最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:290
総数:208380
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

12月19日(月)あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。今日は、週明けの月曜です。北風が寒かったですが、係りの児童は登校するとすぐに「あいさつ運動」を行っていました。あいさつ運動は先週から行っていますが、日を重ねるにつれ、朝、子どもたちの笑顔が増えたように感じます。あいさつは心の窓を開きます。今日もさわやかに1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)あいさつ運動

代表委員によるあいさつ運動の様子です。今朝は、ボランティアの児童もたくさんきてくれました。朝のあいさつで、元気をもらいました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)あいさつ運動

今朝も、寒い朝になりました。あいさつ運動を行っている代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気に声をかけると、「おはようございます。」と多くの児童があいさつをかわしあっていました。朝のあいさつをすると、「さむくてもがんばろう!」という気持ちになりますね。
画像1 画像1

12月14日(水)あいさつ運動

今日から、「あいさつ運動」が始まりました。朝、代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。
朝のあいさつは、元気をあげたり、もらったりと、気持ちが明るくなりますね。
画像1 画像1

12月13日(火)児童集会

今朝は、児童集会がありました。本校は、児童数950人のため、新型コロナ感染防止対策として、オンラインでの児童集会となります。
児童会の各委員の代表が全校児童に呼びかけをました。また、動画を作成し、集会で披露する委員会もありました。児童が主体となって、学校生活をよくするためにお話をしていました。
また、夏休みの宿題で取り組んだ「平和ポスター」や「給食コンテスト」の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)菊花展表彰

地域の方のご協力をいだいて、本校で育てた菊の花「大菊3本立て」の表彰式がありました。本校は、「大阪府教育委員会優秀賞」をいただきました。
水やりや雑草ぬきをしてくれた4年生のみなさん、ありがとう。
長い間、本校の菊づくりにご協力いただきました地域皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

保護者向けインターネット教室

保護者の皆様へ
2学期末懇談にご協力いただき、ありがとうございます。
学校では、懇談期間中、保護者の皆様を対象としたインターネット教室を実施いたしております。DXが社会全体で進んでいる今、お子様が安心してインターネットを利用できるよう、専門家の方が作成した動画をご覧いただく形での教室です。密をさけるため4会場で2〜3回上映いたしております。上映時間は約1時間です。懇談にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の作品

廊下に掲示している図工の作品です。
(上)「わたしの猫」という作品です。「猫がだるまさんがころんだをしたら・・・」を表現しています。発想が豊かですね。
(中)「黒い雲からでてくる雨」という作品です。銀の雨が光っているところを表現しています。白い光を工夫して表現し、とてもきれいにしあがっていますね。
(下)「最後だとわかっていたなら」という作品です。「どんな感情であっても、あなたを愛している。」ということを表現した作品です。心に響く作品ですばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)20分休憩

寒くなりましたが、20分休憩の時間の運動場の様子です。元気のドッジボールをしていました。1年生の鉄棒も上手になりました。練習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)クラブ

6時間目は、クラブ活動がありました。久しぶりのクラブ活動です。各クラブ、楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)書籍セットの寄贈

公益財団法人、日本教育公務員弘済会より、ドリームパックとして書籍セットの寄贈をいただきました。誠にありがとうございます。これは、弘済会大阪支部65周年記念事業として、子どもたちのためにいただいたものです。贈呈書もいただき、心より感謝申し上げます。いただいた書籍セットは、図書室で大切に使ってまいります。
画像1 画像1

11月24日(木)校舎増築工事

給食調理場の横に増築する校舎の工事は、順調に進んでいます。
画像1 画像1

11月19日(土)授業参観3

5年生の家庭科の様子です。「布について」の学習をしていました。(写真上)
6年生は、修学旅行を通して学んだ「平和学習」の報告会をしました。(写真中、下)
教室の前で、プレゼンをしていました。たくさんの保護者の方がご覧になっている中、堂々としていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)授業参観2

3年生は、外国語の授業で「色と形」を学んでいます。国語ではローマ字の学習をしています。今日の参観では、文字カードを班で並べる活動をしていました。(写真上・中)
4年生は、国語で「詩」の学習をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)授業参観1

今日は、土曜参観です。コロナ禍でもあり、2部制をとり、人数の制限を設けながらの実施となりましたが、保護者の皆様にご協力いただき、実施することができました。
写真上と中は、1年生の「プログラミング」の様子です。写真下は、2年生の音読劇の様子です。子どもたちは、「今日は特別な日」と思っていたようで、少し緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)菊づくり終了

今日は、枚方市菊花展に出展した菊が学校に帰ってきました。菊のお世話をした4年生とボランティアの地域の方が集まって、記念撮影をしました。菊づくりにかかわったすべての人が集り、きれいに咲いた菊を前にすると、自然に晴れやかな笑顔になりました。長い間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)お昼の放送

今日のお昼の放送では、夜、7時16分ごろから始まる「皆既月食(かいきげっしょく)」のことを伝えていました。
「皆既月食」は、月が地球のかげにかくれるときにおこる現象です。見ることができたかな?
「皆既月食」の時間帯は、月が地球の影に完全にかくれて、真っ暗になって見えなくなるのではなく、月が「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えたようです。太陽の光が屈折(くっせつ)して月にとどくときに、赤色だけがとどくからです。
画像1 画像1

11月8日(火)図書委員会

図書委員会では、本の「しおり」を作成し、本を借りた人に渡していました。今朝の児童集会で、そのお話をしたところ、20分休憩には、たくさんの児童が図書室にきました。列がすごいです。みんな本をたくさん読んでくれていて、うれしいです。
しおりは、きれいなものがたくさんあり、選ぶときに、迷う児童もいました。図書委員会にみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)児童集会

今日は、児童集会がありました。
校長先生からは、2学期もあと、46日です。1時間1時間の授業を大切にしましょうというお話をしました。
また、先日行われた委員会から、お知らせがたくさんありました。各委員会では、いろいろな活動をしています。みんなで「よい学校」にしたいという気持ちがよく伝わってきます。委員会の皆さんの活動に感謝です。
また、生徒指導の先生からは、通学マナーを守り、交通事故にあわないように気をつけましょうとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(土)第43回 運動会 14

 本日、第43回運動会の開催いたしました。本校は児童数が950人と多く、2部制での開催となりました。保護者の皆様には、人数の制限や立見席での観覧にご協力をいただきありがとうございました。そして、運動会の運営に際し、PTAの本部役員の皆様、各委員の皆様に受付の担当をしていただきました。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。おかげをもちまして、無事、運動会を終えることができました。
 地域の皆様におかれましては、コロナ禍のためご来賓としてご招待できず、申し訳ございませんでした。子どもたちは、長い間練習を重ね、本日みごとに演技しておりました。
 子どもたちの様子を見に来られた教育委員会の教育長(写真中央)より、「ひとりひとりが一生懸命がんばってますね。」とのお言葉をいただきました。
 子どもたちが一生懸命に取り組み、感動を与えてくれたすばらしい運動会となりました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125