最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:95
総数:209009
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月14日(水)国語の授業

4年生の国語では、「くらしの中の『和』と『洋』」をテーマに説明文を学んでいます。
4年生は、来週、校内研究授業があり、学年の先生全員でこの単元の授業につて研究しました。この時間は、「和」と「洋」について、比べたことを関係づける勉強です。「和」と「洋」を比べる時、いろいろな点がでておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)リレーの練習

4年生は、1時間目からリレーの練習をしていました。バトンパスの練習です。運動会に向けての練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)国語の授業

4年生の国語では、「暮らしの中の和と洋」という説明文の学習です。
子どもたちが、班で学習目標を達成するための学習計画を立てていました。自分で学習計画を立てると、学ぶ意欲がわきます。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)漢字の学習

4年生はタブレットを使って、漢字を作る活動です。漢字と漢字を組み合わせるとどんな感じができるか考えて、漢字を作っていました。例えば、「明」は、「日」と「月」の組み合わせなどです。みんな集中してタブレットに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)菊づくり

4年生の代表の児童が、毎週火曜と金曜に菊の手入れをすることになっています。
今の時期は、小菊を丸い形にするために、伸びてきた芽を摘む作業を行います。丸くするためには、どの芽をつんだらいいか考えて、ひとつひとつ摘んでいきます。丁寧に作業をしてくれてありがとう。
画像1 画像1

8月29日(月)天体の動き

4年生の理科では、「月や星の動き」の単元を学んでいます。この時間は、月の動きについてです。月の形も日によってかわります。詳しくは、6年生で「月の満ち欠け」について学習します。秋に向けて、涼しくなってくるので星空の観察にぴったりの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月)話し合い活動

4年生の授業では、国語で説明文を学んでいます。その授業の中では、話し合い活動がります。そのため、今日は、話し合いの、「聞き上手になろう。」をテーマに、話を聞くときに、うなずき、共感、質問など、聞いてる側の立場にたってどうしたらいいかを勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水)終業式の後

4年の様子です。お楽しみ会をしているクラスもありました。この活動を通して、子ども同士がつながりを深めて、いいクラスになっています。
画像1 画像1

7月15日(金)4年生の作品

図画工作で作った迷路ができ上りました。さっそくビー玉を入れて転がっていく様子を見ていました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)理科の授業

4年生の理科の様子です。自由研究の説明をしていました。4年生の1学期に学んだ「生き物」、「星」、「天気」、「電気」の中から自分が興味(きょうみ)のあるものを選んで、調べます。自由研究のやり方は次の通りです。
テーマを決め、→ 選んだ理由や疑問に思ったことを書き、→ 調べる方法を考え(記録や写真など) → わかったことを書き → ふりかえりを書く。
子どもたちは、さっそくタブレットを開いて、テーマを書いていました。
画像1 画像1

7月6日(水)書写の授業

4年生の書写の授業の様子です。「雲」という字を書いていました。
「あめかんむり」の書き方が少しむつかしいですが、「とめ」や「はらい」に気をつけて、バランスよく書いていました。
画像1 画像1

6月29日(水)4年生の様子

4年生の授業の様子です。
写真上は、故事成語の学習で、役割演技をしているところです。取り扱っている表現は、「五十歩百歩」は「ごじっぽひゃっぽ」です。昔、中国の戦国時代に、「50歩逃げた兵士が100歩逃げた兵士を笑ったが、逃げ出したことに変わりがないのだから同じ。」という内容の説明での役割演技でした。子どもたちは集中して見ていました。
写真下は算数の授業です。代表の児童が黒板に表や解き方を書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)自転車交通安全教室

4年生は、2時間目に自転車交通安全教室を行いました。自動車教習所の先生方がお越しくださり、子どもたちに交通マナーや事故防止についてのお話をしてくださいました。自転車に乗っているといろいろな危険が予測されます。今日のお話を聞いて、マナーだけではなく、危険を予測して行動できるようにしましょう。
画像1 画像1

6月13日(月)発表の練習

4年生は、先日遠足で行った琵琶湖や滋賀県の調べ学習と新聞づくりが終わり、いよいよ発表の練習に入っています。
全体の前で発表の練習をするクラスもあれば、教室の壁に貼って、班ごとに練習しているクラスもあります。
新聞も立派なできばえで、すごいですが、タブレットで原稿を作成し、読みながら解説している様子は、とてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)発表の練習(つづき)

手作りのさし棒を用意したり、友だちどうしで交代して新聞を持ち練習したりと、みんな班で協力しあって、工夫しています。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)社会の授業

4年生の社会科では、大阪府の市町村がいくつあるか、大阪府内のどこにあるかを調べる学習です。タブレットを上手に使って班で学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)作戦会議

4年生のクラスの様子です。作戦会議をしていました。まずは、グループで意見を集め、全体で交流です。グループでの情報収集は、とても意欲的に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)図書の時間

図書の時間の様子です。みんな好きな本を手に取って、座って集中して読んでいました。デジタル時代ではありますが、本に触れて興味を持って読むことは、子どもの感性を豊かにし、探究心を養います。
画像1 画像1

5月31日(火)本の紹介

4年生は、図書の時間に本の紹介ページをタブレットで作っています。本の写真をとって、貼り付け、コメントを入れて、上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)理科の授業

4年生の理科では、「モーター」を作っています。電気が流れる仕組みの体験学習です。班で相談しあって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125