教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月21日(水)社会の授業

6年生の社会科では、歴史分野の勉強です。「江戸時代の都市の様子」を調べて共有する学習です。 将軍のおひざもと、天下の台所、五街道の宿場町など都市の様子を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)図工

6年生では、浮世絵の模写お行っています。浮世絵を水彩絵の具でを忠実に再現するだけでなく、作品の中に現代的な工夫をひとつ入れることになっています。写真上は、鶴と飛行機を対比させています。みんなそれぞれの工夫をこらして、面白さを演出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)英語落語

6年生の各クラスでは、朝の時間に、校長先生が「英語落語」を紹介ています。「まんじゅうこわい」というお話です。
英語落語は、対話形式で英語を聴くため、ストーリーを想像しやすいです。すでに聞いたことのある英語表現をの対話の中で繰り返し聞くこともできます。楽しんでくれたらうれしいです。
画像1 画像1

9月13日(火)修学旅行に向けて

6年生は今日から修学旅行に向けての取り組みが始まりました。各係に分かれて最初の打ち合わせをしました。あと1か月と少しです。準備をし始めると、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)算数の授業

6年生の算数は少人数授業です。今は、円の面積について考えています。ペアで話し合って、答えを出し、説明し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)6年生の家庭科

6年生の家庭科の様子です。ペットボトルなどのごみについて、話し合い活動をしていました。6年生は昨年、SDGsの学習をしています。SDGsの視点で活発に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)6年生の話し合い

この時間では、国語の「話し合い」の学習です。ちょうど、6年生は10月に修学旅行で広島へ行きます。そこで、「修学旅行のバス席、部屋割り、班行動、新幹線の席の決め方をどうしたらよいか?」をテーマにしての話し合をしました。まずは、自分で考えをまとめてから話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金)携帯教室

6年生は、警察署の方にお越しいただいて、「携帯教室」を行いました。SNSでのトラブルに巻き込まれないように勉強しました。みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1

9月1日(木)理科の授業

6年生の理科では、「水溶液の性質」の学習です。この時間では酸性・中性・アルカリ性のものがあることを学んでいます。洗剤や漂白剤など身近な生活の中で、「酸」や「アルカリ」という言葉に触れると思います。性質を知ることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125