最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:304
総数:206587
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月31日(火)今日の給食

今日のメニューは、「回鍋肉(ホイコウロウ)」、「しゅうまい」、「枝豆」、ごはん、牛乳でした。今日は、中華の日です。回鍋肉はごはんがすすみます。枝豆の緑は、彩りがよかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)今日の給食

今日のメニューは、「和風スパゲティ」、「アスパラソテー」うずまきパン、みかんゼリー、牛乳でした。
和風スパゲティーは野菜のうまみがパスタにからんでとてもおいしかったです。
アスパラは、今の時期が旬です。やわらかく独特の風味があります。今日の給食のクイズは、「アスパラガスに含まれる疲れをとる栄養素は何?」でした。答えは、「アスパラギン酸」です。意外と知られていませんが、アスパラガスは疲れをとる効果があるそうです。
デザートは、みかんゼリー、子どもたちは、デザートがつくと大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)今日の給食

今日のメニューは、「スープ煮」、「肉ボール」、「コロコロソテー」、食パン、牛乳でした。
スープ煮は、ポトフのような味で、じゃがいもはほくほくで、鶏肉も入っていておいしかったです。肉ボールは、ケチャップベースの味付けで、子どもたちが好きな味でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月25日(水)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚」、「煮びたし」、「みそ汁」、ごはん、牛乳でした。
みそ汁は、玉ねぎ、うすあげ、豆腐がたくさん入っていました。焼き魚は、ほっけの塩焼きです。塩かげんがほどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」、「春雨の炒め物」、「わかめごはん」、「かりかり黒豆」牛乳です。
関東煮は、別名、「おでん」です。関西では、おでんのことを関東煮(かんとうだき、かんとうに)と呼びます。なぜ?一説には、おでんといえば、昔は田楽のことをさしたようです。区別するためだったのかもしれません。
かりかり黒豆は、食後にぽりぽり食べる甘くないお菓子のような豆でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)今日の給食

今日のメニューは、「やきそば」、「切干大根とささみの甘酢あえ」、「あまなつのかんづめ」、コッペパン、牛乳でした。
「やきそば」は、ソース味というよりは野菜のうまみがたっぷりで、とてもおいしかったです。コッペパンに、「切干大根とささみの甘酢あえ」をはさんで食べると、サラダサンドになり、職員室の先生方はサラダサンドにして食べていました。「あまなつ」は、この季節にピッタリのあまずっぱいデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)今日の給食

今日は、精米業者の都合で、「ごはん」がありませんでした。急なことで、大変申し訳ござません。そのため、調理員さんたちが、大おかずの「たまねぎのおつゆ」を多めに用意してくださいました。写真はとれませんでしたが、具だくさんでした。
それ以外のおかずは、「あげさばのみそ味」、「はちくの煮物」でした。そして、牛乳です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(木)今日の給食

今日のメニューは、「米粉のクリームスープ」、「ミートビーンズ」、「キャベツのソテー」、パーカーパン、牛乳でした。
「パーカーパン」とは、正式には、「パーカーハウス・ロール」で、アメリカのボストンのホテルで出されたパンが始まりです。パンに切れ目を入れて、具材を挟んで食べるためのパンです。
今日は、キャベツのソテーとミートビーンズを挟んで食べるとおいしいですね。
画像1 画像1

5月18日(水)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「野菜たっぷりのプルコギ」、「ミニフィッシュ」、ごはん、牛乳でした。「タットリタン」は韓国風の肉じゃがです。また、プルコギは本来牛肉が入るところですが、今日の給食では、牛肉の代わりにちくわを使って、食べやすくごはんに合うようにしています。この「野菜たっぷりプルコギ」は、昨年度の第3回給食コンテストの入賞作品メニューです。
画像1 画像1

5月16日(月)今日の給食

今日のメニューは、「コロッケ」、「ジュリエンヌスープ」、「コーンソテー」、コッペパン、牛乳でした。
「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」という意味です。千切りした野菜がたっぷりと入ったおいしいスープでした。
委員会の児童が、調理場前の黒板の記入や掲示物の張り替えをしてくれます。その日のメニューにあわせ、食材を栄養素で分けて貼ってくれます。よく考えて貼ってくれています。ありがとう!
栄養素を理解して食べることは、自分の体を作る上で大切なことです。栄養素を考えることで、好き嫌いではなく、体のためにバランスよく食事をする習慣ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「もやしの炒め物」、味付け海苔、ごはん、牛乳でした。和食です。
肉じゃがは、西日本(沖縄、鹿児島、宮崎をのぞく)では牛肉です。しかし、東日本では豚肉です。そのため、大阪では牛肉が一般的です。境目は、三重県と愛知県の間、富山県と長野県の間のラインのようです。
画像1 画像1

5月11日(水)今日の給食

今日のメニューは、「チキンカレー」、「ちんげんさいのソテー」、「ふくじんづけ」、玄米ごはん、牛乳でした。
給食の時間が近づくと、カレーのいい匂いがしてきます。カレーは、子どもたちが大好きなメニューです。カレーの中に入っているエンドウ豆は、1年生が皮をむいて取り出してくれたものです。
画像1 画像1

今日の給食

今日のメニューは、「オニオンスープ」、「洋風かき揚げ」、「ツナとにんじんのサラダ」、コッペパン、牛乳でした。
玉ねぎ(オニオン)は今が旬。やさしい味のスープでした。
ツナとにんじんのサラダは、レモンの香りがして、さっぱりとした味付けで、おいしかったです。オレンジに枝豆の緑が映えて、見た目にもおしゃれなサラダでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月6日(金)今日の給食

今日のメニューは、「いそに」、「切干大根の煮物」、「ゆかりふりかけ」、ごはん、牛乳でした。和食です。「いそに」は、厚揚げやとり肉、じゃがいもがたくさん入っていておなかがいっぱいになりました。
写真中は、1年生の様子です。給食を運ぶのにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ハッシュドポーク」、「ポテトサラダ」、「リンゴのかんずめ」、食パン、牛乳でした。
今日は、「おはなし給食」の日です。「おはなし給食」とは、月に1回、本の中に登場する料理で給食を味わう日です。今日は、「どこからきたのお弁当」(鈴木まもる作・絵)の中からポテトサラダを取り扱いました。ポテトサラダのつくり方などを説明した後、「いただきます。」の時間です。給食担当の先生が調理場で給食のポテトサラダを作る様子を撮影した動画に解説を入れて、配信しました。児童は、作っている様子や作り方を見ながら、ポテトサラダをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125