最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:377
総数:264896
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月14日(金)「生命の安全教育」をしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
人権擁護委員の皆様にお越しいただき、2年生を対象に授業をしていただきました。

6月14日(金)「生命の安全教育」をしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の体も、ほかの人の体も、みんな大切です。
特に、プライベートゾーンは、とても大切です。

他の人に、見せたり、触らせたりしません。
無理やり見られそうになったり、触られそうになったら、
「いやだ!」「やめて!」等と、大きな声で、「拒否(きょひ)」しましょう。
誰かに助けを求めましょう。

6月14日(金)「生命の安全教育」をしました(2年生)

画像1 画像1
みんな、それぞれが大切な存在です。

被害者にも加害者にもならないよう、そして、傍観者にもならないよう、
自分も、他人も大切にできる人になりましょう!

こういう学習をしました。

秋のオープンスクールでは、1年生も勉強します。保護者の皆様も知っておいていただきたい内容ですので、ぜひ、ご覧ください。

6月13日(木)水泳学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)にプール開きをしてから、各学年では水泳学習に取り組んでいます。

「泳力」をつけるための基礎を習うとともに、水難事故から自分の身を守るための学習でもあります。
先生の指示を聞いて、全員が活動できるよう、一人ひとりの「意識」が大切です。

1年生は、入学後から、人数確認をする「バディ」を確実に行ってきました。今日も、人数確認をするバディをする1年生の姿勢は、立派でした。

「楽しい」だけでなく、自分も、まわりのみんなも「安全・安心」の中で、学習に取り組めるよう、先生方も、そして、子どもたちも、意識して取り組んでいます。

先生(おとな)発信ではなく・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
児童(子ども)発信で、熱中症予防の呼びかけです。
児童会と保健委員会で「コラボ」しています♪

自分たちで「自分たちの健康を守る」。
自分事としてとらえて、行動できることは、とても大切なことです。

教職員は、見守り、寄り添っています。

6月12日(水)児童集会

画像1 画像1
今年の児童会の子どもたちは、それぞれが責任をもって自分の役割を果たすよう、がんばっています。

今日の児童集会でも、代議員同士が力を合わせて、進行をがんばっていました♪

6月12日(水)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、来週6月19日(水)に、音楽会に参加する4年生の歌を、みんなで聴きました。

6月12日(水)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本番をイメージして、4年生は、きれいな声を響かせていました。

6月12日(水)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの心をひとつにして、すてきな歌声を届けている4年生が、とてもステキでした。

「1人では難しいことでも、みんなで力を合わせれば、協力すればできることがありますね。」
「4年生だけでなく、他の学年のみなさんも、ともだちや仲間といっしょに、がんばっていきましょう。」
と、校長からメッセージを贈りました。

6月12日(水)研究授業に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の校内研究のテーマは、
『仲間とつながる授業づくり ーきょうどう学習を通してー』
です。

クラスの仲間との「つながり」を大切に、子ども一人ひとりが主体的に学びに向かう授業づくりをしましょう!ということです。

6月12日(水)研究授業に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
「わからない」「教えて」と、安心して、仲間や友だちに「依存する」ことができるクラス・学年であることが大切です。

心理的な「安全・安心」がなくては、自分の思っていることや考えていることをいうことができません。

6月12日(水)研究授業に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、「算数」で研究授業を行います。

1人では難しいことでも、仲間や友だちといっしょなら、「勉強がわかる」「楽しく学べる」。
こんな授業を、すべての教室で、すべての教科等でできるよう、津田小学校の教職員も、がんばっています!

『クリーン津田大作戦』

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の2時間目。家庭と地域、学校が協力して、学校中をお掃除しました。

取り組む前に、校区コミュニティ会長と地域協会長のご挨拶。

『クリーン津田大作戦』

画像1 画像1
司会進行の先生のかけ声!

「学校中をきれいにしましょう!!!」
「エイエイ オー!!!!」

『クリーン津田大作戦』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あちら、こちら。

30分一本勝負!

『クリーン津田大作戦』

石を拾ったり、草を引っこ抜いたり。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『クリーン津田大作戦』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、溝の土をすくいました!

『クリーン津田大作戦』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「うわ〜!ミミズ」

叫びながらも、小さい草も引っこ抜いていました。

『クリーン津田大作戦』

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も、一生懸命に、おそうじしました!

6月3日(月)算数 少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年の算数は、少人数で学習をしています。

少人数教室で、子どもたちが問題に取り組んでいました。

わからないところを、先生に聞く子、自力で解決をしようとする子・・・

学び方は、取り組み方を、子ども自身で選んで取り組むことに力を入れています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 クラブ活動6h
6/19 4年音楽会
6/20 4の2 研究授業5h
4の2以外13:30下校
4の2 14:30下校
心の教室相談員・SC勤務日
6/20 心・SCいます
留守家庭児童会臨時開室
6/15 あります
津田いきいき広場
6/15 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034