最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:95
総数:209009
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

10月2020日(木)修学旅行 25

宿舎での様子です。クラスごとにお風呂とお土産購入を交代で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)運動会の練習

5年生の様子です。運動会の団演「あなたが主役のダンスホール」の練習です。今日は、小道具の帽子をもって動きの確認をしました。赤、青、黄、黒とクラスごとに帽子の色が違い、全員がそろうととてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)研究授業(英語)

今日は、5年生の英語の研究授業がありました。 「できるかどうかをたずね合い、 相手のことをよく知り合おう」という内容の学習でした。ペアを中心に、Can you...? とたずね合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)運動会の練習

午後は、5年生が運動場で練習をしていました。5年生は「ダンス」に取り組んでいます。全クラスそろって、ポジションを確認し、動きをそろえていました。さすが高学年です。動きがスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の様子です。「いろいろな打楽器」に触れる体験をしました。タンバリンやシンバル、ドラムなど子どもたちは、触ってみたい楽器を選んで音を確かめていました。

9月27日(火)道徳

5年生の道徳の様子です。教育実習生が授業をし始めています。研究授業の前に授業観察を行いました。
道徳の授業で、「ベートーベン」という教材です。(内容項目A-5:希望と勇気,努力と強い意志)ベートーベンの「つらく苦しい思いをしても前向きに生きる姿」を描いた教材です。自分事に置きかえて考え、「夢や希望をもっているといい気持ちになる。」、「できることをやる。」「つらいことを考えないようにする。」などいろいろな意見がでました。みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)図工

5年生の図工の様子です。いろいろな道具を使って作品を作る学習です。水彩絵の具でグラデーションをつけたり、クレパスの上から水彩絵の具を塗ってはじかせたりしたり、絵の具をたらしてブラシでこすったりと工夫しだいでいろいろな表現ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)ボランティア活動1

5年生の子どもたちが、「学校や社会のために自分たちでできることをしたい。」と提案し、ごみひろいをすることになりました。朝の時間を使って学校の周囲の道路でごみを拾いました。「みんなが楽しく生活するために、自分ができる範囲で何かをしたい!」という気持ちがとてもすてきです。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)ボランティア活動 2

ごみひろbいの前に、SDGsの視点から、ごみの分別はどうなっているのかを考えていました。みんなでよりよい学校や社会を作りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)英語の授業

5年生の英語の授業の様子です。
What time do you get up? などの質問をしながら、1日の生活について、やりとりの活動をしています。ペアで、ロイロノートの表現スライドを見ながら質問していました。
みんな生き生きと活動していました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)すてきな5年生

5年生の話し合いの様子です。みんなが話している人の方を向いて、すばらしいです。
画像1 画像1

8月30日(火)書写の授業

5年生の書写の授業の様子です。
筆順と字形き気をつけて、「成長」という文字を書いていました。書写の時間は、集中する時間です。はやく書きががった児童も、他の児童のために声を出さずに静かにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)図画工作

5年生の鑑賞の授業の様子です。絵画作品のカードを使ってのグループ学習です。自分がよいと思う作品を選んで、よいと思った理由を班のメンバーに伝えます。作品のジャンルは、現代アートから印象派の油絵までいろいろあります。
みんなそれぞれの好みが違い、お互いに勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)国語の授業

5年生の国語の様子です。「書き手の意図を考えることがテーマの授業です。新聞記事を2社読み比べて、まず、共通の情報を書きだし、そのうえで、それぞれの記事の違いを書きだし、書き手の意図を考えます。表現の仕方の勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)体育の授業

体育館では、5年生が「体つくり運動」をしていました。反復横跳びでは、ペアで制限時間と回数をはかりながら取り組んでいました。みんなで協力し合っている姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)プログラミング

5年生のプログラミングの授業です。「占い」(おみくじ)を作っています。
数字の「1」〜「7」が順番がばらばらで出るしくみのアプリを使って数字とマークを組み合わせて学習をしました。
たとえば、「1」がでると、「〇〇マーク」がでる。「2」がでると「△△マーク」がでる。「3」がでると・・・というように、でる数字とマークを組み合わせていきます。マークは、それぞれの児童がオリジナルのマークを考えます。『△△マークを多く出そうとすると、「3」を「2」と同じマークにすればよい』ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)裁縫の時間

5年生の家庭科では、裁縫(さいほう)を行っています。玉止めなど基本的なさいほうの仕方の学習です。静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)体育の授業

体育館では、5年生が体つくり運動をしていました。体育館では大扇風機を回して風を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)英語の授業

5年生の英語の授業です。班でオリジナルの時間割を作っていました。英語で記載された時間割です。教科名を英語で覚えて文字と関連づけています。班で相談しながら理想の時間割づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)理科の授業

5年生は学校で育てているメダカの卵を観察した先生オリジナルのビデオを見て学習しています。毎日自分たちでエサをあげて育てたメダカの卵です。愛着があります。卵を拡大してみると、心臓の動きが見えます。小さな命の誕生に心がおどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125