教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

12月6日(火)道徳

4年生の道徳では、ローテーション道徳を行っています。学年の先生が1時間ごとに各クラスを回って道徳の授業をします。取り扱う教材は、「お母さんのせいきゅう書」(C-4:家族愛、家庭生活の充実)、「花丸手帳」(A-5:希望と勇気、強い意志)、(B-1:親切、思いやり)、「走れ江ノ電 光の中へ」(D-1:生命の尊さ)です。担任の先生以外の先生からの授業は、子どもにとっては新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)国語

1時間目の4年生の国語の様子です。「ごんぎつね」の学習です。今日のめあては、「うなぎのつぐないをする(主人公)ごんの気持ちに迫ろう。」でした。班での意見交流が中心の授業です。ひとりひとり違う意見を班で交流すると、新しい気づきがあります。
交流後は、発表します。意見を言いたい児童は、あらかじめ立って、自分たちで順番に意見を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)白杖体験

来週からは、「第74回人権週間」が始まります。4年生は、白杖体験をしました。2人1組になって、アイマスクをつけて白杖をもって廊下と階段を歩く体験活動です。途中に段ボールやいすを設置して、ガイド役の児童が声をかけます。「右に段ボール」、「左にいす」など声のかけ方も勉強です。視覚に障害のある方の気持ちを理解し、どんな社会を創ればいいか、ユニバーサルデザインも含めて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)国語の授業

4年生の国語では、「ごんぎつね」を学習しています。この時間は、第二場面です。心内語や情景、オノマトッぺをでがかりに、主人公「ごん」の心情を考えていました。この授業でもペアやグループでの活動を通して、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)お話キューピット

今朝は、絵本の読み聞かせボランティア(お話キューピット)の方がお越しくださいました。4年生の教室で、朝の時間に絵本を読んでくださいました。絵を見て、お話を聞いて、頭の中でお話を想像していきます。みんな絵本の世界に引き込こまれていました。
画像1 画像1

11月24日(木)体育の授業

運動場では、4年生が高跳びの授業をしていました。「はさみ跳び」に挑戦です。危なくないように、バーの代わりにゴムを使って行っていました。ゴムであれば、気持ちの面でも挑戦しやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)社会の授業

4年生の社会科では、都道府県の調べ学習をしていました。タブレットを使って、調べたことをスライドにまとめていました。みんな上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 国語の授業

4年生の国語では、「ごんぎつね」を学習しています。情景から登場人物の「ごん」や「兵十」の気持ちを読みとる際、グループで意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)4年生 校外学習 7

展示見学の様子です。体験型の展示がたくさんあり、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 6

午後からも展示見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 5

お弁当の時間です。科学館の前の広場で、お弁当を食べました。天気も良くて遠足で食べるお弁当は、美味しいですね。朝早くからご準備いただいてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月21日(火)4年生 校外学習 4

展示見学の続きです。科学の不思議がいっぱいで、みんな楽しそうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 3

プラネタリウムが終わりました。太陽の動きやこの季節に見ることができる星や星座をたくさん見ることができました。音楽がありきれいは星空で、感動的でした。プラネタリウムの後は、展示見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 2

大阪市立科学館に到着しました。科学館に入るとすぐ、大きなプラネタリウムがあります。これから観賞するプラネタリウムに、子どもたちはわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 1

4年生は、今日は校外学習で、大阪市立科学館へ行きます。先ほど、集合して出発しました。出発式では、「今日の校外学習をすばらしい体験にするために、「歩く」、「見る」、「書く」 の3つのポイントについてしっかり行いましょう。」とみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)4年生 PTA行事

午後は、4年生のPTA行事がありました。保護者の方が投げたボールを児童がかごでキャッチするリレー形式のゲームです。子どもたちは保護者の方といっしょに体を動かし、とても楽しそうでした。ご協力いただいたPTAの学年委員の皆様、お越しくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)朝の学習

4年生の朝の学習は、タイピングです。タイピングは、これからの学習にはとても大切なことです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(土)第43回 運動会 11

4年生の走競技、「楽しむしかない four grade 」の様子です。トラックを半周しますが、最初の輪のところで「お題」がでます。そのポーズを決めてから走ります。いろいろなお題がでました。子どもたちは、ポーズを一生けん命考えて表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(土)第43回 運動会 8

4年生の団演「菅東エイサー for us 」の様子です。今年は、沖縄県本土復帰50周年の年です。沖縄のお盆に踊られるエイサーを4年生全員で踊りました。ひとりひとり手作りで作った小道具をたたいて、間合いをとっていました。みんなの動きがそろって、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)運動会の練習

明日は、いよいよ運動会です。4年生は、「エイサー for us」を行います。今日は、1年生や3年生が見ている中、かっこよくエイサーを踊っていました。すてきな先輩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125