最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:252
総数:206276
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月15日(火)今日の給食

今日のメニューは、「冬野菜鍋」、「れんこんのからみそ炒め」、「きんとき豆」、わかめごはん、牛乳でした。
「冬野菜鍋」には、にんじん、大根、白菜、緑豆はるさめ、水菜などの野菜がたくさん入った鍋です。鶏のだしとしょうゆがベースの味付けでした。寒くなると、鍋料理がおいしくなります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月14日(月)今日の給食

今日のメニューは、「みそおでん」、「ささみとニンジンのあまずあえ」、ごはん、のりかつおのふりかけ、牛乳でした。
今日のような寒い日は「おでん」あたたまります。「みそおでん」といえば、名古屋が有名です。名古屋のみそおでんは、「八丁みそ」という赤みそを使ったおでんです。今日の給食では、関西風のあじつけで、合わせみそのおでんです。うずらのたまごや大根が入っており。味がしみておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月10日(木)今日の給食

今日のメニューは、「かきあげ」、「高野豆腐の含め煮」、「玉ねぎのおつゆ」、「かやくごはん」牛乳でした。
「かやくごはん」は、「炊き込みごはん」や「五目ごはん」のことです。関西では、「かやくごはん」と呼ぶ人も多いです。味付けや具材は地域によってちがいがあります。
今日の「かやくごはん」は、関西風のうす味で、かき揚げとよくあい、おいしかったです。
画像1 画像1

11月8日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ぶた汁」、「(焼き)ししゃも」、「ひじきの炒め煮」、ごはん、牛乳でした。寒くなってくると、豚汁がおいしく感じます。あったかくて「ほっこり」するからかもしれません。ぶた肉や野菜がたくさん入って具だくさんで、栄養もたっぷりです。特に、ぶた肉はビタミンB1という成分がふくまれており、糖質からエネルギーを作るのを助けてくれます。つまり、いっしよに食べたごはんをエネルギーにかえてくれます。
画像1 画像1

11月7日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「チンゲン菜の炒めもの」、「黒米ごはん」、福神づけ」、牛乳でした。
「黒米」は、「古代米」のうちのひとつです。昔から、神へのおそなえ物として、大切にされてきました。今日は、白いお米に「黒米」をまぜて、きれいなむらさき色のごはんになっています。
画像1 画像1

11月4日(金)おはなし給食

今日の給食のメニューは、「冬野菜のスープ」、「おからサラダ」、「大学いも」、コッペパン、牛乳でした。
今日は、お話給食の日です。
「おおきな、おおきなおいも」という絵本を使ってのおはなし給食でした。給食委員会の児童が絵本を読んでくれました。ありがとう。
今日のサツマイモは、茨城産の「紅はるか」です。サツマイモには、食物繊維がたくさん含まれており、腸内環境をよくします。今日はその紅はるかを「大学いも」にしていただきました。皮つきのまま、油で揚げて、さとうでからめたおいもです。甘くて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)今日の給食

今日の給食は、「マーボーどうふ」、「ささみとキャベツの炒め物」、ごはん、ミニフィッシュでした。
マーボどうふは、玉ねぎ、青ネギ、土しょうが、にんにくなどの香味野菜がたくさん入っていて、風味豊かな味わいでした。
マーボーどうふは、中華料理の中でも「四川(しせん)料理」です。ひき肉ととうふを赤どうがらしや山椒(さんしょう)、トウバンジャンなどの調味料を使って炒めた料理で、本場の四川料理のマーボーどうふは「辛さ」を楽しみます。日本の家庭でも簡単に作れる調味料が普及し、日本では、まろやかな味付けのマーボーどうふが一般的になっています。
給食では、ごはんにかけて食べている児童も多かったです。
画像1 画像1

11月1日(火)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツととりだんごのスープ」、「ライスソテー」、黒糖パン、牛乳、みかんでした。
「キャベツととりだんごのスープ」は、鶏がらスープにしょうゆベースのあじつけでした。たまねぎやにんじん、キャベツ、青ネギと野菜がたくさん入っていました。
「ライスソテー」は、「焼きめし」のように見えますが、玄米を使っているので、お米がプチプチとした食感で、おいしかったです。
デザートは「みかん」でした。
画像1 画像1

10月28日(金)今日の給食

今日のメニューは、「かつおのごまがらめ」、「きりぼし大根の煮物」、「玉ねぎのおつゆ」、ごはん、牛乳でした。
「かつお」は、春と秋が旬です。春にとれるかつおは「初かつお」、秋にとれるかつおは「戻りかつお」と呼びます。今日は、戻りかつおに下味をつけ揚げたものに、甘辛いたれとゴマをからめた「ごまがらめ」です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月27日(木)今日の給食

今日のメニューは、「さつまいものクリームスープ」、「ミートビーンズ」、「チンゲン菜のソテー」、コッペパン、牛乳でした。
「さつまいも」は、今が旬の秋の味です。今日は、さつまいものペーストが入ったクリームスープでした。クリームスープに、ほんのりさつまいもの甘さが加わって、やさしい味のスープでした。ごちそうさまです。
画像1 画像1

10月26日(水)おはなし給食

今日は、「おはなし給食」の日です。給食の時間に、メニューや食べ物にまつわるお話を動画で視聴することを「おはなし給食」と呼んでいます。給食の先生が、動画の作成をしていますが、今日のナレーションは、6年生の給食委員の児童が行いました。「おはなし」の内容は、落語の「めぐろのさんま」です。
運動会で6年生が行う団演の「ソーラン」はニシン漁の時の音楽です。動画の中で紹介をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)今日の給食

今日のメニューは、「さんまのしょうが風味」、「にんじんの甘酢あえ」、「みそしる」、ごはん、牛乳でした。
さんまは、骨付きで、しょうがとともに焼いたものです。こうばしい香りとしょうがの風味がきいた一品です。甘辛いたれがついており、食べやすかったです。
子どもたちは、昨日から、骨の取り方の動画をみていたので、上手にはしを動かして食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)今日の給食

今日のメニューは、「とり肉のからあげ」、「もやしのナムル」、「わかめスープ」、食パン、牛乳でした。
ナムルとは、韓国の家庭料理です。ゆでた野菜をごま油などの調味料であえたものです。今日は、もやしとににんじんや小松菜の入ったナムルです。もやしは、体の調子を整えるカリウム、ビタミンC、ビタミンBが多く含まれています。野菜をたくさん食べることができ、おいしかったです。
画像1 画像1

10月24日(月)今日の給食

今日のメニューは、「きつねうどん」、「煮びたし」、「じゃこ豆」、ごはん、牛乳でした。「じゃこ豆」は、北河内地域の郷土料理です。昔は川のえびを使っていましたが、最近は川えびがなかなか手に入らないため、桜えびを使って作っています。豆が甘くて、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食

今日のメニューは、「焼きサバの手巻き寿司」、「ご汁」、「チンゲンサイの炒め物」、牛乳でした。
「すしごはん」を焼きのりにのせて、焼きサバを入れて、自分で手巻きにして食べる「手巻き寿司」です。つくる楽しさもあります。給食でお寿司は、めずらしく、寿司ごはんの酢かげんもほどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月18日(火)今日の給食

今日のメニューは、「中華スープ」、「はるまき」、「くるみもち」、コッペパン、牛乳でした。 「はるまき」は英語で spring rollです。 「春:spring」に「巻いたもの:roll」となり、文字をそのまま英語に変えた直訳です。「はるまき」は中華料理です。もともとは、立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」という名がついたそうです。揚げたはるまきは、かわがパリッと香ばしくておいしかったです。
画像1 画像1

10月17日(月)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「じゃこ入りきんぴら」、ごはん、つぼづけ、牛乳でした。
「そぼろ煮」は、豚ミンチがたっぷり入っており、ひと口ごぼ天がも入っていました。「おでん」のような味つけの煮物です。雨が降り寒くなってきたので、温かい煮物はとてもおいしく感じました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月14日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ごんぼ汁」、「にくボールてりやきソース」、「もやしの炒め物」、「わかめごはん」、牛乳でした。
「ごんぼ汁」は、枚方の郷土料理です。江戸時代、淀川を行き来する三十石船の客に「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか」と言って売っていた汁ものです。「ごぼう」のことを「ごんぼ」と呼んでいたようです。ごぼうは食物繊維が豊富で、おなかの調子を整える効果があります。
画像1 画像1

10月13日(木)今日の給食

今日の給食は、「あつあげのチリソース」、「やさいスープ」、「くりおこわ」でした。
今日の給食クイズは、くりの皮についてです。くりは木になっているときは、どげのたくさんある「いが」に包まれています。その中には、かたいくりの皮のついた実が入っています。「そのかたいくりの皮はなんというでしょうか?」という問題でした。答えは、「おに皮」でした。その中に、まだ、「しぶ皮」もついています。くりの調理はたいへんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」、「にびたし」、ごはん、ふりかけ、牛乳でした。
「関東煮」は、「おでん」のことです。今日の「関東煮」には、とり肉やうずらの卵も入っいました。タンパク質たっぷりで、おいしかったです。
「にびたし」は、キャベツ、にんじん、チンゲン菜と野菜をたくさん食べることができるよう工夫されていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125