教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月30日(水)今日の給食

今日のメニューは、「いそ煮」、「煮びたし」、ごはん、ゆかりふりかけ、牛乳でした。
「いそ煮」は、「ひじき」を使った、煮物です。一般的には、大豆とひじきを組み合わせることが多いですが、今日は、大豆ではなく枝豆と組み合わせていました。さらに、あげやひと口ごぼてん、じゃがいもも入って、おでんのような味付けでした。ボリュームたっぷりです。「煮びたし」は、今が旬の白菜や小松菜がたくさん入っており、いろどりもよく、さっぱりとした味わいでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月29日(火)今日の給食

今日のメニューは、「揚げサバのみぞれあえ」、「もやしの炒め物」、「みそ汁」、ごはん、牛乳でした。「みぞれあえ」は、大根おろしを「だし」や「しょうゆ」、「みりん」といっしょに煮て、味をつけたものです。「みぞれ」のようにみえることからのネーミングです。大根おろしにしっかりと味がついていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月28日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ボルシチ」、「ツナコーン」、コッペパン、牛乳、みかんでした。
「ボルシチ」は東ヨーロッパ(ウクライナ周辺)の伝統的な料理です。真っ赤なシチューです。あざやかな赤い色は、「ビーツ」という野菜の色で、甘酸っぱい味がします。今日は、キャベツやじゃがいもがたくさん入っており、ヘルシーです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月25日(金)今日の給食

今日のメニューは、「かきたま汁」、「焼き魚(ほっけ)」、「大根の煮物」、ごはん、牛乳でした。焼き魚は、ほっけです。ほっけは、北海道周辺でとれる魚です。塩かげんもほどよく、油がのって、おいしかったです。
画像1 画像1

11月24日(木)今日の給食

今日のメニューは、「インゲン豆のクリームスープ」、「れんこんソテー」、食パン、りんご でした。りんごは、皮つきでカットされており、みずみずしかったです。
「インゲン豆」は、和菓子の白あんの材料になっている豆です。ペースト状にしたものがクリームスープに入っており、豆の風味があり、おいしかったです。
画像1 画像1

11月17日(木)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「白菜の昆布あえ」、ごはん、つぼ漬、牛乳でした。
肉じゃがは、明治時代、外国の調味料が手に入らなかったころ、イギリスへ留学したことのある人が「ビーフシチュー」を食べたくて、調理人にたのんで作ってもらった料理です。「和風ビーフシチュー」のようなものですね。今では、だれもが知っている一般的な料理になっていますが、最初は苦労して作ったようです。
画像1 画像1

11月15日(火)今日の給食

今日のメニューは、「冬野菜鍋」、「れんこんのからみそ炒め」、「きんとき豆」、わかめごはん、牛乳でした。
「冬野菜鍋」には、にんじん、大根、白菜、緑豆はるさめ、水菜などの野菜がたくさん入った鍋です。鶏のだしとしょうゆがベースの味付けでした。寒くなると、鍋料理がおいしくなります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月14日(月)今日の給食

今日のメニューは、「みそおでん」、「ささみとニンジンのあまずあえ」、ごはん、のりかつおのふりかけ、牛乳でした。
今日のような寒い日は「おでん」あたたまります。「みそおでん」といえば、名古屋が有名です。名古屋のみそおでんは、「八丁みそ」という赤みそを使ったおでんです。今日の給食では、関西風のあじつけで、合わせみそのおでんです。うずらのたまごや大根が入っており。味がしみておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月10日(木)今日の給食

今日のメニューは、「かきあげ」、「高野豆腐の含め煮」、「玉ねぎのおつゆ」、「かやくごはん」牛乳でした。
「かやくごはん」は、「炊き込みごはん」や「五目ごはん」のことです。関西では、「かやくごはん」と呼ぶ人も多いです。味付けや具材は地域によってちがいがあります。
今日の「かやくごはん」は、関西風のうす味で、かき揚げとよくあい、おいしかったです。
画像1 画像1

11月8日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ぶた汁」、「(焼き)ししゃも」、「ひじきの炒め煮」、ごはん、牛乳でした。寒くなってくると、豚汁がおいしく感じます。あったかくて「ほっこり」するからかもしれません。ぶた肉や野菜がたくさん入って具だくさんで、栄養もたっぷりです。特に、ぶた肉はビタミンB1という成分がふくまれており、糖質からエネルギーを作るのを助けてくれます。つまり、いっしよに食べたごはんをエネルギーにかえてくれます。
画像1 画像1

11月7日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「チンゲン菜の炒めもの」、「黒米ごはん」、福神づけ」、牛乳でした。
「黒米」は、「古代米」のうちのひとつです。昔から、神へのおそなえ物として、大切にされてきました。今日は、白いお米に「黒米」をまぜて、きれいなむらさき色のごはんになっています。
画像1 画像1

11月4日(金)おはなし給食

今日の給食のメニューは、「冬野菜のスープ」、「おからサラダ」、「大学いも」、コッペパン、牛乳でした。
今日は、お話給食の日です。
「おおきな、おおきなおいも」という絵本を使ってのおはなし給食でした。給食委員会の児童が絵本を読んでくれました。ありがとう。
今日のサツマイモは、茨城産の「紅はるか」です。サツマイモには、食物繊維がたくさん含まれており、腸内環境をよくします。今日はその紅はるかを「大学いも」にしていただきました。皮つきのまま、油で揚げて、さとうでからめたおいもです。甘くて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)今日の給食

今日の給食は、「マーボーどうふ」、「ささみとキャベツの炒め物」、ごはん、ミニフィッシュでした。
マーボどうふは、玉ねぎ、青ネギ、土しょうが、にんにくなどの香味野菜がたくさん入っていて、風味豊かな味わいでした。
マーボーどうふは、中華料理の中でも「四川(しせん)料理」です。ひき肉ととうふを赤どうがらしや山椒(さんしょう)、トウバンジャンなどの調味料を使って炒めた料理で、本場の四川料理のマーボーどうふは「辛さ」を楽しみます。日本の家庭でも簡単に作れる調味料が普及し、日本では、まろやかな味付けのマーボーどうふが一般的になっています。
給食では、ごはんにかけて食べている児童も多かったです。
画像1 画像1

11月1日(火)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツととりだんごのスープ」、「ライスソテー」、黒糖パン、牛乳、みかんでした。
「キャベツととりだんごのスープ」は、鶏がらスープにしょうゆベースのあじつけでした。たまねぎやにんじん、キャベツ、青ネギと野菜がたくさん入っていました。
「ライスソテー」は、「焼きめし」のように見えますが、玄米を使っているので、お米がプチプチとした食感で、おいしかったです。
デザートは「みかん」でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125