教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月30日(水)6年生 算数

6年生の算数の様子です。「2つの数量を表にして、きまりを見つけよう。」をめあてにした学習でした。大きな三角形の中に、小さな三角カードを上から置いていきます。1段目にカードが1枚、2段目にカードが3枚、3段目にカードが5枚・・・と底辺に向かってカードが増えていきます。何段目にカードが何枚かを表にしていき、法則を見つけ出す授業でした。法則を数式でどう表すかを考えていました。「子どもたちのふりかえりでは、「友達の考えを聞いてわかるようになった。」、「きまりを見つければかんたんに解くことができる。」など、「学ぶ喜び」があった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)調理実習 2

6年生の調理実習の続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)調理実習 1

6年生の家庭科では、調理実習を行っています。
お好み焼きを作る実習です。キャベツ、ネギ、こんにゃくを細かく上手に切っていました。混ぜるときも、おいしくできるようにと何回も混ぜ、心のこもった料理を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)中学校給食試食会

6年生は、中学校給食の試食会がありました。ランチボックス形式の給食です。メニューは「鶏肉のハニーマスタードソース」、「スパゲティ」、「コロコロソテー」、「鶏肉のハニーマスタードソース」、ごはん、牛乳でした。
「鶏肉のハニーマスタードソース」がメインデッシュとなりますが、唐揚げになっており、はちみつとからしの入ったしっかりと味で、ごはんがすすみます。「冬野菜のスープ煮」は、じゃがいも、にんじん、だいこん、ソーセージと具だくさんのコンソメスープです。
ボリュームもあり、おいしかったです。6年生は、中学校へ行く心の準備が始まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)算数の授業

6年生の算数の授業の様子です。「並べ方」と「組み合わせ」の学習です。「今まで学習してきたことを日常生活の中で生かそう。」をめあてに、レストランのランチセットメニューに何を選ぶか、組み合わせ方が何通りあるか考えていました。まずは、ひとり一人が考えて、班で交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)算数の授業

6年生の算数の様子です。「並べ方と組み合わせ」(場合の数)の学習です。アイスクリームの種類と食べ方について、組み合わせを考えていました。表や図、樹形図を使ってノートに書き、友達と考え方の交流をしていました。いろいろな意見がでて、おもしろそうに学習していました。
最後は、グループで問題づくりに挑戦していました。できた問題を黒板に貼り、カメラで撮影して、解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)オーストラリア交流会 2

今回の交流会で、オンラインで外国の小学生とつながる体験ができて本当に良かったです。6年生の皆さんが、必死で何かを伝えようとする姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)オーストラリア交流会 1

6年生で取り組んでいるオーストラリアの小学校との交流会の様子です。昨日、2クラス、今日、2クラスが交流しました。子どもたちが作ったプレゼンは、「古墳」、「大阪城」、「グランド花月」など大阪の紹介です。オンラインなので、相手に伝わりやすくゆっくり大きな声でプレゼンをしていました。オーストラリアの子どもたちから、Yes と返事が返ってくると、伝わった喜びに感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)オーストラリアとの交流会 1

6年生は、クラスごとに、オーストラリアの交流会を行いました。オーストラリアの小学生が画面に写ると、みんな手を振って喜んでいました。世界はオンラインでつながっています。「世界とつながる体験」ができて、本当によかったです。枚方市の教育長・副教育長もお越しくださいました。関西外国語大学の学生ボランティアの方がサポートしてくださいました。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)オーストラリア交流会 2

6年生は、今日の交流会のために「私たちの町」をテーマにプレゼンスライドを作り、英語のプレゼンの練習をしてきました。「たこやき」「お好み焼き」、「大阪城」、「アニメ」など大阪の町の紹介を一生懸命英語で行っていました。
オーストラリアは今は夏、暑くなってきている時期です。普段の朝食の定番メニューも少し違うようです。映画なども視聴年齢制限があるなど、住んでいる国によって違うところあります。新しい世界を知ることができ、よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)国語

6年生の国語の様子です。物語文「海のいのち」を学んでいます。この時間では、場面で場面分けを行いました。どこで分けるか、グループで教え合いながら勉強していました。協力しあって、お互いに高め合っている様子がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)交流会 リハーサル

今週の木曜と金曜にオーストラリアの小学校とオンラインで交流会を持つ予定をしています。今日は、6年生は、全クラスその交流会のリハーサルをしました。自分たちで作ったスライドを提示し、英語でプレゼンをしていました。質問に備えて、即興で答える練習もしました。みんな、突然の質問にも上手に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)体育

6年生の体育です。跳び箱を行っていました。開脚とびと閉脚とびの練習です。自分で跳ぶコースをきめて、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)理科

6年生の理科の様子です。
「大地のつくりと変化」についての単元です。この時間は、「火山活動」について調べていました。自分の興味のある火山をタブレットでしらべ、ワークシートにまとめていました。富士山を調べている児童が多かったですが、中には、十勝岳、阿蘇山を調べている児童もいました。自分の興味のあることを調べると、勉強することがおもしろくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)社会

6年生の社会の授業の様子です。明治初期の学習です。「自由民権運動」や「武士の反乱」などさまざまなテーマを班で調べてまとめていました。自分たちで調べたことは、記憶に残り、新たな発見もあります。みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125