最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:95
総数:209005
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月29日(木)社会科

4年生の社会科の様子です。「水道の水はどこからくるのか?」をテーマに、琵琶湖から学校までの水の流れや、その間の水の状態を調べています。探求型学習です。グループで、調べ方やどこを見たらよいかなどの交流をしています。子どもたちが、わからないところやアドバイスなどを交流しあうと、学びが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)着衣泳

1・2時間目は、4年生が着衣泳を行いました。消防士の方にお越しいただき、おぼれそうになった時は、背浮きの状態でレスキューを待つ方法を教えていただきました。「浮いて待て!」とても大切です。みんな、背浮きができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)図工

4年生の図工の様子です。「ころころガーデン」という紙の遊具を作っていました。小さなボールを転がして、ゴールにボールが落ちるように考えて作っていました。図工は、美術だけでなく物づくりにもつながります。子どもたちの発想はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)モーターづくり

4年生の理科では、電流の流れをを学んでいます。モーターを作って、電池を入れて回路を確認していました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)音楽会

音楽祭での4年生の発表は、「星の大地に」と「日本民謡づくし」でした。とても、とてもすばらしかったです。「星の大地に」では、歌詞を大切にして、きれいなハーモニーで表現していました。また、「日本民謡づくしでは、ピアノ伴奏はなく、3つのグループの「おはやし」がピタッとあって迫力があり、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
アナウンスやピアノ伴奏は、児童が行いました。緊張した雰囲気の中で、立派にやりとげていました。すてきでした。

6月21日(水)音楽会に向けて出発

4年生は、今、枚方市音楽会に向けて、バスにのり学校を出発しました。会場は、枚方市総合文化芸術センターです。長い間、練習してきました。いよいよ発表です。
画像1 画像1

6月13日(火)4年生 外国語活動

曜日(Tuesdayなど)を学習しています。教科書のビデオの中に出てくる英語のストーリーをインターンシップの先生から、繰り返して言ってもらいました。みんないろいろな語を聞き取っていて、すごいです。
画像1 画像1

6月13日(火)4年生の水泳

4年生のクラスに入ると、みんなタブレットで明日の水泳授業の学習計画を作っていました。ゼニガメコース(け伸び、壁バタ足中心)、カメルーンコース(補助具、手打ちバタ足中心)、カメックコース(バタ足集中)と3つのコースから自分がこれと思うコースを選んで、ビデオを見て研究していました。水中からの映像や足や手の動きを見て、イメージトレーニングです。
画像1 画像1

6月6日(火)外国語活動

4年生の様子です。今は、インターンシップの先生が外国語活動の授業に入っています。このレッスンでは、 Let's....という表現を使って、遊びに誘う活動をしていました。ロイロノートにビンゴシートのようなシートがあり、誘ったら印をつけていっていました。ネイティブの先生を誘って、自分の英語が通じたら、子どもたちはうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)わり算

4年生は、わり算の学習に入っています。練習するときは、机を班にして、教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)4年生遠足 5

雨もあがり、芝生の上でお弁当をいただきました。きれいな景色とおいしいお弁当で、幸せいっぱいです。朝早くからお弁当のしたくをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)4年生 遠足4

水辺の生き物や琵琶湖周辺の人々の暮らしについての展示物を見てまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)4年生 遠足3

琵琶湖博物館での様子です。班ごとに館内を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)4年生 遠足2

バスの中での様子です。楽しさでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)4年生 遠足1

今日は4年生の遠足の日です。琵琶湖博物館へ行きました。水の生き物をたくさん見学することを目標に元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)菊づくり

環境委員の4年生は、菊づくり(小菊)を行っています。今日は、定植(5号鉢から7号鉢への植え替え)の日です。根がきちんとはるかどうかは、定植の時に、土をしっかり押さえるかどうかで決まります。地域の方や校務員さんの指導のもと、木づちでトントンと土を押さえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)菊づくり

4年生の環境委員の児童が、小菊の植え替えを行ってくれました。今日は、7号鉢への植え替え準備の日です。地域の方にご指導いただき、底に入れる大粒の土を3cm、その上に培養土を3cm入れました。菊の植え替えは、少しのことで根のはり方が変わってきます。子どもたちは、ものさしで測って丁寧に土入れの作業をしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)お話キューピット

今朝は、4年生の教室にお話キューピットさんがお越しくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。絵本の読み聞かせは、想像力を豊かにします。みんな聞き入っていました。いつも、子どもたちの心に響くお話をしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1

5月18日(木)書写

4年生の書写の様子です。「林」という字の練習でした。右はらいや左はらいがむつかしいです。みんな集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からお知らせ【通年重要】

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

ほけん

きゅうしょく

いじめ防止基本方針

学校教育方針

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125