最新更新日:2024/06/18
本日:count up341
昨日:512
総数:265895
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

令和6年度のPTA活動について

PTA予算総会書面決議のご報告を各家庭に配付しました。
今回、決定したことに基づいて、PTA活動に取り組んでいきます。
 ↓
令和6年度規約&PTA案内
PTA組織図(1)
PTA組織図(2)各チームの活動内容

保護者も、学校も、子どもたちのために、「できるときに、できる人が、できることをする」を大切にして、無理なく取り組めるよう、今年度のPTA役員の皆さんが、整えてくれています。

苦しくなるPTA活動ではなく、楽しくなるPTA活動になるよう、役員の皆さんは工夫してくださっています。ありがとうございます!

注意(ちゅうい)しておきましょう

6月18日(火)の登校する時間帯に雨が強く降る予報が出ています。
念のため、天候の状況に注意しておきましょう。

臨時休校等の対応に関するマニュアル
 ↓
非常変災時における措置

日本気象協会HP(警報等)
 ↓
https://tenki.jp/bousai/warn/

重要 熱中症予防について

気温が高くなってきております。

先日、水分補給について、お知らせをしたところですが、その他の予防策についてもお知らせします。
 ↓
熱中症予防について

汗拭き用のタオルや下着の着替え(特に体育のあと)を用意するなど、清潔を保つための工夫についても、各家庭にて、お子さんへの声掛けをお願いします。


津田 子どもいきいき広場 7月のプログラム

土曜日におこなっている活動です。
子ども同士だけでなく、保護者や地域の方とも交流します。

遊びや運動、活動等を通じて、コミュニティとしての「つながり」を
大切にしていきたいですね。

7月は、6日に「ドッジボール」、13日に「自転車安全教室」を行います。
今日、プログラムを書いたプリントを持ち帰っています。
 → 津田 子どもいきいき広場 7月のプログラム

*1点、訂正です。「7月5日」とありますが、正しくは「7月6日」です。

(お知らせ)けいはんなふれあいコンサート

コンサート♪の情報です。

興味がある方は、ぜひ!

 → (お知らせ)けいはんなふれあいコンサート

気兼ねなく、クラシック音楽をきくことができるって、ステキですね。

【アンケート】児童の放課後に関するアンケート

枚方市が行っている子どもたちの「放課後」の居場所づくりに関するアンケートです。

放課後等、子どもたちが、自由に、そして安全に遊べる場所が少ない中、枚方市が取り組んでいる本事業の充実に向けたアンケートだと思いますので、この機会に、ぜひ、児童や保護者の考え等を枚方市に届けてください。
 
 → 【アンケート】児童の放課後に関するアンケート


下校時刻変更のお知らせ(6/20)

校内研修(研究授業)のため、児童の下校時刻が変更します。

 ↓

下校時刻変更のお知らせ(6/20)

令和6年度PTA予算総会(書面開催)

令和6年度PTA予算総会の書類です。
 ↓
令和6年度予算総会 第一号議案

令和6年度予算総会 第二号議案(行事予定)

令和6年度予算総会 第二号議案(予算書)

こちらをご覧いただき、お子さんが持ち帰った「令和6年度予算総会(案内)」に掲載のQRコードを読み取り、可否または委任のご回答をお願いします。
 → 令和6年度予算総会のご案内

6月7日(金)より水泳学習が始まります

5月中にお便りを配付しております。
水泳学習が始まるにあたり、もう1度、お子さんといっしょに確認をお願いします。
 ↓
水泳学習のきまり
水泳学習で着用する水着等について

来年度より、民間の施設での水泳学習になる予定です。
津田小学校にあるプールを使うのも、今年度が最後になります。

安全に、水泳学習ができるよう、学校でも事前指導を徹底して行います。

感嘆符 水分補給について

熱中症予防のため、水分補給も大切です。

水やお茶で対応していただいてますが、これからは汗をたくさんかく季節になります。

基本的には、水分補給には「水」が適しているそうです。

大量の汗をかき、塩分の補給をするためにスポーツドリンク等を活用する場合もあります。
が、糖分の摂取過多の心配もありますので、その点については、水でうすめるなどの対応も必要だと思います。

 → 水分補給について

お子さんの運動量等、適切なものを持たせるようにしましょう。


タブレットの「きまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度がはじまってから、各学年・各クラスで、「きまり」について、話をしています。

「文房具」として使って、自分の、自分たちの「学び」を深めていくものです。

最近、学校から帰るときに、タブレットを開いている人を見かけました。

歩きながら、タブレットを使うのでしょうか?

「安全面」も含めて、どうしたらいいのか、もう一度、考えてほしいです。

重要 学校生活での「きまり」

各家庭に配付します。 → 学校生活での「きまり」

学校でも、各学年・各クラスで指導しています。
特に、持ち物について、ルーズになる傾向があります。

なぜ、このような「きまり」があるのか。意味があってのことです。
担任からの説明もありますが、「なぜ?」と自分でも考えてほしいと思います。

「だれかに、させられる」ではなく、「自分で判断して、正しい行動をする」が、
大切ですね。これは、学校生活に限ったことではなく、毎日の生活の中でのことですね。

「津田 子どもいきいき広場 」6月 プログラム

土曜日の午前中に行っている「津田子どもいきいき広場」6月のプログラムをお知らせします。6月は、毎週活動があります。

こういう機会に、津田小学校の仲間や地域の方々と「顔見知り」になるといいですね♪

 ↓

(プログラムの内容と申込み)
「津田 子どもいきいき広場 」6月 プログラム

なぜ?

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前の廊下に、新聞コーナーを作りました。
いろいろな記事が、読みやすい文章で書かれていますよ。

なぜ?
自ら「問い」をもって、考えてみる。そして、解決したり、行動したりしてみる。

学校・地域・家庭で、そういう子どもたちに育てていきたいものです。

感嘆符 台風の動向に気をつけましょう!

台風第1号が、発生するようです。
5月28日(火)、台風の動向等、天気の状態に注目しておく必要がありそうです。

警報等が出た場合について、各家庭において、お子さんとも確認をしておいてください。
児童の登校後、警報が出た場合の措置についても、確認をお願いします。

 → 非常変災時における措置

【日本気象協会HPより】
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2024/05/2...

https://tenki.jp/forecaster/m_shimofuku/2024/05...

https://tenki.jp/forecaster/m_shimofuku/2024/05...

6月8日(土)、「土曜授業」・「クリーン津田大作戦」実施します!

今年度も、クリーン津田大作戦を行います!
6月8日土曜日、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちといっしょに、津田小学校をきれいにしましょう!よろしくお願いします。

「土曜授業」・「クリーン津田大作戦」実施のお知らせ
 
 →(昨年の様子)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

熱中症に注意しましょう!

これからの時期は、「熱中症」への対策も必要です。

天気予報等でも、お知らせしています。
学校でも、熱中症指数を参考にして、外での体育や活動等をするかどうか、判断します。

また、こまめな水分補給についても、学校でも声かけをしますが、「自分で自分の体調を気にかける」行動ができるようにしましょう。

(日本気象協会)
https://tenki.jp/heatstroke/

(環境省 熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php

感嘆符 『ジテシラproject』

自転車に乗るならば、知っておいた方がいいこと、
たくさん、ありそうです。
 ↓
『ジテシラproject』HP
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/osaka/jitesirapj/

「津田小学校 不登校対応方針」について

今は、多様性の時代です。
学ぶ場所も、様々です。「学校だけ」「教室だけ」とは限りません。
でも、仲間や友だちと一緒に、「学校で」「教室で」と思っている人もいると思います。

「学校に行きづらい」「登校しづらい」「教室に入りにくい」と感じる原因も背景も、人それぞれです。

津田小学校も、一人ひとりのニーズや思いを把握しながら、将来を見据えるとともに、社会参加をめざした支援・指導をしています。

 ↓

津田小学校 不登校対応方針

枚方市子どもの居場所サポートガイド【不登校支援ガイド】


津田小学校の「サポーター」になりませんか?(*^^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、「できるときに、できる人が、できることをする」津田レンジャーを募集しています。
校外学習での見守りや、構内での作業や活動でのお手伝いなど、「ちょっとだけなら…」という感覚で結構ですので、お手伝いいただける方を募集しています。

早速、子どもたちの安全を見守る活動をしてくださいました。

PTAの活動としても、位置づけていただきました。
PTA活動も、「できるときに、できる人が、できることをする」というスタンスです!

津田小学校の子どもたちのために、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いします!

 →(登録用紙)【募集】津田レンジャー(ボランティア)登録用紙


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 5年宿泊学習
心の教室相談員・SC勤務日
6/27 心の教室あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034