最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:1206
総数:202066
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月25日(水)算数の授業

3年生の算数の様子です。
□□□□+□□□□=9000
この問題の□にどんな数字が入るか考える授業でした。子どもたちからでた意見は、ひっ算をつかうと考えやすい。千の位、百の位、十の位には繰り上がりがある。足し算、引き算どちらでも考えることができるなど、よく考えた意見です。すばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の掲示物

廊下の掲示物です。絵がとてもきれいです。教室には、調べ学習のレポートを掲示していました。恐竜について調べた作品は、細かいところまで丁寧に仕上げています。自分で調べたことをまとめる学習は、とても大切です。探求心が芽生えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)給食の様子

3年生の給食の様子です。みんなそろって「いただきます」の後、黙食をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3年生 書写

3年生は、書写が始まりました。今日は、硯に墨汁を入れて、プリントの線にそって書きます。
まずは、筆の使い方からです。みんな先生のお話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)校区探検1

3年生は、1時間目に校区を歩いてめぐる校区探検に行きました。学校の外に出ての学習活動です。みんな楽しそうに歩いていました。
学校を出てすぐ、伝王仁墓があります。王仁(わに)博士は、5世紀の初めに朝鮮半島から日本に渡り、日本に論語と千文字を伝えたと言われる人物です。お墓の周りには、百済(当時朝鮮半島にあった国)の雰囲気のある門や休憩所があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 5月19日(木)校区探検2

校区をどんどん歩いていくと、菅原神社があります。神社の広場に集合しひと休みしたら、また歩きます。1時間程度で学校に帰ってきました。
学校に帰ると、どんな発見をしたか、クラスで交流してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日((水)英語の授業

3年生の英語では、How are you? に対する答え方の練習をしています。ペアになってやりとりの練習でした。
fine以外にも、tired,sleepy,happy, hungry など、いろいろな表現がでてきます。子どもたちは、よく覚えていて、自分のことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)理科の授業

3年生の理科では、青虫の観察です。タブレットで調べて、スケッチを描いて、特徴を文字でまとめていました。みんなタブレットを上手に使って調べていました。スケッチも細かいところまで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)種まき

今日は、昼頃には雨もあがりいいお天気になりました。3年生は、ホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。みんなで、カップに土を入れて種をおいていきました。きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(水)体育の授業(つづき)

教室で動画を確認した後、給食調理場の前の屋根のあるところで、実際に走り方のフォームを実演し、動画を撮影してチェックしていました。先生のモデルのようになっているかや、もものあげ方、手の振り方など、かなり専門的にチェックしていました。体を感覚やイメージだけで動かすのではなく、動かす部位を意識して行うと成果がでますね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)体育の授業

今日は小雨のため、体育は、タブレットで走り方のフォームや反復横跳びなどのステップや足の運び方の動画を見て確認していました。動画は先生の手づくりです。班になってポイントをチェックし、難易度を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)朝の様子

3年生の朝の様子です。ロイロノートで学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)図工の様子

図工の様子です。クレパスでデザイン画に色を塗っていました。ひとりひとり配色が違い、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)朝学習

3年生の朝学習の様子です。漢字の書き順の勉強です。代表の児童が前に出て指で示してくれました。みんな、指で確認していました。
画像1 画像1

4月26日(火)3年生の様子

3年生の授業の様子です。写真上は、テストの様子です。問題に集中できるように座席に工夫をして行っています。写真下は音楽の授業です。歌詞の中にある鼻濁音を確認していました。「優しくするために鼻濁音になるんだよ。」というと、みんな歌詞の中の「が」いう文字を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)外国語活動

3年生の外国語活動は、世界の国の「こんにちは」を勉強しました。世界にはいろいろな言葉があって、あいさつの仕方もいろいろです。
最後は、英語であいさつし合いながら、ビンゴシートにあいさつをしたお友達の出席番号を書く活動をしました。活動になると、みんないきいきとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)体育の授業

1時間目の3先生の体育の様子です。走り方の練習です。太ももを前に出して、力を入れてスタートダッシュの練習をしていました。みんな一斉にフォームを確認しています。やる気まんまんで、とてもかわいいです。
画像1 画像1

4月19日(火)算数の授業

2年生の算数では、「1〜9のだん以外の2ケタのかけ算を考えよう」という内容を学んでいます。
例えば、10×4=40ですが、これを10を分けて考えることで計算しやすくする勉強です。5×4=20を2回で、合わせて40と考えていました。みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)50m走

3年生は6時間目に運動場で50m走を行いました。列ごとに順番に50mを走ります。みんな精一杯走りきっていました。走る姿から、子どもたちの一生懸命が伝わってきます。すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水)算数の授業

3年生の算数は、九九のについて考える授業でした。
九九は、2年生で学習済みですが、あらためて九九の法則を考える内容でした。子どもたちはしっかり考えて自分の言葉で、法則を説明していました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125