最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:92
総数:209101
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2年 道徳 やさしさって

画像1 画像1
2年生の教室で、支援の先生が、道徳で「かっぱ わくわく」という道徳の教材を使って、「やさしさ、親切」について、勉強していました。

登場人物のかっぱ3人の物語です。
ずっくとざんざの2人のかっぱは、どんな気持ちで、かっぱのかんすけに「わくわく水」をあげながら、どんなことを考えたのか?の質問に、やさしい気持ちの答えがたくさん返ってきました。交流やふり返りもしっかりできました。

4年 音楽 いろんな木の実

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)2時間目、音楽室では、4年生が、「いろんな木の実」のメロディーに合う楽器(マラカス、ギロ、クラベス)を使って、演奏をしていました。
今は、音楽の時間、リコーダーの演奏ができません。
でも打楽器なら大丈夫!
楽しいリズムを刻んでいました。

3年 理科 オクラのスタンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)2時間目、3年生のクラスでは、中庭で育ったオクラの断面を切って、スタンプをしていました。
自分の好きな色を作って、思い思いにスタンプを押していました。
ふだん食べているオクラの断面って、こんなになっているんだね。
楽しみながらの学習でした。

4年生 二測定・視力

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)今日は、4年生の二測定(身長、体重)と視力検査です。
教育実習生の先生のあいさつの後、順番に測っていきます。
とても静かで、お行儀がいいです。
これは、どの学年、どのクラスもです。
さすが、菅原東小学校の皆さんですね。

1年 カタカナの勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)1年生のあるクラスでは、朝の学びの時間にカタカナを勉強していました。
みんな、とても静かに勉強していました。
1年生も学校の生活に慣れてきましたね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
コッペパン
ぎゅうにゅう
えだまめ
にくボール
やさいいため
です。


もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、運動会のご案内について各ご家庭に配布させていただきます。
現在のところ、予定通り、10月3日(日)午前中開催です。
詳しくは、本日の案内をご覧ください。
(⇒明日、文書をアップします。)

さて、各クラスでは、運動会に向けて、赤白のチーム分けを行っているところです。
さぁ、みんな、運動会に向けて、がんばってね!

今日は、比較的過ごしやすい気温です。

自主学習ノートしょうかい

画像1 画像1
9月 2階渡り廊下で、自主学習ノートのしょうかいをしています。
だんだんと作品が貼られてきています。
見ていて、とても素晴らしい作品ばかりです。
これらの作品をお手本にして、みなさん、がんばってくださいね。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)2時間目。5年生のあるクラスでは、理科室で理科の勉強をしていました。
理科の先生が画面に映し出しているのは、放送室前で生長しているヘチマです。
この夏休み、ぐんぐん伸びていました。
花が咲き、受粉し、大きなヘチマの実がなっていました。

5年 バケツ稲の生長

9月 久しぶりにバケツ稲の生長を見に行ったら、
穂に稲ができていました。
この夏休みに生長していたんですね。
収穫も間近ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の生活目標

画像1 画像1
9月の生活目標は、「タブレットの使い方を守って正しく使いましょう。」です。
生活委員会さんが、月間生活目標として作成してくれました。
みなさん、しっかり守りましょうね。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)1時間目 6年生のあるクラスでは、書写(毛筆)の勉強をしていました。
今回の文字は、「感謝」
画数も多くて難しいです。
筆をしっかり立てて、上手に書けていました。
さすが6年生!すばらしい!

今日から放課後自習教室

9月6日(月)今日から2学期の放課後自習教室が始まります。
申し込んでくれている児童らは、放課後、所定の場所に集合します。

申込方法は、直接、Z会グループ (株)エディケーショナルネットワーク
06−6136−1113(平日10:00〜18:00)に直接お申込みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)今日の給食は
わかめごはん
こうやどうふのふくめに
みそしる
なつやさいのかきあげ
ぎゅうにゅう
です。

4年 理科 月の満ち欠け

4年生では、今、「月や星の動き」を勉強しています。
今年の中秋の名月は、9月21日(火)だそうです。
こうやって表にすると、毎日、月を見るのも楽しくなってきますね。
画像1 画像1

5年 英語 デジタル教科書を使う

9月6日(月)英語ルームでは、5年生のあるクラスが、タブレットをもって授業を受けていました。
よく見てみると、デジタル教科書を一人ひとりが使っています。
これは、枚方市でもめずらしく、本校が、枚方市の小中一貫推進校として、小学校の英語活動を研究する指定校として取り組みを行っているからです。
みんな、すぐに慣れて使いこなしているようでした。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から教育実習生来る

9月6日(月)より本校に教育実習生の学生さんが、先生になるための勉強をしに来られました。お二人います。
一人目は、小学校の先生希望で、主に6年生の教室にいます。
二人目は、保健室の先生希望で、主に保健室にいます。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども食堂 明日の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(土)明日は、子ども食堂の日です。
緊急事態宣言中のため、食堂ではなく、学校の玄関で、お弁当を配ります。

9月3日(金)午後から、地域の方が、明日の準備に来られていました。
たくさんの食材。そしてご飯。
美味しそうです。
何のメニューかは、明日のお楽しみ。
限定30食だから、足りなくなったらごめんね。


3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)毎週金曜日は、JTE(英語教育指導助手)の先生が来られて、3年生の担任の先生と外国語活動をしてくださっています。

今日は、What 〇〇〇 do you like?
〇〇〇が、色だったり、食べ物だったり、動物だったり。

上の写真は、代表で3人の児童が、封筒に入った色を見て、3人同時に、I like 〇〇〇.
と答えるのをみんなで聴き取るというゲームです。

さあ、わかるかな?
しっかり聴き取って、答えてね。

3年 図工 み近なしぜんの形・色

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)3年生のあるクラスは、図工「み近なしぜんの形・色」の単元に取り組んでいました。
校庭で、葉っぱや石を見つけて、みどりの美術館を造ったり、石ころ美術館を造っていました。
素敵な作品が出来上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 現金徴収

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125