最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

「事故・事件対応マニュアル」

6月21日(金)付けで配付したお便りのとおり、今後、児童等の生命等に関わる事案が生起するなど、「緊急である」と判断した場合は、速やかに110番・119番へ通報します。
 ↓
事故・事件対応マニュアル

今後は、様々な事案に対して、学校だけの対応ではなく、必要に応じて、警察や消防等の専門機関、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門家等とも連携していきます。

重要 学校教育に関するアンケート実施について(お知らせ)

6月24日(月)付けのお便りです。
 ↓
学校教育に関するアンケート実施について(お知らせ)

授業アンケートとともに、こちらのアンケートへの回答もお願いします。
本日、お子さんのタブレット(Google Classroom)にアンケートを配信しました。

なお、お子さんのタブレットからの回答が難しい場合は、みるメールより保護者様のメールアドレスにお送りしますので、そちらからご回答ください。

お子さんが複数在籍をしている場合は、該当学年全てのアンケートに回答をお願いします。

締切は、7月8日(月)です。
よろしくお願いします。

横断歩道で…

画像1 画像1
「青」しんごう

左右(さゆう)の安全をたしかめて、横断歩道をわたります。

横断歩道で…

画像1 画像1
「赤」しんごう

「とまれ」です。安全な場所に立って、待ちましょう。

車が、左折する場合、後ろの車輪が近づいてきます。(内輪差)車道のすぐ近くではなく、後ろにさがって待ちましょう。

横断歩道で…

画像1 画像1 画像2 画像2
「青」しんごう てんめつ

さて、どうしましょう。
*横断歩道を渡る前だったら、止まって待ちます。
*横断歩道を渡っている最中ならば、急いで渡ります。

登下校中、放課後等、交通ルールを守って、安全に横断歩道を渡りましょう。

その他、自転車の乗り方等も、気をつけましょう。
車道を横切る人がいますが、「あぶない」ですよ。

授業アンケートについて(お願い)

津田小学校の保護者の皆様に、授業アンケートのお願いとアンケートをお子さんに持たせていますので、ご確認ください。

 ↓

授業アンケートについて(お願い)

アンケートの締切は、令和6年7月6日(月)です。
よろしくお願いします。

令和6年度のPTA活動について

PTA予算総会書面決議のご報告を各家庭に配付しました。
今回、決定したことに基づいて、PTA活動に取り組んでいきます。
 ↓
令和6年度規約&PTA案内
PTA組織図(1)
PTA組織図(2)各チームの活動内容

保護者も、学校も、子どもたちのために、「できるときに、できる人が、できることをする」を大切にして、無理なく取り組めるよう、今年度のPTA役員の皆さんが、整えてくれています。

苦しくなるPTA活動ではなく、楽しくなるPTA活動になるよう、役員の皆さんは工夫してくださっています。ありがとうございます!

注意(ちゅうい)しておきましょう

6月18日(火)の登校する時間帯に雨が強く降る予報が出ています。
念のため、天候の状況に注意しておきましょう。

臨時休校等の対応に関するマニュアル
 ↓
非常変災時における措置

日本気象協会HP(警報等)
 ↓
https://tenki.jp/bousai/warn/

重要 熱中症予防について

気温が高くなってきております。

先日、水分補給について、お知らせをしたところですが、その他の予防策についてもお知らせします。
 ↓
熱中症予防について

汗拭き用のタオルや下着の着替え(特に体育のあと)を用意するなど、清潔を保つための工夫についても、各家庭にて、お子さんへの声掛けをお願いします。


津田 子どもいきいき広場 7月のプログラム

土曜日におこなっている活動です。
子ども同士だけでなく、保護者や地域の方とも交流します。

遊びや運動、活動等を通じて、コミュニティとしての「つながり」を
大切にしていきたいですね。

7月は、6日に「ドッジボール」、13日に「自転車安全教室」を行います。
今日、プログラムを書いたプリントを持ち帰っています。
 → 津田 子どもいきいき広場 7月のプログラム

*1点、訂正です。「7月5日」とありますが、正しくは「7月6日」です。

(お知らせ)けいはんなふれあいコンサート

コンサート♪の情報です。

興味がある方は、ぜひ!

 → (お知らせ)けいはんなふれあいコンサート

気兼ねなく、クラシック音楽をきくことができるって、ステキですね。

【アンケート】児童の放課後に関するアンケート

枚方市が行っている子どもたちの「放課後」の居場所づくりに関するアンケートです。

放課後等、子どもたちが、自由に、そして安全に遊べる場所が少ない中、枚方市が取り組んでいる本事業の充実に向けたアンケートだと思いますので、この機会に、ぜひ、児童や保護者の考え等を枚方市に届けてください。
 
 → 【アンケート】児童の放課後に関するアンケート


下校時刻変更のお知らせ(6/20)

校内研修(研究授業)のため、児童の下校時刻が変更します。

 ↓

下校時刻変更のお知らせ(6/20)

令和6年度PTA予算総会(書面開催)

令和6年度PTA予算総会の書類です。
 ↓
令和6年度予算総会 第一号議案

令和6年度予算総会 第二号議案(行事予定)

令和6年度予算総会 第二号議案(予算書)

こちらをご覧いただき、お子さんが持ち帰った「令和6年度予算総会(案内)」に掲載のQRコードを読み取り、可否または委任のご回答をお願いします。
 → 令和6年度予算総会のご案内

6月7日(金)より水泳学習が始まります

5月中にお便りを配付しております。
水泳学習が始まるにあたり、もう1度、お子さんといっしょに確認をお願いします。
 ↓
水泳学習のきまり
水泳学習で着用する水着等について

来年度より、民間の施設での水泳学習になる予定です。
津田小学校にあるプールを使うのも、今年度が最後になります。

安全に、水泳学習ができるよう、学校でも事前指導を徹底して行います。

感嘆符 水分補給について

熱中症予防のため、水分補給も大切です。

水やお茶で対応していただいてますが、これからは汗をたくさんかく季節になります。

基本的には、水分補給には「水」が適しているそうです。

大量の汗をかき、塩分の補給をするためにスポーツドリンク等を活用する場合もあります。
が、糖分の摂取過多の心配もありますので、その点については、水でうすめるなどの対応も必要だと思います。

 → 水分補給について

お子さんの運動量等、適切なものを持たせるようにしましょう。


タブレットの「きまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度がはじまってから、各学年・各クラスで、「きまり」について、話をしています。

「文房具」として使って、自分の、自分たちの「学び」を深めていくものです。

最近、学校から帰るときに、タブレットを開いている人を見かけました。

歩きながら、タブレットを使うのでしょうか?

「安全面」も含めて、どうしたらいいのか、もう一度、考えてほしいです。

重要 学校生活での「きまり」

各家庭に配付します。 → 学校生活での「きまり」

学校でも、各学年・各クラスで指導しています。
特に、持ち物について、ルーズになる傾向があります。

なぜ、このような「きまり」があるのか。意味があってのことです。
担任からの説明もありますが、「なぜ?」と自分でも考えてほしいと思います。

「だれかに、させられる」ではなく、「自分で判断して、正しい行動をする」が、
大切ですね。これは、学校生活に限ったことではなく、毎日の生活の中でのことですね。

「津田 子どもいきいき広場 」6月 プログラム

土曜日の午前中に行っている「津田子どもいきいき広場」6月のプログラムをお知らせします。6月は、毎週活動があります。

こういう機会に、津田小学校の仲間や地域の方々と「顔見知り」になるといいですね♪

 ↓

(プログラムの内容と申込み)
「津田 子どもいきいき広場 」6月 プログラム

なぜ?

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前の廊下に、新聞コーナーを作りました。
いろいろな記事が、読みやすい文章で書かれていますよ。

なぜ?
自ら「問い」をもって、考えてみる。そして、解決したり、行動したりしてみる。

学校・地域・家庭で、そういう子どもたちに育てていきたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034