最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:1206
総数:202054
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月29日(木)そうじ時間

そうじ時間の様子です。6年生が1年生の教室に行って、そうじのお手伝いをします。1年生のためにという気持ちがとてもうれしいです。ありがとう。
1年生の一生けんめいそうじをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)体育

1年生の体育の様子です。教室でラジオ体操をした後に、運動場でボール運びリレーをしました。「走る」ことが今日の授業のポイントです。「走るときの注意は何?」とたずねると、「足で地面をける。」「腕をふる。」「体が前向きに傾く。」など言葉で意見を言うことができていました。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)研究授業

1年生は、3時間目教育実習生の研究授業がありました。
「手あらい」いついての保健指導の授業です。ウエットティッシュで手を拭いて、ふいたティッシュの色を見て、汚れていたかどうか確認しました。みんなきれいに手をふくので、「ティッシュが薄くなってる。」という意見もあり、子どもたちの真剣な姿には感動します。その後、「あわあわてあらい」の歌に合わせて、手を洗う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月)サラダで元気

1年生の生活科の授業の様子です。「サラダに入れたらよいもの」について、班で交流活動をしていました。子どもたちの意見は、コーンやトマト、たこ、いか、など野菜や海鮮が出ていました。子どもたちは、意見だけでなく、なぜそう思ったかと理由をワークシートに書いて、交流しています。理由の中で多かったものは、「元気になるから」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)手洗い

1年生は、「手洗い」の大切さについての勉強をしました。
「ありがとう、せっけんマン」の紙芝居動画を見ると、みんな画面に集中していて、すばらしかったです。「あわあわ てあらいの歌」で手洗いの仕方を練習しました。みんな手洗いが上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)発表の仕方

1年生の様子です。班で話し合いをし、その内容をまとめてクラスで発表をします。発表するときに使う型は、写真上の型です。発表の前に練習をしてから、班の代表が上手に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)さつまいもの葉の観察

1年生は「さつまいもの葉」の観察日記をついけています。自分で撮ってきた写真を見ながら、細かいところまで丁寧に絵をかいていました。今日は、「植えたときと比べて、つるや葉がどう違うか」を考える学習でした。みんな集中して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)とび箱

1年生の体育では、とび箱に挑戦しています。たてに置いたとび箱と、横に置いたとび箱の2種類を準備して、自分が飛びたいものを選んで挑戦していました。助走唐ふみきりに入るところや手をついての体重移動が難しいようでした。何度も挑戦している姿がすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)昆虫観察

1年生は、昆虫の観察レポートを作成中です。学校の校庭でとった昆虫を観察して、絵を描き、どこにいたか、触ったときの感触、思ったことを書き出していました。
バッタ、キリギリス、だんご虫が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)特別活動

1年生の特別活動(学級活動)の様子です。班で「自己紹介」をしました。班になっての活動に少しずつ慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)国語の授業

1年生の国語の授業の様子です。
今は、漢数字を勉強しています。指で書き順を確認してから、書く練習です。みんなs中中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)昆虫さがし

1年生は、校庭で昆虫を探しました。今の時期は、トンボがたくさんいます。帽子でトンボを追いかけて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)ダンス

1年生は、教室でダンスをしていました。「きめつの刃」の曲に合わせて、テレビをみながらみんなで楽しく踊りっていました。ところどころに、きめポーズがあり、「全集中」や「水の呼吸」などの表示が画面にでると、そのポーズをとります。みんなきまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)昆虫採集

1年生は、昆虫の学習をしています。バッタやトンボを探していました。見つけたら、帽子で飛び上がって捕まえようとがんばっています。いろいろな昆虫に興味をもっていて、子どもたちの好奇心はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)国語の授業

1年生の国語の様子です。班での活動の後、全体で発表していました。班活動の上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水)1年生の国語

1年生の国語では、漢字の勉強になりました。今日は、「木」、「川」を勉強しました。みんなでいっしょに指で文字を書きました。一生けんめい覚えようとしていて、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)1年生の様子

図工では、粘土で作品を作っていました。テーマは、「好きな食べ物、飲み物」です。お団子やドーナツなどみんな自分の好きなものをイメージして、一生けんめい作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)外国語の時間

1年生の外国語活動の様子です。新しく着任したJTE(Japanese Teacher of English)(枚方市英語教育指導助手)の先生と担任の先生とのティームティーチングです。この時間は、新しい先生の紹介を英語を交えながら行っていました。英語の音やリズムに慣れてね。
画像1 画像1

9月2日(金)二測定

1年生のに測定の様子です。身長・体重と視力を測定しました。保健室の先生から「大きくなってたらいいね。」と言われ、どきどきしながら身長計にのっていました。視力検査の目の隠し方も練習をしてからひとりづつ測ります。
保健室前の上ぐつをきれいに脱いでいました。とてもお行儀がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)1年生誘拐防止教室

3時間目に、1年生は体育館で誘拐防止教室がありました。警察の方が、お越しくださり、1年生に直接お話くださいました。
元誘拐犯の「ゆうかい するぞう」さんというキャラクターに警察官の方がインタビューする形でのお話しでした。誘拐されないようにするために、どう対応したらよいか具体的に教えてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125