教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月27日(月)理科の授業

理科の授業では、ミジンコなどの水中プランクトンの観察をしていました。「生物どうしのつながり」という単元で、川や池で見られる生き物の勉強です。動いている様子が見えたら、「見て!」と声をかけあいながら興味をもって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)南中ソーラン節

6年生は、体育館で南中ソーラン節の練習をしていました。秋の運行会で踊る予定です。今は、まだ、イメージトレーニングの段階です。
これから徐々にリーダー練習会を開いて、クラスで取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)6年生の様子

6年生の6時間目の様子です。
社会の時間は歴史の勉強です。平安時代の暮らしについて、調べたことを、ミニボードに書いてクラス全体で共有していました。積極的に黒板に貼りに来ている姿は、すばらしいですね。
図工では、水彩絵の具でアート作品にチャレンジです。できあがった作品は、想像力豊かな作品ですごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)社会の授業

6年生の社会科の授業の様子です。聖徳太子が行ったことを調べて、友達と情報共有しながらまとめて、班で発表していました。調べたことを人に伝えると、内容の理解が深まり、説明する力がつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)家庭科

6年生の家庭科の様子です。「涼しい住まいとは?」をテーマに工夫することを考えていました。衣服の工夫(うすい素材のものなど)、住まいの中での工夫(扇風機とエアコンの併用など)、食べ物の工夫(スイカやそうめんなど)、など涼しさを感じる工夫の意見を出し合っていました。
最後に、写真下の1〜4はどれが一番涼しいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)英語の授業

今日は、英語の授業に杉中学校から、Johnson先生が英語の授業に来てくださいました。写真は6年生の様子です。Johnson先生に質問しようと、子どもたちは、ペアで相談して、英語でどう言えばいいか考え、質問をしていました。今まで習った表現を使って、Johnson先生にいろいろな質問をしていました。Johnson先生は英語で答えますが、それが日本語では何というかを考えてクラスで確認しました。自分たちが学んできた英語が通じる喜びや、もっと使いたいという気持ちが芽生え、コミュニケーションの楽しさを実感した英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)6年生の様子

6年生の授業の様子です。算数の少人数では、解き方の発表をおこなっていました。手で示しながら、上手に発表をしていました。そして、聞いている人は、発表している人をしっつかりとみて、うなずいたりと、聞く姿勢がとてもよかったです。(写真上)
写真下は、国語の様子です。人物相関図を書いて、班で読み取りの確認をしていました。どの班も意見の交流をしっかり行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)おはなし給食

今日は、おはなし給食の日です。今日のメニューのきつねうどんにをテーマにした絵本のストーリーの読み聞かせ動画を見ながら、給食を食べました。栄養士の先生が作ってくださっています。動画の最後には、調理場でうどんのだし汁を作る様子の紹介がありました。こんぶやかつお節を使って時間をかけて作っただしです。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)理科の授業

6年生の理科では、「植物のつくりと働き」の単元を学習しています。
自然に育った草の色と、写真下のようにフラスコに青い液体を入れておいた草を比較していました。草が青く染まっているのを見て、「すごい」と思った様子です。実際に見たり、実験すると感じ方も変わり、興味がわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)英語の授業

6年生の英語の授業の様子です。外国の人に伝えたい行事やお祭りの紹介を書いています。
プリントの文字も丁寧に、きれいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)道徳の授業

6年生の道徳の様子です。教材名は、「うちら『ネコの手』ボランティア」(内容項目C-14:勤労・公共の精神)です。教材は、阪神大震災の際、ボランティアとして活動した子どもの話です。この教材から、ボランティアについてを考えることから、自己有用感の喜びに迫る教材です。
6年生の児童は、振り返りとしてタブレットで感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)総合的な時間の学習

6年生の授業の様子です。英語で、「日本のお祭り紹介」をする予定をしています。この時間は、そのための調べ学習です。自分の興味のあるお祭りを決めて、調べていました。京都の祇園祭や大文字、札幌雪祭りが人気でした。早くできた児童は、ロイロノートに英文を書いていました。
紹介文の中では、You can see..../ You can eat..../ You enjoy という表現を使うことになっており、長い英文をスラスラ書いていました。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125