、こまめな水分補給。休息時間を設け、少しでも体調がすぐれないときは保健室へを徹底していきます。
ご家庭でも、子どもたちの生活のリズムの確保や食事、睡眠などについてのご指導・ご配慮をお願いします。

暑さ指数の目安
ほぼ安全 〜21度
少し注意 21〜25度
注意 25〜28度
危険 28〜31度
とても危険 31度〜

中庭の畑で

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(金)
中庭の畑に植えてあるカボチャ。
かなり大きくなった実、これから大きくなっていく実。
いろんな大きさのカボチャを発見!
自分の目で確かめてみて!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(金)今日の給食は・・
ごはん
のりかつおふりかけ
なすのベーコンいため
タットリタン
ぎゅうにゅうです。

なすは、夏には最適!!!ベーコンと一緒に美味しく食べようね!!

2階の渡り廊下について

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、2階の渡り廊下の掲示は、1学期までは、小学生新聞を掲示していましたが、2学期からは、皆さんの自主学習ノートを掲示します。
ちがう学年のお友達の自主学習ノートを見て、参考になったりするよね。
これから、どんどん貼っていくので、みなさん、楽しみに!

給食調理場の掲示が変わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期になって、給食調理場の掲示が変わっています。
皆さん、ご存じですか?
この掲示は、給食調理員さんたちが、給食の片付けが終わってから、作ってくださっています。
今回のテーマは、「やさいのおなか」
時間があれば、めくってみてね。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(金)理科の授業を5年生のあるクラスが受けていました。
理科の先生が見せているのは、ひまわりの花粉。
画面に大きく映すと、よくわかりますね。
また、花によって、花粉の形もちがいますね。

今日も元気で!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(金)2学期3日目のスタートです。
各クラスによって、教科のちがいもあるので、オンラインにつなぐ時間は、まちまちですが、朝の1時間目からつないでいるクラスは、画面からも、おはようごいざます!とあいさつを先生としています。
今日も1日がんばりましょうね!

1年 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木)5時間目。1年生のある教室では、ICTサポートの先生を迎えて、プログラミングの勉強をしていました。
ロイロノートを使って、はん人さがしをします。
先生の言う通り、はん人をさがすのは、カンタンって声が上がります。
じゃあ、はん人を一人決めて、そのはん人にたどりつけるような質問を考えて!
ただし、1つだけじゃだめだよ。2つ以上考えて、たどりつけるような質問だよ!
と、一気にむずかしくなる。
でも、子どもたちは、一生懸命に考えていました。
すごいぞ!1年生!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木)今日から給食が始まります。
今日のメニューは、
コッペパン
あかうおのトマトソース
キャベツのスープ
えだまめ
ぎゅうにゅうです。
久しぶりの給食。美味しく食べてね!

2年生 津田図書館の方から読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(木)と27日(金)2日間にわたって、2年生の各教室で、約1時間、
津田図書館の方が来られて、子どもたちに、読み聞かせをしていただきました。

ふだんは、学校図書館にある本しか知らない子どもたちも、次々と大きな絵本が登場し、大喜び!
このサイズだと、オンラインで授業を受けている子たちもよく見ることができます。

絵本をたくさん読んでくださり、途中で、津田図書館クイズをしていただいたり、とても楽しい1時間でした。

CO2マネージャーも設置

画像1 画像1
この夏休み、「サーモグラフィーカメラ」と一緒に、CO2マネージャー(二酸化炭素濃度測定器)が納品されました。
普通教室(28教室)と支援教室(9教室)に特別教室を入れて、42個の納入です。
2学期より、各教室の二酸化炭素の濃度を確認しながら、適切な空気の入れ替えを行い、密閉空間にならないようにしていきます。

サーモグラフィーカメラ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに、枚方市の各小中学校に、「サーモグラフィーカメラ」が納品されました。
本校では、2学期より、職員室玄関に設置しております。
来校の際にはご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 代休(→授業があります。)
9/15 6時間目 運動会係活動

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125