最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:377
総数:264895
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月1日(水)6年校外学習 見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1つ1つ、ていねいに、説明を読み進めています。
ヒントが隠れているかも!

木材だけで建物を造った昔の人々の工夫や技術力は、すばらしいですね!

5月1日(水)6年校外学習 見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに、見学。

ワークシートに、「こたえ」を記入。

みんなで、協力して取り組みました。

5月1日(水)6年校外学習 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
朱雀門に到着しました。

これから資料館を見学します。

5月1日(水)6年校外学習 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨模様の中になりますが、奈良方面に出かける前に、体育館で出発式。

そして、バスに乗って出発!

4月30日(火)3年1組さんの様子

画像1 画像1
算数の時間。

「1分=60秒」です。では、2分は、何秒?

ヒントをもとに、まずは自分の力で考えている子どもたち。

この姿勢、大事ですね(*^^*)

4月30日(火)3年2組さんの様子

画像1 画像1
外国語活動の時間。

デジタル教科書を使っての学習。動画を見て聞いて、英語で何を伝えようとしているのか、一生懸命に「聞く」子どもたち。

わかったことを、元気よく発話。

元気よく学習に向かう姿勢、大事ですね。

4月30日(火)3年3組さんの様子

画像1 画像1
社会科の時間。

地図記号を、大画面テレビを使って、フラッシュカードのように見せる先生。

先生 「これは?」
子どもたち「○○です!」

繰り返し繰り返し、見て答えることで、「記憶」に残ります。
地図を見ながら、確かめている子も。

前のめりの子どもたちの姿勢も、すてきです!

4月30日(火)4年2組さんで・・・

画像1 画像1
子どもたちの意見や考えを聞きあいながら、授業が進んでいます。

教室の中が、ガヤガヤとしますが、好き勝手なおしゃべりとは違います。

いろいろな意見を出し合いながら、学び合っていくこと、大事です!

「教え」から「学び」へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今、自分で課題を持って、それをどんな方法で解決するのか、自分で選んで取り組んでいく力が身につくような授業づくりが、求められています。

先生が一方的に教えて、「わかったかな?」ではなく、子どもたちが、与えられた課題や自分で設定した課題を、どうやって解決するのか、これまで得た知識や技術、経験等を活かしながら、自分で、自分たちで学んでいきます。

「先生からさせられる学び」ではなく、「自分からする学び」です。

お子さんは、家で、自分で計画を立てて、学習をしていますか?

4月22日(月)仲間といっしょに♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組さんの国語の時間。

気持ちを込めて音読をしようという目標に向けて、子どもたちが自由に、教科書の文章を読み合いながら、活動中。

先生にアドバイスをもらっている班、2人で話し合っている班等、様々。

自分たちで、自分たちの学びを進めていこうとしている雰囲気が素晴らしかったです。

どんな音読発表になるか、楽しみです。

4月22日(月)放課後オープンスクエアで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
4/22から、オンライン家庭訪問で、下校時刻が13時15分。

放課後の時間が長いので、子どもたちは、あちこちで遊んでいると思います。

遊び場の1つが、学校の運動場。オープンスクエアや留守家庭児童会の子どもたちがたくさん、遊んでいました。

高学年の子が、1年生と50メートル走をしている微笑ましい場面も。

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1 画像2 画像2
新体制の児童会が仕切る「対面式」。

2年生から6年生が1年生が入場してくるのを待っています。

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1
「さんぽ」の音楽と拍手に合わせて、1年生が入場。

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、2年生から6年生の「せんぱい」たちの前に。

うしろで、進行役の児童会のみなさんが、見守っています。

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1
校長から、
「2年生から6年生は、1年生がこまっていたりしたら、やさしく声をかけましょう」
「1年生は、こまったときや、わからないときは、おにいさん、おねえさんに話しかけてみましょう」
と伝えました。

また、『1年生から6年生までのみんなが、「安全」で「安心」の学校生活をすごすためには、どうしたらいいのかな?』と、みんなに問いかけました。
 *けがをしない
 *いやな気持ちやかなしい気持ちにならない
どんな場面でも、誰に対してもです。

誰もが、「相手」のことを考えて行動できる津田小学校にしていきたいですね。

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年から、1年生へのメッセージのプレゼント。

4月19日(金)対面式♪

ちょっと緊張した様子の1年生。

だいじょうぶですよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から、せんぱいへのごあいさつ。

「よろしくお願いします。」

元気いっぱい!

4月19日(金)対面式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、退場。

各学年の間を通っていきました。

手をふっている子も(*^^*)

これからも、よろしくね。

画像1 画像1
「対面式」を仕切った児童会のみなさん。

緊張しながらも、みんなで協力してやりきりました!

児童会のみなさんが中心になって、今まで以上に、どんどん津田小学校を良くしていってください。

よろしくお願いします♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 6年 校外学習
1
1
1年内科検診13:15〜
5/2 2年校外学習
3・4・5年 体力テスト
5/7 2・3・5年眼科検診

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034