教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2月2日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「チンゲン菜のソテー」、黒米ごはん、ふくじん漬け、牛乳でした。
黒米は、古代米の一種で、白米に比べて、タンパク質やビタミンが多く含まれています。白米とまぜて炊くと、写真のようにきれいな紫色になります。カレーがはなやかにまります。
画像1 画像1

2月1日(水)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツととりだんごのスープ」、「ウィンナーのトマト煮」、「コーンソテー」、チーズパン、牛乳でした。
いつも「いただきます」のあいさつの時に「給食ひとことメモ」を係りの児童が読みあげています。今日は「とうもろこし」についてです。調理する前のとうもろこしには、皮やひげがついていますが、ひげの数とつぶの数は同じだそうです。1本のとうもろこしに、約600〜700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあるそうです。
画像1 画像1

1月31日(火)今日の給食

今日のメニューは、「とうふチゲ」、「大豆のさっぱりサラダ」、「チャーハンの具」、ごはん、牛乳でした。
「大豆のさっぱりサラダ」は、第4回給食コンテスト入賞こんだてです。大豆、枝豆、にんじん、コーンと色どりよく仕上げ、米酢を使ったさっぱりとした味付けでした。「チャーハンの具」はごはんにかけてたべると、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月30日(月)今日の給食

今日のメニューは、「くじらのノルウェー風」、「冬やさいのスープ」、「キャベツのソテー」、うずまきパン、牛乳でした。
「くじらのノルウェー風」とは、くじらの肉を油であげてケチャップであじつけした料理で、年に1度しかでません。くじらの肉はめずらしく、歯ごたえがあり、おいしかったです。
今日の給食クイズは、「くじらの種類のなかで一番大きいものはなんでしょう?」という問題でした。答えは、「シロナガスクジラ」です。給食時間に各クラスで、係りの児童がクイズを読み上げ、選択肢の中らか選び、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)今日の給食

今日のメニューは、「みそおでん」、「はるさめとキャベツのさっぱりあえ」、ごはん、牛乳、さつまいもスティックでした。
今日は、日中、雪が降って、寒かったです。寒い日に、「おでん」を食べると心も体もあたたまります。デザートに「いもけんぴ」のような「さつまいもスティック」がついていました。給食で食べる甘いものは、心がはずみます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)今日の給食

今日のメニューは、「やさいたっぷりラーメン」、「あつあげのチリソース」、「たなかふりかけ」ごはん、牛乳でした。ラーメンは、塩ラーメンでした。にんじんやチンゲン菜、もやし、コーンなどがたくさん入っていて、ヘルシーです。また、「たかなふりかけ」は手作りのふりかけで、じゃこが入ってごはんによくあいます。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

1月25日(水)今日の給食

今日のメニューは、「チキンハンバーグ」、「ほうれん草のサラダ」、「キャロットスープ」、コッペパンでした。今日は、雪のため、牛乳の配送が届かず、牛乳はありませんでした。申し訳ございません。牛乳なしでも、子どもたちが給食を食べやすいように、給食調理人さんたちが、キャロットスープは、水分を多めにして作ってくださいました。
画像1 画像1

1月24日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ほきのみそだれ」、「すまし汁」、「にびたし」、ごはん、牛乳でした。「ほき」は白身の魚です。一口サイズにしてあげたものに、みそ風味のたれをからめた料理でした。あじつけがおいしくて、ごはんがすすみます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月23日(月)今日の給食

今日のメニューは、「タイピーエン」、「ごぼうソテー」、「あずきもち」、コッペパン、牛乳でした。「タイピーエン」は、肉、魚介類、野菜などを春雨とあわせた中華味のスープで、熊本県の郷土料理です。今日のタイピーエンは、はるさめ、ぶた肉、ちくわ、しんたけ、ぐだくさんでした。寒い日のスープは、体も心もあたたまります。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

1月20日(金)給食週間

今日から、27日(金)までは、給食週間です。この期間のテーマは、「オノマトッペ」です。「オノマトッペ」とは、「シャキシャキ」などの擬音語(さまざまな状態や動きなどを音で表現した言葉)です。調理場の前にも掲示物がありますので、見てください。
今日の食材のれんこんは、「シャキシャキ」としています。カレーに入って歯ごたえがありおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)おはなし給食

今日は、おはなし給食の日でした。今日のおはなしは、「やきざかなののろい」というおはなしでした。今日のおはなしを読んでくれたのは、6年生の給食委員の児童とロボットです。
6年生は、ナレーションやセリフの役割分担をして読んでくれました。上手です。ロボットの解説もおもしろかったです。
給食調理場では、今日はシシャモをオーブンで2000匹焼きました。児童のみなさは、ひとり2匹食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ししゃも」、「ぶた汁」、「大根の煮物」でした。冬になると大根がおいしいです。今日は、うすあげと大根の煮物です。うすあげの油分が大根にしみて和風の味付けでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月18日(水)今日の給食

今日のメニューは、「おこのみあげ」、「もやしの炒め物」、「わかめスープ」、コッペパン、牛乳です。「おこのみあげ」、は、「さくらえび」や「あおさ」を使ったお好み焼きをあげたものです。ほんのりいその風味がして、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月17日(火)今日の給食

今日のメニューは、「とりすき」、「れんこんごまあえ」、りんご、ごはん、牛乳でした。
「とりすき」は、すき焼きの牛肉の代わりにとり肉を使ったものです。味付けは、牛肉のすきやきと同じで、ごはんによく合います。デザートのりんごは、大きめにカットされたもので、皮ごといただきます。りんごにはポリフェノール以外にも食物繊維やカリウムが含まれていて、栄養がたくさんあります。
画像1 画像1

1月16日(月)おはなし給食

今日は、おはなし給食の日でした。Jody’s Beans(ジョディのいんげん豆)という英語のお話をNETの先生が読んでくださいました。今日のメニューの「ポークビーンズ」にちなんだ「いんげん豆」のお話となっています。「ポークビーンズ」はアメリカの代表的な家庭料理です。NETの先生の英語をききながら、アメリカの雰囲気を味わうことができればと思います。
画像1 画像1

1月16日(月)今日の給食

今日のメニューは、ポークビーンズ、ライスソテー、スライスチーズ、食パン、牛乳でした。
今日の給食クイズは、ポークビーンズに入っているインゲン豆がどの種類かを、3つの中から選ぶ問題です。1.「白いんげん豆」、 2.「べに花いんげん豆」、 3.「とら豆」
答えは、1.「白いんげん豆」でした。「いただきます。」の時に、当番の児童が給食クイズを発表していました。食べ物は、体をつくる大切なものです。給食の時間に、食べ物についての知識を少しずつつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)今日の給食

今日のメニューは、「うどん」、「白菜の炒め物」、「田づくり」、わかめごはん、牛乳でした。「田づくり」はお正月の料理で、かたくちいわしをいり、甘からく味付けをしたものです。昔、田んぼの肥料にかたくちいわしを使ったところ、お米がたくさんとれたという話から、「お米がたくさんとれますように」との願いを込めて「田づくり」ができたと言われています。今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月12日(木)今日の給食

今日のメニューは、「白菜と鶏だんごのスープ」、「揚げごぼうのごまだれ」、「ツナとにんじんの甘酢あえ」、黒糖パン、牛乳でした。
「白菜と鶏だんごのスープ」はあっさりした味付けで、体があたたまります。「ツナとにんじんの甘酢和え」は甘酢のきいた味で、黒糖パンにはさんで食べると、サンドイッチのようになり、おいしかったです。「揚げごぼう」は少し甘めの味付けで、パリパリとした食感が楽しめました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月11日(水)今日の給食

今日のメニューは、「おぞうに」、「ぶりの照り焼き」、「黒豆」、ごはん、牛乳でした。
今日は、3学期最初の給食です。お正月メニューでした。
「おぞうに」は、神様におそなえしたおもちを、汁物にいれて食べることで、「力」をいただくという意味があるそうです。黒豆は「まめに働けるように」との願いがあり、お正月にはよく食べられます。また、「ぶり」は成長するたびに呼び名が変わり、「出世魚」とよばれ、縁起のよい魚です。
給食時間にお正月気分を味わうことができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

おせちにこめられた願い 1

給食調理場の前にかざっている掲示物(けいじぶつ)です。
新年に食べる「おせち」について、給食調理人さんたちが、折り紙や写真を使ってわかりやすくまとめてくださいました。
一の重は「祝さかな」、二の重は「焼き物」、三の重は「にもの(にしめ)」が一般的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125