最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:1206
総数:202051
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月5日(月)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、オンラインで児童集会がありました。児童会の代表が「児童会目標」を全校児童に伝え、2学期もがんばろうと挨拶があり、生活委員会からは、「廊下を走らない」ことと「交通安全」についてお話があり、保健委員会からは、「手を洗おう。」と呼びかけがありました。
今日、オンラインで全校児童にお話しした児童たちは、とても使え方が上手です。タブレットに向かって話しかけている姿に感動しました。すばらしかったです。

9月5日(月)教育実習スタート

今日から4週間の間、教育実習生(将来教員になる大学生)が実習を行います。朝の児童集会で紹介がありました。3人とも小学校教育に熱意のある大学生です。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月2日(金)大阪880万人訓練

午後、1時30分から、大阪880万人訓練がありました。枚方市では、この日を「枚方市立学校園防災教育の日」と定めており、本校でも「大地震」を想定した訓練を行いました。
緊急放送が流れると、みんなすぐ、机の下にもぐりました。すばやい行動で、しかも上手に机の下にもぐって、すばらしいです。万一のときは慌てるものですが、訓練しておくと、すばやく行動できます。訓練は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)委員会活動2

掲示委員会では、学校の掲示物の作成をしていました。グループに分かれて、大きな紙を広げて校舎の案内掲示を作成しています。わかりやすくするため話し合って工夫をしているようです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)委員会活動1

体育委員会では、新しく入ったマットの整理整頓です。カバーを外してマットを片付け、みんながすぐに使えるように準備をしてくれました。
美化・環境委員会では、雑草を取り除いてきれいにしてくれました。
みんなが気持ちよく活動できるように、お仕事をしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火)菊づくり

今日は、環境・美化委員会の児童が、菊づくりをしてくれました。
小菊の芽を摘んで、丸い形に整えていく作業です。一鉢ずつ形を見ながら、芽を摘んでいました。菊の土に「きのこ」がはえ始めていました。こんなところに「きのこ」?と思った様子ですが、湿気が多いと「きのこ」がはえ始めます。
画像1 画像1

8月26日(金)今日から給食スタート

今日から給食が始まりました。給食当番の児童が、調理場に給食を取りにきました。1年生も協力し合って給食を運びます。調理場をでて、階段を降りて少し歩いたところで、一度止まって、後ろからくる児童がついてきているか確認していました。えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)20分休憩

今日の20分休憩の様子です。調理場の前では、先生と一緒にクラスで大なわとびをしていました。とても上手に飛んでいました。
図書室では、読書を楽しんでいます。図書委員会の児童が貸し出しの当番をしてくれていました。みんなのお世話をしてくれてありがとう。
体育館では、クラスでボール遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)20分休憩

20分休憩の様子です。運動場でのびのびとボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、先生と鬼ごっこをしたりと楽しそうに過ごしていました。久しぶりににぎやかな声が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)教室の様子

始業式の後、クラスでは、2学期の過ごし方について担任の先生からのお話があり、夏休みに行ったことや感想を交流していました。なごやかな雰囲気が教室中にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木))始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は始業式でした。始業式はオンラインで行いました。最初に、校歌を聴いて、校長先生から2学期に行ってほしいことを3つお話ししました。
1、人を思いやる気持ちを大切に、手洗い、消毒、換気など感染防止対策をしっかり行いましょう。
2、一時間一時間の授業を大切にしっかりと勉強しましょう。
3、クラスのメンバーといっしょに成長しましょう。
最後は、2人の先生から、生活上の注意や、給食をとりに行く時に注意することについてお話しがありました。

8月25日(木)朝の登校の様子

今日から2学期がスタートしました。まだ暑い中、子どもたちは大きな荷物をもって登校してきました。久しぶりの集団登校でした。元気に「おはようございます。」とあいさつしてくれたり、「久しぶりに通学路を歩いて汗をかいたよ。」と話してくれました。
児童みなさんの顔を見て、先生方もうれしそうでした。学校に活気が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(水)明日は始業式

明日は、始業式です。明日、子どもたちを迎えるにあたり、各学年で打ち合わせをしました。児童のみなさんの顔を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の様子

1年生植えた「サツマイモ」は、順調に成長しています。暑い中ではありますが、葉がたくさんついて、そろそろツルが伸びてきました。(写真上)
4年生の畑では、「へちま」はつるが校舎の2階まで伸びました。黄色い花もついています。(写真中)
「ひょうたん」の実もなり始めています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)トイレの改造工事

画像1 画像1 画像2 画像2
北棟のトイレの改造工事は、順調に進んでいます。今は、土台となる基礎工事の時期です。暑い中、連日作業をしてくださっている方々に感謝です。ありがとうございます。

学校閉庁日について

画像1 画像1
学校閉庁日は、枚方市内のすべての公立小中学校において設定されている日です。
教職員が休暇を取得できる体制を整え、心身の健康増進を図り、児童・生徒に対してよりよい教育を行うことを目的としております。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8月8日(月)菊づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方が3人で菊づくりをしてくださっています。菊づくりには愛情と手間がかかります。苗から2回鉢の植え替えをした後、3枝誘引(さんしゆういん)といって、苗を3つの部分に分けて成形しています。その後は、毎日、水や肥料を計画的に与えて、丁寧に育ててくださっています。
4年生の児童が植えた、小菊も順調に育っています。
毎日手入れをしてくださり、ありがとうございます。

8月2日(火)熱中症について

今日の枚方市の最高気温は、35.5度でした。毎日、暑いです。
児童の皆さんは、「熱中症にならないように気をつけて」とのお話はよく聞くと思います。ところで、この暑さはどのようにして起こるのか?熱中症とは?
児童の皆さんにわかりやすく説明した動画が NHK for School にあります。見てみてください。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月)健康に過ごそう!

今日から8月です。児童の皆さんは、7月中の夏休みの時間をどう過ごしていましたか?宿題は毎日こつこつと行っていますか?夏休みの3分の1が過ぎるころです。
連日、暑い日が続いています。クーラーのきいた部屋で過ごすことも多くなり、運動不足になっているか心配です。そんな中、自宅で簡単にできる体操を紹介します。(写真上)体幹(たいかん)をきたえる体操です。1〜3を左右やってみるとバランス感覚がよくなります。
また、写真(下)は目の体操です。やり方は、指の先を遠くにして、顔を動かして写真のように見ます。タブレットやテレビ、ゲームなどで目が疲れたときは、試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(水)校内研修

この日は、校内研修会でした。写真は、外国語(英語)の研修です。低学年、中学年、高学年に分かれて、模擬授業を行いました。
外国語(英語)や外国語活動の授業では、「単元の逆向き設計」、「言語活動の中身」、「協働」の3つに重点をおいて、伝え合う力を育成することをめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125