最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:304
総数:206593
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月22日(水)鉄棒

2年生の体育の様子です。鉄棒に取り組んでいました。前回りは、「つばめのポーズ」から「布団干しのポーズ」へとつなげていきます。ひとつひとつのポーズを確実にきめて、かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)国語

2年生の国語では、「ニャーゴ」という物語文を学習しています。この時間は、自分で作った紙人形を作って第4場面の人形劇をしました。セリフの言い方を工夫したり、気持ちを込めて表現していました。クラスみんなの前での発表です。緊張したと思いますが、大きな声で上手に人形劇をしていました。発表が終わるとみんなで拍手です。聞く姿勢もとてもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)音楽

2年生の音楽の様子です。タンバリンとカスタネットを使って、リズムをとる練習です。曲は「この空とぼう」です。この曲では、「4分音ぷ」と「4分休ふ」を初めて学びます。タンバリンもカスタネットもクラスで、ぴったりそろえていました。すごく上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)運動会の練習

2年生は、体育館で運動会のダンスの練習をしていました。複数のクラスでまとまって踊りましたが、みごとにそろってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)算数の授業

2年生の算数では、かけ算の使い方の学習です。日常生活の場面で、「合計でいくつあるか?」を考えています。 教室中を探して合計でいくつあるか考えます。たとえば、「荷物入れボックスの1列の数を数えて、3段あるから何個か?」と考えて、ノートに、言葉で説明した文章と式を書いていました。写真は、「どんな数を探し出したか」班で説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生の様子

写真上は、自学と作文の紹介をみんなで読んでいました。自学はいろいろなとこを調べてまとめていました。
写真中・下は、明日、図工で作成する紙パックの人形の紹介です。かわいい人形を見て、目をきらきらさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)算数の授業

2年生の算数では、九九の練習をしていました。教室に大きく掲示している九九をみんなで声に出して読み上げる練習です。少しづつでいいので、くり返して覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)外国語活動

2年生の外国語活動の様子です。この時間は、「絵本」を使って、いろいろな動物を英語で言っていました。 子どもたちになじみのある動物がたくさんでてくる絵本で、楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)2年生体育

2年生は、教室でダンスの振り付けの練習をしました。新聞紙を丸めてやわらかい棒をつくり、それを持って振り付けの確認です。先生が音楽をかけると、一斉に立ちあがり、きれいにそろっていました。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)2年生の教室

2年生の教室には、「話し合いの仕方」の大きな掲示物がありました。伝える時の使え方、話の聞き方、質問の仕方を確認するためのものです。国語では、「話し合い」の活動がどの学年でも入っています。対話する力は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水)すてきな絵

2年生の図工の作品です。画用紙に絵の具をつけて、2つ折りにして対称な模様を作ります。作品にタイトルをつけて、工夫したところを書いていました。いろとりどりで、どの作品もとてもきれいでした。すべて紹介できないのが残念ですが、3つだけ写真をのせます。ご覧ください。
写真上「にじ色のちょうちょ」、写真中「花火」、写真下「ふしぎな色のちょうちょ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)道徳の授業

2年生の道徳では、「たんじょう日」という教材を学習しました。内容項目D-1「生命の尊さ」です。このお話は、主人公が誕生日にお母さんから、自分が生まれたころの話を聞いて、自分はお母さんから深い愛情によって支えてもらい、守られてきたことを知るお話です。主人公は、誕生日にすばらしいプレゼントをもらったと思ったそうですが、すばらしいプレゼントとは何かを考えることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金)お話会

昨日に引き続き、2年生のお話会の様子です。津田図書館から2人の先生がお越しくださり、紙芝居をしてくださいました。図書館の案内もいただきました。お家の人といっしょにみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木)お話会

2年生は、今日と明日の2日間、津田図書館の司書さんがお越しくださり、お話会をしてくださいます。今日は、2年生3クラスで大きな紙芝居のお話を聞きました。みんな背すじをピンとのばして聞いていました。聞く姿勢がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)そうじの時間

菅原東小の児童は、そうじをとてもていねいに行います。教室では、ほうきや拭き掃除の担当が決まっており、自分の担当のお仕事をきちんと行っていました。ろうかでも、ぞうきんで、水ぶきをていねいに行っていました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)給食おいしいね。

画像1 画像1
給食時間は、飛沫防止ガードをつけて、静かに食べます。教室では、おはしがお皿に触れる音しかしません。食べ終わったら、食器をだまって前に戻します。コロナ禍で、静かな給食時間ですが、みんなおいしそうな表情でたべていました。

8月31日(水)道徳の授業

こちらも、2年生の道徳の様子です。教材名は「だって、おにいちゃんだもん」です。
内容項目(Cー15 家族愛、家庭生活の充実)です。
主人公は、妹のせいでいつも自分が損をしていると思っていました。しかし、妹が夢をみて怖がっていることに気づき、優しく面倒をみるようになりました。主人公の妹への気持ちの変化を考える中で、家族愛という気持ちに気づく内容です。子どもたちは、班で意見をだしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)道徳の授業

2年生の道徳の様子です。
「どもだちやもんな、ぼくら」という教材で、内容項目(B-10友情・信頼)です。
主人公と仲良しの男の子3人のお話です。近所のおじいさんの庭の木で遊んでいた3人は、おじいさんに見つかってしまい、あわてて逃げ出します。途中で3人のうち1人が転んでしまいました。逃げきった主人公が転んだ子を助けに行こうかどうしようと悩む姿を通し、心情理解をしていきます。最後に助けに行くと決めた主人公の気持ちを考える教材です。
子どもたちは、考えたとや思ったことをプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)絵本の読み聞かせ

2年生の今週の絵本の読み手は、校長先生です。タイトルは、“Five Little Monkeys Jumping on the Bed” さるが寝る前にベットで遊んで、一匹ずつベットから落ちて、頭う打って、お医者さんに叱られてしまうお話です。数字や表現が繰り返しでてきて、みんなで楽しく、one, two, three... と数えました。みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(金)2年生の様子

カルタをして様子です。みんな立って、机に向かって集中して楽しそうでした。
国語の授業では、読み物教材の学習です。先生が黒板いっぱいに全文を書き、それを見ながらみんなで読んでいきます。
別のクラスでは、先生からのお話をみんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125