教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月30日(金)今日の給食

今日のメニューは、「回鍋肉(ほいこうろう)」、「しゅうまい」、ごはん、牛乳、ミニフィッシュでした。回鍋肉は、中華料理の中でも四川料理で、味付けが濃いめで、ごはんによく合います。「しゅうまい」も中華料理で、今日は揚げしゅうまいでした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ハッシュドポーク」、「キャベツの炒め煮」、ごはん、牛乳、そして、デザートは「冷凍みかん」でした。
「ハッシュドビーフ」はよく聞く料理名ですが、今日は、ビープ(牛肉)がポーク(豚肉)になったものです。「ハッシュドビーフ」は、薄切りの牛肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとドミグラスソースで煮たもの。日本生まれの西洋料理です。ごはんにかければ、「ハヤシライス」とほぼ同じです。ごはんによくあい、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)今日の給食

今日のメニューは、「ミニ厚揚げのオイスターソース炒め」、「ごもくスープ」、「ふかしいも」、コッペパン、牛乳でした。
「厚揚げ」は、とうふを切ってあげた食品です。ビタミンやミネラル、タンパク質が多く含まれ、香ばしさもあり、健康によい食品です。 今日はオイスターソースで炒めたもで、コクのある味付けでした。おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)今日の給食

今日のメニューは、「焼きししゃも」、「きんぴらごぼう」、「すまし汁」、わかめごはん、牛乳でした。
給食の時は、毎回、今日の給食についてのエピソード紹介があります。栄養教員が準備して、各クラスで紹介しています。今日の内容は、「きんぴら」の由来です。「きんぴら」は昔話にでてくる「金太郎」の息子の「金平(きんぴら)」からきているそうです。「金太郎」は実在する人物「坂田金時」がモデルになっています。その息子「坂田金平(さかたきんぴら」です。江戸時代、ごぼうは元気のでる食べ物として知られており、「きんぴらごぼう」という料理名ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)今日の給食

今日のメニューは、「かぼちゃのスープ」、「チキンハンバーグ」、「ラハノサラダ」、パーカパン、牛乳でした。
「ラハノサラダ」は、ギリシャ料理のサラダです。ギリシャはヨーロッパにある地中海に面した国です。ギリシャ語でキャベツのことを「ラハノ」というところからのネーミングです。キャベツとにんじんで作られ、味も酢と塩、さとうで味つけしたシンプルなサラダでした。
パーカーパンで、サラダとハンバーグをはさんで食べると、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)今日の給食

今日のメニューは、「豚じゃが」、「にんじんシリシリ」、あじつけのり、ごはん、牛乳でした。
「豚じゃが」は豚肉をつかった「肉じゃが」のことです。「肉じゃが」と言えば、関西では牛肉を使うことが多いですが、関東では豚肉を使う方が多いです。今日は、関東風の肉じゃがでした。
「にんじんシリシリ」は沖縄(おきなわ)で生まれた料理です。「シリシリ」は、沖縄で「せん切り・すりおろす」というときに使う言葉だそうです。
どちらもおいしい料理ですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)今日の給食

今日のメニューは、「こぎつねどん」、「キャベツのごまあえ」、「じゃがいももちのおつゆ」、ごはん、牛乳でした。
「こぎつねどん」は、うすあげを細かく切って、豚ミンチや枝豆、にんじんと一緒に炒め煮にしたものです。
「きつね丼」は、うすあげの切り方が少し大く、ネギと卵でからめたものですが、給食では「こぎつね」です。うすあげは、子どもが食べやすいように小さめで、豚ミンチとからめてボリュームがあり、ごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)今日の給食

今日のメニューは、「きのこのスパゲティ」、「ささみとキャベツのソテー」、食パン、牛乳、冷凍みかんです。
「きのこのスパゲティ」は、「エリンギ」、「しいたけ」、「マッシュルーム」と3種類のきのこが入っていました。ベーコンでうまみをだして、鶏がらスープがかくし味になった和風スパゲティでした。とてもおいしかったです。ごちそさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)今日の給食

今日のメニューは、「みそ汁」、「さけの南蛮漬け」、「ひじき豆」、ごはん、牛乳でした。
南蛮漬け(なんばんずけ)は、魚や肉をからあげにし、長ねぎなどの香味野菜(こうみやさい)といっしょに甘酢(あまず)につける料理です。「南蛮」(なんばん)とは、16〜17世紀ごろの貿易(ぼうえき)を「南蛮貿易」(なんばんぼうえき)と呼び、スペインやポルトガルと貿易をしていました。そのころは、スペインやポルトガルの人たちのことを「南蛮人」(なんばんじん)と呼び、そこから伝わった料理が「南蛮漬け」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)今日の給食

今日のメニューは、「チキンカレー」、「コーンソテー」、玄米ごはん、福神づけ、牛乳でした。
玄米ごはんは、稲の実からもみがらだけを取り除いた状態の米で、「ぬか」や「胚芽」はそのまま残しています。そのため、玄米には「ぬか」や「胚芽」の栄養(ビタミンB群、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維、タンパク質など)が多く含まれています。カレーとの組み合わせて食べると、白いご飯よりコクを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)今日の給食

今日のメニューは、「いかの甘辛」、「いもおこわ」、「わかめスープ」、アップルパン、牛乳でした。
 「いもおこわ」は、さつまいもが入ったおこわです。もち米のもっちり感と、いも独特のホクホク感があり、さつまいものほんのり甘い味わいが生きたやさしい味でした。わかめスープとよく合います。
 アップルパンは、パンの中にドライアップルが少し入っていて、甘い味のパンです。牛乳とよく合います。
「和」と「洋」の両方が楽しめる給食です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「小松菜とツナのあえもの」、ごはん、ミニゼリー、牛乳でした。
「マーボー豆腐」は、中華料理です。その中でも、四川料理の代表的なものです。四川料理は、辛いイメージがありますが、給食の「マーボー豆腐」は全く辛さはありません。味付けは、土しょうがやにんにく、青ネギなどの野菜の味です。ミンチ肉もたっぷり入って、ボリュームがありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ジュリエンヌスープ」、「ホキとじゃがいものケチャップあえ」、「枝豆」、コッペパン、牛乳でした。
「ジュリエンヌ」とは,フランス語で、「せん切り」(細く切ったもの)のことです。キャベツや玉ねぎ、にんじんなどの野菜をせん切りにして、煮込んだスープが「ジュリエンヌスープ」です。やさいのやさしい味がしました。
メインディッシュは、「ホキとじゃがいものケチャップあえ」でした。1口サイズの揚げたホキとジャガイモにケチャップソースがからまっておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)明日はお月見

明日、9月10日(土)は、十五夜、「中秋の名月」、「いも名月」です。「お月見」です。午後7時前がお月見にはベストな時間です。晴れてほしいですね。
昨日の「お月見」給食から、給食調理場の入り口には、「おだんご」と「うさぎ」を飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」(かんとうに)、「なすのベーコン炒め」、ゆかりふりかけ、ごはん、牛乳でした。
「関東煮」は、「かんとうに」や「かんとうだき」と読み、「おでん」のことです。コンビニで「おでん」が販売されるようになって、関西では「おでん」と呼ぶのが一般的ですが、昔は、「関東煮」と呼んでいました。もともとは「おでん」とは田楽のこと。江戸で今のような煮込み田楽がブームになったことから、関西では「関東煮」と呼ぶようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)今日の給食

今日のメニューは、「つきみ汁」、「冬瓜と豚肉の炒め煮」、「つきみだんご」、ごはん、牛乳でした。
満月は「十五夜」(じゅうごや)とも呼びます。月が満月になるまで15日かかるからです。9月は一年の中で満月が一番きれいに見えるので、人々は「お月見」を楽しむようになりました。秋の十五夜は、「中秋の名月」(ちゅうしゅうのめいげつ)や「いも名月」ともよばれています。地域によっては里いもを月にそなえる習慣があり、「つきみ汁」を食べます。「つきみ汁」とは、た里いもが入った汁のことです。
今日は、「お月見」にちなんだ「お話給食」がありました。今日の「お話給食」は、英語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)今日の給食

今日のメニューは、「しゅうまい」、「やさい炒め」、コッペパン、ミニフィッシュです。
「しゅうまい」は、子どもたちに人気です。調理場に給食を取りにくる児童が、「わーい」と喜んでいました。
「しゅうまい」は、漢字で書くと「焼売」です。中華料理です。作り方は、小麦粉でできた皮であん(豚のひき肉や玉ねぎをまぜたもの)を包んで蒸します。しかし、「焼く」という漢字が入っています。不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の枚方市の中学校給食について

画像1 画像1
令和8年度から、枚方市の中学校給食が変わります。

ただいま、パブリックコメントを行っています。
詳しくはこちら
URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046332.html

9月6日(火)今日の給食

今日のメニューは、「「夏野菜のかきあげ」、「玉ねぎのおつゆ」、「きんとき豆」、ごはん、牛乳でした。
「夏野菜のかきあげ」は、玉ねぎ、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、桜エビが入っており、香ばしい香と味わいでした。「玉ねぎのおつゆは、玉ねぎがたっぷりと入っていました。今日は、野菜をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)今日の給食

今日のメニューは、「いそ煮」、「「煮びたし」、うめぼし、ごはん、牛乳でした。
「うめは、その日の難のがれ。」ということわざがあるように、うめぼしには、殺菌作用があり、クエン酸は疲労回復に効果があります。昔から病気の予防のために食べられていました。「いそ煮」が少し甘めの味つけで、最後にうめぼしとごはんでしめくくるとさっぱりとしました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125