最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:92
総数:209101
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

教育実習生さんたちもがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)臨時休業になった日、担任の先生たちが、オンラインで子どもたちとつながっている間、6年生に入っている実習生の学生さんは、黒板を使って、授業づくりに励んでいました。
また養護教諭希望の学生さんは、養護教諭と一緒に、手洗い場を回って、消毒やせっけんの補充をしていました。
臨時休業中も、しっかり実習してくれています。


校長先生の話

画像1 画像1
9月17日(金)臨時休業にあたって、校長より子どもたちに動画でお話をしました。

以下、内容です。

************************************

児童のみなさん おはようございます。
今日は、皆さん、お家から、この画面を見てくれていると思います。

皆さんの中で、「また休みかぁ〜。」と思った人もいるかもしれませんが、前に校長先生が話したように、「誰なん?」とか犯人探しみたいなことは絶対にやめてくださいね。
コロナは、誰がなっても不思議ではないからです。
だからこそ、ふだんから予防することが大事です。

9月になって、だんだんと涼しくなってきました。学校では、しっかりマスクをつけましょうね。
今、運動会の練習で、走る時だけマスクを外しますが、そのときは、おしゃべりは絶対にやめましょうね。

お家の人には、今日から日曜日までお休みという連絡をしました。
期間が延びるかどうかは、わかりませんが、これ以上、コロナの感染が広がっていないとわかれば、来週の火曜日から、また登校できます。オンライン配信も始めます。

今度、学校に来たら、校長先生から、運動会について、みんなにお話をするね。
今は、先生のお話をしっかり聞いて、課題にとりかかってください。

それでは、みなさん、お家でもがんばって勉強してください。

これで校長先生のお話を終わります。

朝の健康観察 朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(金)臨時休校です。
担任の先生たちが、各教室に分かれて、9時より、子どもたちの出欠確認、朝の健康観察を行っています。
担任の先生から、名前を呼ばれると、子どもたちからの「はい。」の声が聞こえてきました。
今日一日、お家でしっかりと課題に取り組みましょうね。

5年 図工 のぞいてごらん

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)5年生のあるクラスでは、図工の作品「のぞいてごらん」が完成し、上からライトで当てていました。
私(校長)が、「何してるの?」って聞くと、
子どもらが、「ここからのぞいてみて!」と中を見せてくれました。
上からの光で、中身がよく見えます。
とても幻想的!
また違った見方ができるんですね。
ほんと、すばらしい!!!

かぼちゃスープのつくりかた

9月16日(木)かぼちゃスープのつくり方を動画で見せていただきました。
ブログには写真だけとなりますが、かぼちゃを41個も使うんですね。
びっくりです。
かたい皮を切って、洗って、大きな鍋に入れます。
これだけでも大変な作業です。
いつも調理員さん6名で作っていただいています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)今日の給食は、
コッペパン
ぎゅうにゅう
とうふハンバーグ
かぼちゃスープ
キャベツのソテー
です。

今日は、栄養教諭の先生が、かぼちゃスープができるまでを動画で見せてくれました。
この後のブログで紹介します。

6年 実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)6年生のクラスに入ってくれている教育実習生の先生が、算数の授業を教えてくれていました。
単元は、「円の面積」
動画を使って、子どもたちに見せていました。
とってもわかりやすいですね。

1年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)1年生も運動会の練習が始まりました。
走る列に並んで、「よーいどん!」
向こうで待っている先生のところまで走ります。

1年生も走る時だけマスクをとって、待っている間は、きちんとマスクをつけていました。
間隔もしっかりとっています。
先生のお話をしっかり聞けている1年生で、すばらしいなあと思いました。

4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)4年生が運動場で、運動会種目である「障害物リレー」を全クラスで行っていました。
走るまで、全員マスクをつけて、走る時だけマスクを外します。
声を出さず、拍手で応援していました。
中身までは、当日のお楽しみとなりますが、並ぶ順番や順序を確認しながら、走ってきました。

運動会 委員会 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)6時間目
今日は、運動会の委員会の第1回目。

進行、児童会、放送、体育、救護、準備、得点、出発・決勝に分かれて、6年生が運動会成功のためにがんばってくれます。

どの委員会も、がんばってください。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)今日の給食は、
ごはん
ぎゅうにゅう
はるさめのいためもの
ホイコウロウ
黒糖ビーンズ
です。

もんだい
ホイコウロウは、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛いみそで味付けしたものです。
その甘辛いみそとはなんでしょうか?
(1)テンメンジャン
(2)赤みそ
(3)ウスターソース

答えは、(1)

給食調理場の掲示がまた変わりました。

画像1 画像1
この写真を見てください。
私(校長)は、わからなかったのですが、子どもたちが教えてくれました。
後で比べてみると、なるほど!!
子どもたちは、よく見ているんですね。
すごい!!!

8月27日のブログと比べてみよう!
給食調理場の掲示が変わりました。

4年 図工 おめん

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)4年生のあるクラスでは、図工のお面を描いていました。
左右対称になるように真ん中で折って、色付けをしてペタッ!
そこに色を足していきます。
まだ描き始めですが、それぞれ個性的な作品を描いていました。
とってもおもしろい!

5年 算数の新しい先生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)5年生の少人数の先生が、今日から来られて、5年生の子どもたちに挨拶をされていました。
昨年度まで、近くの小学校に勤められておられました。
最初のうちは、教室で、チームティーチングとして入られます。
どうぞよろしくお願いします。

6年生 ありがとう!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)お昼休み。
クーラーの調子が悪くて、1年生のあるクラスが、しばらく少人数教室でお勉強していたのですが、クーラーの修理が終わったということで、今日のお昼休み、元の1年生の教室に戻ります。
机やいすなど、たくさんの荷物を6年生の子どもたちが手伝いに来てくれました。
おかげで、短時間で片づけることができました。
6年生のおかげで、とても助かりました。
6年生、ありがとう!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)今日の給食は、
食パン
ぎゅうにゅう
わかめスープ
いもおこわ
いかのあまから です。

4年 空気てっぽう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)2時間目、4年生のあるクラスが、理科で、「とじこめられた空気はどうなるか?」空気てっぽうの勉強をしていました。
子どもたちは、的に向かって、空気てっぽうをうっていました。
さあ、どれだけの空気だと、どれだけ跳ぶんだろうか?
調べたいことが、いろいろ出てきますね。

スイカ できてたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)体育館前にある花壇で、作業をされている校務員の方が、「校長先生、スイカですよ。」と教えてくれました。
夏前にスイカの種を植えていたら、きちんと実になったようです。
とても小さかったけれど、かわいかったです。

今日は雨だから、また晴れたら見に行って、実際に見てくださいね。
(決して、勝手にとらないでね!)

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)2時間目、3年生のあるクラスで、「こん虫のすみか」の勉強をしました。
理科の先生が、黒板に大きな模造紙を貼って、「こん虫は、どんなところにいるだろうか?」と質問をされていました。
子どもたちは、知っている情報をたくさん発表してくれていました。

今日は雨だけど、また晴れたら、いっぱい虫探しに行けたらいいですね。

大塚食品株式会社からの枚方市立小中学校への寄贈について

画像1 画像1
大塚食品より、熱中症対策にも活用できる微炭酸飲料「MATCH ミネラルライチ500mlペットボトル」が児童1人に1本ずづ寄贈されました。本日説明文書とともに持ち帰ります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 現金徴収

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125