教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1月31日(火)バスケットボール

5年生の体育の様子です。体育館でバスケットボールをしていました。グループに分かれて、バスやシュートの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)絵本の読み聞かせ

5年生の朝の会の様子です。「おはなしキューピット」というボランティアの方がお越しくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、朝の静かな時間の中、絵本の物語の世界へ引き込まれていました。おはなしキューピットの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)理科

5年生の理科の様子です。「もののとけ方」について学習しています。この時間は、実際に「食塩」と「ミョウバン」をとかす実験でした。ビーカーに入った水に「食塩」や「ミョウバン」を入れて、くるくる混ぜながらとけ方を観察していました。実験はおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)SDGsの取り組み 1

5年生は、SDGsについて学習しました。朝の会で、SDGsについてファシリテーターの先生からお話をお聞きし、午前中にクラスごとにカードゲーム(模擬体験型学習)をしました。世界の状況メーターを考えながら、班ごとに人生のゴールを達成するためにはどんなミッションを行えばいいか、考えながらカードを交換して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)SDGs 2

SDGsカードゲームでは、前半と後半の間に、ふりかえりタイムがあります。振り返りタイムの前は、自分の班のミッションを達成することばかりになりがちですが、振り返りを行うと、世界の状況を考えて、協力し合ってよりより世界を作ろうとしていました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)公開授業 2

5年生の公開授業(研究授業)の様子です。「テクノロジーの進歩について考えよう(弱いロボットだからできること)」という単元で、説明文の学習です。多角的にとらえるために、友だちとの意見交流を活発に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)算数の授業

5年生の算数は、少人数指導です。この時間では、グループになって「教え合い」を行っていました。友達に自分の考えや解き方、計算の仕方を伝えると、自分の頭の中も整理でき、学習が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)英語

5年生の英語の様子です。この時間は、JETの先生と担任の先生の授業でした。いきいきとした表情がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125