教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月17日(木)研究授業 1

午後は、2年生の研究授業がありました。2年生は国語で「お手紙」という教材を勉強しています。子どもたちが、意見を交流し合う流れの授業でした。自分の意見をワークシートに書き、赤白帽子をかぶって、どの立場からの意見か分かるようにした上で、グループで意見を交流していました。交流する中で、立場や考え方が変わった人は、帽子をかぶりなおす場面もありました。自分の意見交流を通して、意見の再構築をねらった授業でした。子どもたちは、多くの先生方が見ている中でも堂々と意見を言っていました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)研究授業

今回の研究授業は、枚方市教育委員会の指導主事やプランナーの先生に何度も事前にご指導いただき、本日もお越しいただきご指導をいただきました。(写真上)ありがとうございました。
コロナ禍の中、教員は別の部屋でオンラインで授業を参観し、各学年2名だけが教室で様子を見て回りました。(写真中)放課後は、教員がそろって研究協議会をおこなました。(写真下)先生も日々勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)2年生の様子

2年生の授業の様子です。
写真上は、やることリストを確認していました。
写真下は、算数の授業が始まったばかりのタイミングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)2年生 PTA行事

午後からは、2年生のPTA行事がありました。2年生全員で、運動場で「ドッジボール大会」を行いました。PTAの2学年委員の皆様で準備から運営や審判、片付けを行ってくださいました。学年の全員が運動場で楽しそうに過ごしていました。楽しい行事を行ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)朝の学習

2年生の朝の学習の様子です。漢字ドリルやプリントを朝から一生けん命勉強していました。こつこつとがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)国語

国語「お手紙」の授業の様子です。主人公の「がまくん」と「かえるくん」のどちらがしあわせかを考える授業でした。ペアで話し合いをしたり(写真上)赤白帽子をかぶって、自分の意見をを可視化し、グループで意見交流していました。(写真中・下)グループ活動に入ると、子どもたちで順番を決めて意見を言い合っていました。みんなえらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)国語

2年生の国語の様子です。「お手紙」という教材を学習しています。物語の主人公の「がまくん」とそのそばにいる「かえる」の気持ちを比較して、意見を書く活動を行います。
意見を書く前に、話し合い活動を行い、いろいろな意見を比較していました。
子どもたちは、「がまくん」派なら赤の帽子をかぶり、「かえる」派なら白の帽子をかぶって話し合い活動をしていました。帽子を見ると、どちらの意見か、互いにがわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)国語

2年生の国語の様子です。「お手紙」という教材です。この時間は、物語の中でだれがどんなことをしたか整理していました。
みんな集中してワークシートにまとめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125