教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

おせちにこめられた願い 1

給食調理場の前にかざっている掲示物(けいじぶつ)です。
新年に食べる「おせち」について、給食調理人さんたちが、折り紙や写真を使ってわかりやすくまとめてくださいました。
一の重は「祝さかな」、二の重は「焼き物」、三の重は「にもの(にしめ)」が一般的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせちにこめられた願い 2

おせちの中にある料理は、それぞれに意味や願いがあります。
たとえば、「黒豆」は、「まめにくらす」、「まめに働く」という願いがあります。また、「伊達巻(だてまき)は、昔の書物の形ににていることから、学業成就(学ぶ力がついたり、成績があがる)ことや文化の発展を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)今日の給食

今日は今学期の給食の最終日です。今日のメニューは、「豆のミネストローネ」、「とり肉のからあげ」、「セレクトデザート」、食パン、牛乳でした。
「ミネストローネ」とは、イタリア料理で、トマトとオリーブオイルを使ったスープです。イタリアでは、よく食べられる料理です。今日は、豆がたくさん入ったミネストローネでした。
また、今日は、セレクトデザートの日です。「ガトーショコラ」、「スィートポテト」、「ぶどうゼリー」の中から、事前に自分が食べたいものを選んで、今日いただきました。スィーツは、子どもたちに大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)今日の給食

「そぼろ煮」、「煮びたし」、ごはん、のり、牛乳でした。
「そぼろ煮」はとりのミンチ肉ではなく、豚ミンチを使った和風の煮込み料理です。丸いごぼ天がたくさん入ってボリュームがありした。「煮びたし」とは、野菜をだしと調味料で煮て、冷やしたものです。味がしみておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ぶり大根」、「かきたま汁」「ぶどう豆」、ごはん、牛乳でした。
「ぶり大根」は石川県の郷土料理です。冬の初めに、「ぶりおこし」と呼ばれる雷が鳴ります。この雷が鳴ると雪が降ります。そのころに、能登半島の海沿いでは、本格的な「ぶり漁」がはじまります。冬の「ぶり」はあぶらがのってとてもおいしいです。今日の「ぶり大根」もぶりのうまみが大根にしみて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月19日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ハッシュドポーク」、「ハムポテト」、みかん、食パン、牛乳でした。「ハッシュドビーフ」は牛肉をドミグラスソースで煮込んだ料理で、ハヤシライスの「ハヤシ」でおなじみの料理です。今日は、その豚肉版です。もともと、「ハッシュド」の「ハッシュ」は hashは、「薄切りにする、細かくきざむ」という意味で、「ハッシュドポーク」は豚肉を薄切りにして煮込んだお料理です。牛肉と比べてあっさりしており、濃厚なドミグラスソースとよくあい、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月16日(金)今日の給食

今日のメニューは、「だんご汁」、「ししゃも」、「筑前煮」ごはん、牛乳でした。今日は和食の日です。だんご汁は、みそベースの味付けで、しらたま団子が入っていました。
筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北西部の郷土料理です。福岡県の北西部を昔「筑前」と呼んでいたことから、筑前煮と呼ばれます。お正月の「煮しめ」や「がめ煮」、「うま煮」とにたようなお料理です。今日の筑前煮には、今が旬の大根が入っていて、大根に味がしみてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月13日(火)今日の給食

今日のメニューは、「体ぽかぽか根菜カレー」、「チンゲン菜の炒め物」、「福神づけ」、「玄米ごはん」、牛乳でした。
「根菜カレー」には、れんこん、白ネギ、ごぼう、うすあげが入っており、和風の具材ですが、スパイシーな味のカレーでした。玄米は、ビタミンB群が豊富で、エネルギーを作り出す代謝を助ける働きがあります。体ぽかぽかカレーをかけて玄米ご飯を食べて、元気いっぱいになるメニューでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月9日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ちゃんこ」、「ごぼうのきんぴら」、納豆、ごはん、牛乳でした。
「ちゃんこ」は、お相撲(すもう)さんがよく食べる料理として知られています。いろいろな具材を入れた鍋料理です。今日は、野菜の他に、「とりだんご」や「うすあげ」、「はるさめ」、「とうふ」が入っていました。冬の鍋は、体があったまります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月8日(木)今日の給食

今日のメニューは、「米粉のクリームスープ」、「赤魚のバーベキューソース」、「ほうれん草のソテー」、コッペパンでした。コッペパンは、昔から給食では定番のパンです。コッペパンが給食に出るようになったのは、終戦以降です。給食に「ごはん」が出るようになったのは、昭和51年ごろで、それまでは、毎日コッペパンがでていました。コッペパンは、食べる時にちぎると、ふあっとパンのいい香りがしますね。
画像1 画像1

12月7日(水)今日の給食

今日のメニューは、「しっぽくうどん」、「けんちん揚げ」、つぼ漬け、ごはん、牛乳でした。「しっぽくうどどん」は、香川県の郷土料理(きょうどりょうり)です。豚肉やかまぼこ、野菜がたくさん入った煮込みうどんです。あったかいおうどんは、寒い日に、心も体もあたたまります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー大根」、「ビーフンの炒め物」、かりかり黒豆、ごはん、牛乳でした。「マーボー大根」は、とうふのかわりに、今が旬の大根をつかっています。大根にマーボー独特に肉とトウバンジャンの味がしみて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

12月5日(月)今日の給食

今日のメニューは、「かぶと豆乳のスープ」、「肉ボール」、「ラハノサラダ」、パーカーパン、牛乳でした。
「がぶ」は冬が旬の野菜です。子どもたちには「大きなかぶ」の絵本でおなじみの野菜です。「ラハノサラダ」は、千切りにしたキャベツ、にんじんのサラダで、ギリシャ料理です。味は、シンプルで、フレンチドレッシングであえたような味で、さっぱりとしていました。
子どもたちは、パーかーパンに肉ボールをはさんで、おいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)今日の給食

今日のメニューは、「すきやき」、「れんこんの唐揚げ」、「わかめごはん」、「ミニフィッシュう」、牛乳でした。れんこんの唐揚げは、ポテトチップスのように軽い食感で、子どもたちに大人気でした。
今日は、「お話給食」の日です。お話キューピットさんにご協力いただき、「はずかしがりやのれんこんくん」という絵本の読み聞かせを動画を視聴しながら給食をいただきました。最後に、給食の先生から、お正月料理に使われるれんこんについて、紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)今日の給食

今日のメニューは、「里芋の中華おこわ」、「きりぼし大根とツナの甘酢あえ」、「わかめスープ」、アップルパン、牛乳でした。
「きりぼし大根とツナの甘酢あえ」は、甘酢がきいて、さっぱりとした味わいで、きりぼし大根をサラダ感覚で食べれるメニューです。酢には、クエン酸やアミノ酸が多く含まれており、体を元気にしてくれます。
また、「里芋の中華おこわ」は、里芋やおこわの「もちもち」とした食感が楽しめるお料理でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125