最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1年生の給食の様子

給食2日目。
校長は、3組さんのお手伝いをしました。
上手によそっていました。
慎重に配膳していました。

写真は、1組、2組、3組の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3組さん♪(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生 3組さんの様子です。

4年生→算数 整数の表し方を確かめよう・・・300は、100を3こ集めた数。
5年生→(ごめんなさい!)・・・月曜日にお伝えします・・・(泣)
6年生→算数 線対称・・・黙々と、形を調べていました。

今日の3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生〜3年生 3組さんの様子です。

1年生→算数 すうじをかいてみよう・・・2は、○が2こ、だね。
2年生→算数 ひょう・グラフ・・・グラフをかく前段階の学習。
3年生→国語 くらべてみよう・・・自分の考えを堂々と発表していました。

今日の2組さん♪(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生〜6年生、2組さんの様子です。

4年生→算数 10倍・10分の1倍・・・25億を基準にして
5年生→外国語 Can you make seven?・・・じゃんけんして、7を作ろう
6年生→社会 憲法とはなにか?・・・日本国憲法について

今日の2組さん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生〜3年生、2組さんの様子です。

1年生→図工 ねん土あそび・・・こねこねしたり、ながーくしたり
2年生→国語 「じぶんのおもいをともだちにつたえよう」・・・たがいに話そう
3年生→国語 学校司書さんによるオリエンテーション・・・読み聞かせも 

学校司書さんが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
定期的に来てくださいます。

タブレット端末とともに、図書も大いに活用して、津田小学校の子どもたちの学びをさらに深めていきます。1年生から6年生まで、すべての子どもたちがお世話になります。

今日は、3の2の子どもたちに読み聞かせもしてくださいました。

元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で、ぬかるんだ校庭ですが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
中には、担任の先生も、元気いっぱい走っていました。どうやら、鬼ごっこをしていたようです。

コロナ禍の中、体を動かすにも制限がありますが、マスクをしたり、手洗い後に消毒をしたり、感染防止をしながら、活動をしてまいります。

保護者の皆様にお願いです。

登校時はマスクをしていますが、下校時、マスクを外している子どもを見かけます。その都度、声かけをしていますが、ご家庭においても、マスク着用の徹底について、ご指導をお願いします。

「きちんと」って大事

画像1 画像1
1年1組さんでは、体操服に着替える練習をしていました。
ただ、着替えるだけではありません。


「着替えた自分の服は、どうしますか?」

「はい!きちんと、たたみます。」

そうです。「きちんと」が大切です。
おうちに持って帰るお手紙も、きとんと折って、きれいな形でおうちの人に見せていると思います。そうすると、おうちの人も気持ちがいいですよね。

何に対しても、「きちんと」できるよう、一人ひとりが気を付けていきたいです。


今日の1組さん♪(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生〜6年生、1組さんの様子です。

4年生→算数「億より大きい数」・・・「兆」について学びました
5年生→体育 体力づくり・・・腕力をつけましょう
6年生→算数「線対称」・・・対応する点や線について学びました

今日の1組さん♪

1年生〜3年生、1組さんの様子です。

1年生→体育 体操服に着替える練習・・・上手にたためていました
2年生→国語 「すきなもの なあに」・・・相手に伝わるように工夫する
3年生→学活 自己紹介カードを完成・・・教室の後ろに掲示します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「気をつけて、帰りや!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時の様子です。

門のところに、安全監視員さんが立ってくださっています。
子どもたちの様子を見守るとともに、声をかけてくださっています。

元気に「さようなら!」とあいさつをしている子どもの声が響いていました。
安全監視員さんと、ひとしきりおしゃべりしてから帰る子どももいました。

子どもたちの見守りを、ありがとうございます。

〇年〇組〇番です。いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室での様子です。

各クラス、担任の先生とともに給食当番さんが給食室にやってきます。
子どもたちが、各々、(小さな声で)入り口で、タイトルのように挨拶をします。

配膳員さんが、食管や食器などを、丁寧に渡してくださいます。
朝も、子どもたちの牛乳を各クラスの入れ物に、分けてくださっています。

子どもたちのために、ありがとうございます。

もう慣れたかな?

給食をいただくときの様子です。

飛沫防止ガードを用い、全員、前を向いていただきます。

みんなでおしゃべりしながら、ワイワイ食事をしたいかもしれませんが、まだまだガマンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり手洗い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生以上は、今日から給食が始まりました。
給食室に行く前の、各クラス前の廊下は、それはそれは、にぎやかでした。

そんな中、2年生の男子が、手洗い場で、しっかりと手洗いをしていました。
手首も、指先も、爪のところも、細かいところまで、しっかりしっかり洗っていました。

手洗い場にある、手の洗い方を示しているポスターを見ながら洗っているとのことでした。
すべての子どもが、この男児のようにできたら、みんな、花丸です。

しっかりマスク着用、しっかり換気、しっかり消毒!

子どもも大人も、みんなでしっかりと取り組みましょう。

学校たんけん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学校たんけんをしました。
担任の先生に連れられて、校内をめぐりました。

職員室に来た時には、ノックの仕方やご挨拶の仕方などを教わっていました。
みんな、上手に言えていました(#^^#)

職員室だけでなく、保健室に行ったりするなど、自分の用事を、自分の言葉で相手に伝えないといけない場面はたくさんあります。

何を、どんなふうにしてほしいのか、何をしたいのか、などなど、どの子も自分の言葉ではっきりと言えたらいいなと思います。

ご家庭においても、日ごろから意識してお話してください。
よろしくお願いします。

二測定を行いました

画像1 画像1
今年度、最初の二測定です。
今日は、6年生で実施しました。

通常は保健室で実施することが多いのですが、保健室では「密」になってしまいますので、今回は、教室前の廊下で行いました。

4月の身長と体重が、年度末には、どのくらい大きくなっているでしょう?
心も体も、子どもたちの成長が楽しみです♪

すばらしい!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの子どもたちが、休み時間に運動場で、元気よく遊んだ後。

・・・の、靴箱です。

どの学年も、きちんと、靴がおさまっていました♪

1年生、お帰りの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、はじめての下校。

留守家庭児童会に行く人、どこのコースで帰るのか、担任の先生に確認をしてもらっている人、初日の今日は、なかなかすぐに並ぶことはできませんでした。

でも、大丈夫!

少しずつ慣れていきますよ。

先生のお話を聞いたあと、元気よく「さようなら」をして、帰っていきました。
(しばらくは、各方面、先生がついていきます)

教室に活気が!

クラス発表の後、担任とともに、子どもたちが教室に入りました。

新しい仲間や担任との時間が流れ始め、各クラスは活気に満ち溢れていました。

この1年間、どんなクラスになっていくのでしょう?
子どもたちは、自分のクラスを、学年をどんなふうにしていきたいのでしょう?

担任も、自分のカラーも出しつつ、子どもたちとともに、そして、各学年、クラス間でも連携して取り組んでまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式・赴任式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待ちかねの「担任発表」。

1年1組の担任の先生から紹介をしていきました。途中で、「わぁ!」と歓声があがる場面もありました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 二測定(2年)
4/20 二測定(1年)
4/21 学級懇談会(14:10下校)
内科検診(3・4年)
1年生5時間授業開始
4/22 二測定(5年)
4/23 地区児童会(5校時)
心臓一次検診(1年)
枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034