最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:95
総数:209009
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月21日(火)4年生 校外学習 6

午後からも展示見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 5

お弁当の時間です。科学館の前の広場で、お弁当を食べました。天気も良くて遠足で食べるお弁当は、美味しいですね。朝早くからご準備いただいてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月21日(火)4年生 校外学習 4

展示見学の続きです。科学の不思議がいっぱいで、みんな楽しそうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 3

プラネタリウムが終わりました。太陽の動きやこの季節に見ることができる星や星座をたくさん見ることができました。音楽がありきれいは星空で、感動的でした。プラネタリウムの後は、展示見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 2

大阪市立科学館に到着しました。科学館に入るとすぐ、大きなプラネタリウムがあります。これから観賞するプラネタリウムに、子どもたちはわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 1

4年生は、今日は校外学習で、大阪市立科学館へ行きます。先ほど、集合して出発しました。出発式では、「今日の校外学習をすばらしい体験にするために、「歩く」、「見る」、「書く」 の3つのポイントについてしっかり行いましょう。」とみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)4年生 PTA行事

午後は、4年生のPTA行事がありました。保護者の方が投げたボールを児童がかごでキャッチするリレー形式のゲームです。子どもたちは保護者の方といっしょに体を動かし、とても楽しそうでした。ご協力いただいたPTAの学年委員の皆様、お越しくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)朝の学習

4年生の朝の学習は、タイピングです。タイピングは、これからの学習にはとても大切なことです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(土)第43回 運動会 11

4年生の走競技、「楽しむしかない four grade 」の様子です。トラックを半周しますが、最初の輪のところで「お題」がでます。そのポーズを決めてから走ります。いろいろなお題がでました。子どもたちは、ポーズを一生けん命考えて表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(土)第43回 運動会 8

4年生の団演「菅東エイサー for us 」の様子です。今年は、沖縄県本土復帰50周年の年です。沖縄のお盆に踊られるエイサーを4年生全員で踊りました。ひとりひとり手作りで作った小道具をたたいて、間合いをとっていました。みんなの動きがそろって、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)運動会の練習

明日は、いよいよ運動会です。4年生は、「エイサー for us」を行います。今日は、1年生や3年生が見ている中、かっこよくエイサーを踊っていました。すてきな先輩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)エイサーの小道具づくり

4年生の様子です。運動会の団演「菅東エイサー for us」で使う小道具づくりをしていました。角を黒いガムテープで止めて完成です。自分で使う小道具をかっこよくしようと一生けん命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)運動会の練習(’4年生)

4年生の運動会の練習の様子です。
4年生は、団演で「菅東エイサーfor us」を行います。今日は、全クラス運動場に出ての練習でした。部分ごとにポーズを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)4年生

4年生の授業の様子です。
写真上は外国語活動(英語)です。「色」と「文房具」を組み合わせて、「何をもっているか?」をペアでたずねる活動をしていました。身の回りの物をたづねる活動で、みんな楽しそうでした。
写真下は、社会科です。「地域で受け継がれてきたもの」についての学習です。大阪府の「天神祭り」について調べ学習をしていました。班で相談しながら勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)理科

4年生の理科では、いろいろな動物の骨を調べて、ロイロノートでまとめる活動を行っていました。自分の調べたい動物の骨や体のつくりは興味がわきますね。一生けん命、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)古紙回収

4年生は、今日の掃除時間に全学年の古紙回収を行いました。SDGsの取り組みとして、古紙は再利用するための取り組みです。古紙回収を行う意味をよく理解して、みんなのためにがんばって回収してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)理科

4年生の理科の様子です。4年生では、「ヒトの体のつくりと運動」の学習です。このクラスでは、今日が1時間目です。骨のつき方について考える時間でした。自分の腕の骨を触りながら、どのように骨がついているか、絵を描いていました。班で相談しながら、関節はどうなっているか腕を動かして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)4年生の授業

4年生の様子です。写真上は、理科で、「人の体のつくりと運動」の単元です。この時間は、骨格の学習です。骨の見本を見て、関節の曲がり方を学んでいました。
写真中と下は、算数の様子です。積極的に説明したり意見を交換したりした後に、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)菊づくり

20分休憩のときに、4年生の菊づくり担当の児童が、菊の手入れに来ました。雑草が生えていないか確認してきれいにしてくれました。ありがとう。菊はあと1月ほどで花が咲きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)校内研究授業1

4年生では、国語科の校内研究授業を行いました。感染防止対策として、各学年1名の先生が代表となり、教室での授業を見学しました。代表の先生はタブレットで授業の様子を別室にいる先生に配信して、本校の教員全員が授業を見る形をとりました。
研究授業では子どもたちも緊張すると思いますが、みんな一生けん命取り組んでおり、子どもの学びが深まるよい授業となりました。
児童のみなさん、協力してくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125