最新更新日:2024/06/26
本日:count up149
昨日:236
総数:208236
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1月31日(水)なわとび

3年生の様子です。音楽に合わせてなわとびをしていました。前跳び、あや跳び、後ろ跳びといろいろな跳び方を組み合わせて、まるでダンスのようにきれいにそろえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)リコーダー

3年生の音楽の様子です。リコーダーを吹いていました。何曲もそろえて吹くことができ、とても上手でした。
画像1 画像1

1月22日(月)国際理解

3年生では、国際理解教育の一環として、インドでレインボースクールを運営してくださっている方をお招きし、インドのことやインドの学校のことについてお話をお聞きしました。子どもたちからのインドについてたくさんの質問がでましたが、ひとつひとつ答えてくださいました。
画像1 画像1

1月19日(金)合奏

3年生は、1時間目に2クラス合同で合奏をしました。いろいろな楽器を指揮に合わせて演奏していました。みんなで音をそろていて、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)図工

3年生の図工の様子です。空き箱やペットポトルなどに、絵の具で色をつけたかみ粘土を貼り付けて、作品を作っていました。みんな個性豊かなデザインを考えて、かみ粘土を上手使って思い思いの作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)楽器の練習

3年生では、音楽の時間にさまざまな楽器の演奏をしています。ティンパニーやドラムなど子どもたちが演奏したい楽器を選んで楽しそうに練習していました。
画像1 画像1

1月11日(木)理科の実験

3年生では、磁石の性質を学んでいます。身の回りのいろいろなものに磁石をつけて、くっつくかくっつかないかを調べる実験を班で行っていました。この単元では、前の時間に豆電球を使って電気を通すものと通さないものも学びました。そのときと比べて電気は通すのに、磁石はくっつかないなど、新たな発見がたくさんあった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)お話キューピット

今朝は、3年生で絵本の読み聞かせがありました。「お話キューピット」さんという地域のボランティアの方がお越しくださり、子どもたちにいろいろな絵本を読んでくださっています。朝の静かなひとときに、子どもたちは絵本の物語の世界に入り込んでいました。想像力が養われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)校区安全マップ

3年生では、校区安全マップを作ってます。神社や公園などの校区にある子どもたちの遊び場や、車の多い場所は曲がり角など注意しなければならないところの印をつけて、書き込んでいました。班での活動で、大きな地図にみんなで話し合って書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)国語

3年生の国語の様子です。「好きな本」について、タブレットにまとめて、クラスで発表していました。タブレットを使ってまとめるのが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)シンクロマット

3年生の体育では、シンクロマットの取り組んでいます。シンクロマットとは、マット運動で班ごとに創作演技を行うものです。今日は、クラス発表でした。隣のクラスと一緒にお互いに演技を披露していました。授業の最後には、互いに感想を言い合っていました。
画像1 画像1

12月15日(金)外国文化理解

3年生のクラスの様子です。この時間は、バングラデッシュの学校に勤めていた先生が、バングラデッシュの文化についての授業を行いました。服装や食べ物などめずらしいことばかりで、言葉や数字も違い、子どもたちも興味は深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)図工

3年生の図工では、「扉を開くと出てくる世界」の作品づくりをしています。画用紙の真ん中に扉を作り、その扉を開くと、別の世界が出るように、水彩絵の具で絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)ドッジボール大会

3年生は、5時間目に学年で、ドッジボール大会を行いました。各クラス紅白のチームに分かれて行いました。子どもたちは学年全体での行事で、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)豆電球

3年生では、豆電球の実験の授業をしていました。電池と豆電球を繋いで、つくかどうかを確認しています。実験は楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)音楽

3年生の音楽では、いろいろな楽器を演奏して、合奏を楽しんでいました。楽器に触れて体験すると楽しく音楽を学べます。みんないきいきとした表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)外国語活動

3年生の様子です。好きな色や形の表現の学習です。色や形を使ってカードを作って、クラスで楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)研究授業

今日は、3時間目に3年生で国語の研究授業がありました。「モチモチの木」を学習しました。個別最適な学びとして、ワークシートやノートなど記入するものは、子どもが選びます。また、グループで話し合いで意見交流を行い、学びを深めています。枚方市教育委員会からも指導主事やプランナーの先生がお越しくださり、ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)本の紹介

3年生の国語の様子です。「本の紹介」スライドをタブレットを使って作っていました。本の写真を撮って、貼り付け、あらすじや自分の感想を入力していました。長い文章を上手に入力していました。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)本読み

3年生のクラスでは、本読みの発表をしていました。クラスで4つのグループに分かれて、1人ずつ発表していました。グループのお友達が見ている中で、大きな声でわかりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からお知らせ【通年重要】

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

ほけん

きゅうしょく

いじめ防止基本方針

学校教育方針

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125