教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4月28日(木)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「煮びたし」、「柏もち」、ごはん、牛乳でした。
「そぼろ煮」は、豚ミンチのそぼろに、野菜がたっぷり入って、ほんの少しだけしょうがの風味がきいていました。ごはんがすすみます。
給食に「柏もち」がでました。端午の節句が近いですね。柏(かしわ)の木は、新芽がでないうちは古い葉は落ちないという性質をもっています。そこから、江戸時代に家系を絶やさないために「子孫繁栄」を願う縁起ものとして「端午の節句」の柏餅を食べる習慣になったと伝えられています。

画像1 画像1

4月27日(水)今日の給食

今日のメニューは、「呉汁」、「わかざぎの南蛮づけ」、「きゃらぶき」、ごはん、牛乳でした。
「呉汁」(ごじる)とは、日本各地にあります。大豆を水で浸してすりつぶしたものを「呉」(ご)と呼び、それをみそ汁にいれたものを呉汁と呼んでいます。そのため、今日のみそ汁は、大豆のどろっとした食感が少しあります。
わかざぎの南蛮漬けは、甘酸っぱくてかりっとしていてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ローストチキン」、「キャベツのソテー」、「キャロットスープ」「コッペパン」です。
キャロットスープは、にんじんをミキサーにかけてペースト状にして作ります。にんじんに含まれるカロテンは目をよくしたり、かぜをひきにくくしたり、はだをすべすべにしたりする働きがあります。
画像1 画像1

4月25日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」です。「ふくじんづけ」と「ちんげん菜の炒め物」もついていました。
カレーはスパイシーな香りですが、甘口でおいしかったです。
いつも、栄養士さんが「今日のメニューの紹介」のプリントを作ってくださいます。今日のメニュー紹介のお話はクイズでした。カレーのルーの材料は、カレー粉と油ともうひとつあります。それは、何でしょう?という内容です。答えは、小麦粉です。
画像1 画像1

4月22日(金)今日の給食

今日のメニューは、「赤魚のバーベキューソース」、「ライスソテー」、「きゃべつのスープ」、食パン、牛乳でした。
赤魚は、表面は赤いけど白身の魚です。小骨もきれいにとってあり、身がふっくらとしてやわらかくソースがよくからんでおいしかったです。キャベツのスープは、鶏がらベースのスープにきゃぺつがたくさん入っていて、野菜をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月21日(木)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉のしょうが炒め」、「卯の花の炒り煮」、「かきたま汁」、ごはん、牛乳です。
卯の花とは、「おから」のことです。豆乳を作るとき大豆をしぼった後のカスのことです。これに、和風の味付けをするととてもおいしくなります。また、大豆の栄養もたっぷりありす。「卯の花」と呼ぶのは、初夏に咲く「ウツギ」という植物と関係します。小さくて真っ白な花が特徴のウツギと、白いおからの見た目が似ていることから「卯の花」と呼ぶようになったそうです。
画像1 画像1

4月20日(水)今日の給食

今日のメニューは、「うどん」、「わかめごはん」、「かきあげ」、「金時豆」、牛乳でした。かきあげには、桜エビが入って、香ばしい味わいです。わかめごはんの磯の香とマッチしておいしかったです。
給食委員さんが、今日の献立を栄養素にわけて書いてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)今日の給食

今日のメニューは、「黒糖パン」、「わかめスープ」、「たけのこのおこわ」、「切干大根のピリ辛炒め」、牛乳でした。
たけのこは、春ならではの食材です。もちもちしたおこわの中にたけのこが入っていて、やさしい味わいのおこわでした。一方、切干大根は、しっかりとした味わいで、おこわとの相性がとてもよかったです。
また、スープのにんじんが星の形にカットされていてかわいかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

4月18日(月)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「春雨と春キャベツのさっぱりあえ」、のりの佃煮、ごはん、牛乳でした。
「肉じゃが」は、ともとも「ビーフシチュー」の日本版として海軍のコック長が考案した料理です。日本の調味料を使って野菜と牛肉を煮込んだ煮込み料理と考えるとなんとなくわかると思います。給食の肉じゃがは、子どもたちが食べやすいサイズに肉や野菜をカットしてあり、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

4月15日(金)今日の給食

今日のメニューは、「スープ煮」、「ポークハンバーグ」、「フルーツポンチ」、コッペパンでした。スープ煮は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ウィンナーを煮込んだもので、コンソメ味のような味わいです。フランス料理の「ポトフ」に近いです。
コッペパンにポークハンバーグをはさんで食べると、ハンバーガーになります。🍔
デザートもついていて、おいしかったです。
画像1 画像1

4月14日(木)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「もやしの炒め物」、ミニフィッシュ、ごはんでした。「マーボー豆腐」は、中国・四川料理です。四川料理といえば、辛いイメージですが、給食のマーボー豆腐は甘口で、土ショウガ、玉ねぎ、青ねぎ、にんじんなどの野菜のうまみが凝縮されて、とても深みのある味で、おいしかったです。
画像1 画像1

4月13日(水)今日の給食

今日のメニューは、「さばの塩焼き」、「木の芽あえ」、「とりだんご汁」ごはんです。
さばの塩焼きは、子どもたちが食べやすいように調理人さんたちが小骨をきれいにとってくださって、塩加減もよくとてもおいしかったです。
木の芽あえは、今が旬のたけのこを白みそと木の芽であえたもので、木の芽の香りが春らしい料理です。今日使っている白みそは高級品で、まろやかなおいしい味でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

学校だより

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125