教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月17日(火)2年生遠足 1

今日は、2年生が京都市動物園へ遠足に行きます。8時55分出発です。
みんなワクワクです。動物をたくさん見て勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)そうじの時間

菅原東小の子どもたちは、みんなそうじをていねいにしています。「そうじは、心をきれいにします。」毎日そうじをすることで、気持ちもすっきりして1日を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)給食の時間

給食の時間は、飛沫防止ガードをつけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)にぎにぎ粘土

2年生は、粘土で動物やお花を作っていました。ばらの花を上手につくる児童もいました。
最後はタブレット端末で写真を撮ってオンライン提出をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)朝の教室

2年生の朝の教室の様子です。宿題を提出した後、カタカナの言葉をプリントに書いていました。みんな静かに1日の始まりを迎えています。
画像1 画像1

5月2日(月)外国語活動の授業

2年生の外国語活動の様子です。
Twinkle Twinkle Little Star 〜♪ と大きな声で楽しそうに歌っていました。そのあとは、エリック・カールの Brown Bear, Brown Bear, What do you see ? と言いながら、絵本をデジタルテレビで見ていました。次に何が出てくるのか、子どもたちは目をキラキラさせていました。

画像1 画像1

4月28日(木)2年生の様子

2年生は、1年生に伝えたいことカードを作っていました。1年生のためにひらがなでメッセージを書き、絵をつけてわかりやすくしていました。(写真上)
国語の授業の様子です。音読プリントに自分でお話を書き写していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)元気な3年生

3年生は、運動場で体育の授業です。ラダーを使って、広い運動場でサーキットトレーニングです。子どもたちの瞬発力はすごいです。みんな元気で走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)算数の授業

2年生の算数では、たし算とひき算のもととなる「数を分ける」考え方について学んでいます。みんな先生のお話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1

4月27日(水)体育の授業

体育館では、2年生がサーキットトレーニングをしていました。輪やマットや跳び箱の上をぴょんぴょん飛んでいました。とても元気で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)2年生の様子

2年生の算数では、ひっ算の勉強に入りました。代表の児童が、黒板にひっ算で計算する方法を書きに来ます。(写真上)上手に書いていました。また、国語(写真下)では、意見を言う時に、まっすぐ手をあげていて、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)読書の時間

2年生の読書の時間の様子です。図書室で、好きな本を1冊借りて読んでいました。この時間中に読めないときは、お家に持って帰って読みます。みんな集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)体育の授業

午前中、まだ晴れていたので、2年生は運動場でタグ取りゲームをしたした。腰の周りにタグをつけてとりあいっこするゲームをしながら体を動かしました。また、遊具を使って楽しそうに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)体育の授業

2年生の体育は、体育館で「なかよしドッジボール」です。みんながボールを投げれるように、1度投げた人は、帽子を外してわかるようにします。そして、ボールをキャッチしたら、まだ投げていない人にボールをパスします。まさに、チームみんなで「なかよし」になるドッジボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)朝の水替え

2年生は、朝の時間にチューリップの水を替えます。水やりは、ペットボトルのような容器に水を入れ、植木鉢(青いもの)にさしておきます。月曜の朝は、水がなくなっているので、容器の水を替えています。そろそろチューリップの季節も終わりですが、最後まできちんとお世話をしています。すごくえらいです。
画像1 画像1

4月15日(金)体育の授業

2年生は体育館で、サーキットトレーニングをしていました。輪や平均台を使って反復横跳びをしたり、体育館舞台に上がって降りる動作や、跳び箱、マットで前転と、体育館を一周しながらいろいろな運動を行っていきます。いろいろな道具を使うと、楽しく体を動かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)算数の授業

2年生の算数では、「簡単な表やグラフ」の学習をしています。「データの活用」の分野です。高学年の「統計」や「度数分布」、中学校の「確率」につながる大切な勉強です。
「お昼休みの過ごし方」をテーマに、読書やボール遊びなどアンケート調査の結果を表にまとめたものを読み取ります。一番多いもの、一番少ないもの、ちがい(多いものの数から少ないものの数を引き算した数)を確認していました。最後に自分で表を書いていました。
画像1 画像1

4月13日(水)給食の時間

給食を一番にとりに来るのは、2年生です。先生を先頭に1列にならんで、お行事よく取りに来ます。給食室に入る前に、「2年○組〇番(牛乳冷蔵庫の番号)です。いただきます。」と元気よくあいさつをして給食室に入ります。給食室の中では、声をだしてはいけないルールになっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125