最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:1206
総数:202035
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7月7日(木)今日の給食

今日のメニューは、「チリコンカーン」、「キャベツのソテー」、「コーンスープ」、コッペパン、牛乳でした。
「チリコンカーン」とは、アメリカ合衆国の南西部でよく食べられるアメリカの代表的な料理です。豆とひき肉や玉ねぎ、ピーマンをチリパウダーといっしょにトマトソースで煮込んだ「チリビーンズ」のようなものです。
「チリビーンズ」との違いは、豆の量です。「チリコンカーン」の方が豆が少なく、ひき肉の量が多いといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)今日の給食

今日のメニューは、「七夕そうめん」、「夏野菜のかきあげ」、「高野豆腐のふくめ煮」、ごはん、牛乳でした。
明日は、七夕です。今日はひとあし早く「七夕そうめん」がでました。実際には、あたたかいそうめんなので「にゅうめん」でした。そうめんを天の川に見立てて、星型のかまぼこが「ひこ星」と「おり姫」です。明日の七夕は、晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)今日の給食

今日のメニューは、「野菜炒め」、「厚揚げのチリソース」、コッペパン、牛乳、ミニりんごぜりーでした。野菜炒めには、ビーフンがたくさん入っていて、おなかがいっぱいになります。「厚揚げのチリ−ス」はケチャップ味です。「チリソース」と言えば「からい」イメージがありますが、給食用に作っているので「からさ」はありません。ケチャップでチリソースの色合いをだし、さとうやしょうゆ、トウバンジャンで味付けをして風味をだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)今日の給食

今日のメニューは、「揚げじゃがとピーマンの炒め物」、「ツナとにんじんの甘酢あえ」、「たまねぎのおつゆ」、わかめごはん、牛乳でした。
「揚げじゃがとピーマンの炒め物」は、ジャガイモがメインのおかずです。(写真上)ひとくちサイズに切ったジャガイモを油で揚げて、ピーマンや鶏肉と一緒に炒めることで、ジャガイモにしっかりとした味をつけています。フライドポテトのようなサイドメニューではなく、ごはんにあうおかずになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)今日の給食

今日のメニューは、「和風スパゲティ」、「キャベツの炒め物」、食パン、いちごジャムでした。和風スパゲティは、とりがらスープ、ニンニクやしょうゆで味付けしたもので、青ネギも入っておいしかったです。スパゲティといえば、イタリアンをイメージする方も多いですが、味付けをかえたり、食材を工夫していろいろなバリエーションが楽しめます。今日の和風スパゲティは、しっかりとした濃い目の味で、暑い日にはよりおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(金)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」、「きりぼし大根の煮物」、ごはん、ゆかりふりかけ、牛乳でした。「関東煮」は、「かんとうに」、「かんとうだき」とも言います。「おでん」のことです。大阪では、「おでん」のことを「関東煮」と呼ぶ人もいます。どちらの言い方になじみがあるかは、それぞれです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)今日の給食

今日のメニューは、「きびなごの南蛮づけ」、「ぶどう豆」、「冬瓜汁」、ごはん、牛乳でした。きびなごは、10cmほどの細い魚です。唐揚げにしたものを南蛮づけにしていました。
昔、室町時代から江戸初期にかけて、ポルトガルやスペインのことをを南蛮(なんばん)とよんでいました。当時、ポルトガルやスペインの人たちは、東南アジア経由で日本にやってきたそうです。そこで、東南アジアの香辛料であるトウガラシを使って魚を酢(す)につけたものを南蛮づけと呼ぶようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)今日の今日の給食

今日のメニューは、「キーマカレー」、「コロコロソテー」、「冷凍みかん」、コッペパン、牛乳でした。「キーマカレー」とは、ミンチ肉の入ったカレーです。給食のキーマカレーは、ぶたミンチを使って、ひよこ豆やにんじん、じゃがいもなど具がたくさん入っていました。
冬が旬のみかんを丸ごと冷凍し、夏に食べるひんやりデザートが冷凍みかんです。2006年に「冷凍みかん」という歌が流行したのを思い出します。保護者の方にとってはなつかしい歌になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)今日の給食

今日のメニューは、「呉汁(ごじる)」、「焼き魚」、「レタスのポン酢風味」、わかめごはん、牛乳でした。
焼き魚は、ほっけです。白身の魚で塩かげんがよくおいしかったです。レタスのポン酢風味は、ポン酢でさっぱりとした味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)今日の給食

今日のメニューは、「沖縄(おきなわ)そば」、「ゴーヤチャンプルー」、「パイナップルのかんずめ」、黒とうパン、牛乳でした。
今日、6月23日は「沖縄 慰霊(いれい)の日」です。沖縄での戦争で多くの人が亡くなられたことを忘れず、安らかな眠りと世界平和を願って、「沖縄慰霊の日」が定められました。今日の給食では、沖縄にちなんだ料理がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)今日の給食

今日のメニューは、「もずくのすまし汁」、「とり肉のから揚げ」、「にんじんシリシリ」、ごはん、牛乳でした。
「にんじんシリシリ」とは、沖縄の家庭料理の定番です。にんじんをせん切りにして卵と炒める料理です。沖縄では、せん切りにしたりすりおろしたりすることシリシリと言うことからついた料理名です。にんじんにはカロテンが豊富で、油といっしょに調理しているので、栄養素の吸収もよく、目やお肌によい料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「はるさめとキャベツのさっぱりあえ」、ごはん、かりかり黒豆でした。
そぼろ煮は、肉じゃがの肉がそぼろ(ミンチ肉の煮物)になったものでした。味は、肉じゃがに近い味です。ひとくちごぼう天が入っていて「おでん」のようでもあり、しょうゆベースでごはんによくあいます。
画像1 画像1

6月20日(月)今日の給食

今日のメニューは、「インゲン豆のクリームスープ」、「肉ボール」、「チンゲン菜のソテー」、コッペパン、牛乳でした。
インゲン豆のクリームスープは、シチューのような濃厚なあじわいです。じゃがいもがほくほくしておいしかったです。
肉ボールは、ケチャップ味のミートボールのことです。パンによく合うメニューでした。
画像1 画像1

6月17日(金)今日の給食

今日のメニューは、「マーボーどうふy」、「なすとじゃこの甘辛煮」、ごはん、むらさき芋チップスです。
マーボーどうふは、中華料理の中でも四川料理(しせんりょうり)です。四川料理には、「ホイコーロー」や「タンタンめん」などがあり、日本でもおなじみです。四川料理は、香辛料(こうしんりょう)を使った「からさ」が特ちょうです。四川(しせん)は土地は豊ですが、冬は寒く、そこに住む人はからいものを食べて体を温めたといわれています。
給食のマーボーどうふは、子ども用に甘口でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ミネストローネ」、「カレーコロッケ」、「えだ豆」、コッペパン、牛乳でした。
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさんのスープ」と言う意味です。給食のミネストローネも野菜がたっぷり入っていました。チキンスープをベースにちょっぴりトマトの酸味がきいて深い味わいでした。
コロッケは、カレー風味です。単独調理場で作っているので、揚げたてサクサクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「ビーフンの炒め物」、「味付けのり」、ごはん、牛乳です。
タットリタンは、韓国風肉じゃがです。給食ではよくでる料理です。韓国では、家庭料理の定番メニューだそうです。コチュジヤンの味がほどよく甘口で、ごはんがすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)今日の給食

今日のメニューは、「だんご汁」、「ししゃも」、「冬瓜の豚肉いため」、ごはん、牛乳でした。だんご汁は、みそ味の汁物です。野菜と、白玉のようなお団子が入ってボリュームがありました。
冬瓜は、「冬」と「瓜(うり)」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうがん)と呼ぶようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ミートビーンズ」、「とうもろこしのスープ」、「キャベツのソテー」、コッペパン、牛乳でした。トウモロコシは英語でcorn(コーン)といいます。ポップコーンの「コーン」です。甘いコーンをすりつぶして、鶏がらスープと混ぜ、玉ねぎやベーコンといっしょに煮込んだスープで、パンをコーンスープにひたして食べると、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「煮びたし」、うめぼし、ごはん、牛乳でした。
給食に梅ぼしが出るのは、めずらしいです。ひとつひとつ袋に入っていました。うめぼしは、甘口ですっぱさがほどほどです。ごはんにのせて食べるとちょうどいいくらいでした。
煮びたしのあげや野菜は、小さく切って、低学年でもたべやすいようになっていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理場前の掲示物

給食調理員さんたちが、子どもたちのために新しい掲示物を作りました。
調理のしかたについての掲示物です。給食を取りに行くときや、休憩時間に見てくださいね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125