教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今日の給食

今日のメニューは、「「高野どうふのふくめ煮」、「夏野菜とぶた肉のみそしょうが炒め」、「とりだんご汁」、ごはん、牛乳でした。
高野豆腐は、「凍りどうふ」とも言い、とうふを凍らせて乾燥させたものです。調理するときに水でもどし、だし汁で煮ます。だし汁をたっぷり含んで、みずみずしい食感です。
夏野菜とぶた肉のみそしょうが炒めは、みそとしょうがの味がほどよく、濃い目の味付けで、ごはんがすすみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)給食の様子

1年生の給食の様子です。今日は、パンにキャベツのソテーをはさんで食べている子どももいました。工夫して食べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火)今日の給食

今日の給食は、「野菜たっぷりのラーメン」、「厚揚げのチリソース」、「キャベツのソテー」、コッペパン、牛乳でした。
ラーメンには、野菜となるとがたくさん入っていました。「なると」は、正式には「なると巻」という名前のかまぼこの一種です。ピンクのぐるぐるとなっている部分が、鳴門海峡(なるとかいきょう)のうずしおににていることから、「なると巻」と呼ばれるようになりました。
アニメの「NARUTO」の主人公も「うずまきナルト」ですね。ラーメンのナルトが由来だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)今日の給食

今日のメニューは、「あげかぼちゃのうま煮」、「ツナの炒り煮」、「みそ汁」、ごはん、牛乳でした。
「かぼちゃ」は16世紀頃にポルトガル船によってはじめて日本の九州にきました。東南アジアのカンボジアというところから来た野菜たっだので、「かぼちゃ」と呼ばれたそうです。かぼちゃは、別名「南瓜(なんきん)」と言います。9月〜12月にかけてが旬の野菜ですが、収穫時期は、今が一番多いです。今日の「あげかぼちゃのうま煮」は、かぼちゃの甘さが引き立っておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「はるさめとキャベツのさっぱりあえ」、ごはん、「のりかつおふりかけ」でした。 
「タットリタン」は韓国風(かんこくふう)にくじゃがです。韓国の家庭料理では定番のメニューです。給食では、とり肉に加えて、あつあげが入っており、タンパク質が豊富です。えだまめの緑がアクセントになって、見ためもとてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125