最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:48
総数:115514

他学年 お楽しみ会の模様 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各担任・クラスのカラーが良く出ています。

3年生 お楽しみ会の模様

班ごとの(的当て・脱獄ゲーム・射的・バスケット・なぞなぞコーナー等)を順次展開していました。
自分たちで司会進行し、クラスみんなで楽しい時間を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育(縄跳び)の模様

体育館の気温6度、1年生の皆さんは元気に前跳び・あや跳び・二重跳びのテストのあと、皆さんの大声援の中、前跳びで1分間跳び続ける挑戦をしていました。
失敗なく跳び続けた児童は、学年で18名が達成しましたが、失敗して悔しくて涙している児童もいました。次、またがんばろう❗️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教育の模様

『のなすく学級』の先生たちによる『障がい(さまたげ)』についての出前授業でした。人はそれぞれ見え方・聞こえ方・考え方・歩き方・しゃべり方など様々に感じ方も違うということ、自分を基準に物事を考えたり・感じたり・判断するのは良くないということを先生方の寸劇を通し学びました。また子どもたちの声を皆で共有し、私たちが毎日生活する学校・クラスはこれから大人になって出ていく社会の中にある多様性に対しての対応の仕方を勉強しているということを分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

6年生 調理実習 No.1

3年ぶりの調理実習で、今日の献立は『じゃがいもハンバーグ』でした。さすが女子は普段からお手伝いをしているのでしょうか、手慣れた様子がうかがえ、男子も必死にじゃがいもの皮を剥いていました。
1・2時間目の実習でしたので給食は食べれたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 教職員相互授業参観の模様

分数の足し算の授業をしていました。各々いろんな考え方を発表し、皆でその解き方を共有しながらまとめに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教職員相互授業参観の模様

国語の「反対意見を予想して考える」ことをめあてにタブレットを活用し、欠席者もタブレットを介してのグループワークにも参加していました。画面上でのデイベートのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大相撲枚方場所見学 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.4

6年生 大相撲枚方場所見学 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.3

6年生 大相撲枚方場所見学 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

6年生 大相撲枚方場所見学 No.1

令和4年12月12日(月)午後、枚方市市制75周年記念事業で令和4年冬巡業が枚方市立体育館で開催されました。今回、本校が体力向上推進研究校として取り組んで2年目を迎えたことで、大相撲の取り組み等を間近に見ることにより、力士の大きさや・取組の迫力・会場の雰囲気を通じて、よりスポーツに関心を持つことを期待し、本校6年生が招待されました。ほとんどが初めての観戦で、コミカルな初切、相撲甚句、太鼓打分などがあり、テレビで観戦している人気力士や幕内の取組まで観させていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育の模様

画像1 画像1
縄跳び練習の後に、初めての「転がしドッジボール」を行いました。
みんな必死に逃げ回わり、体育館の中の歓声がすごかったです。
画像2 画像2

5年生 教職員相互授業参観の模様

台形の面積の求め方をタブレットを活用し、それぞれの考え方で解いていました。また、解き方を皆で共有し、考え方を拡げていました。昔は、画用紙を切ったり、貼ったりしてたことを思い出しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教職員相互授業参観の模様

国語の授業をロイロノートを活用して学習していました。
クラスみんなの考えを共有し、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・6 児童集会の模様 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.3

12・6 児童集会の模様 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

12.6. 児童集会の模様 No.1

12月6日(火)児童会・図書委員会・保健委員会から今後の取組の発表がありました。私の方から11月6日(日)枚方市スポーツカーニバルに自主参加した児童11名を紹介し、教室で記録証を担任から渡してもらいました。また、私からは給食時におけるコロナ感染防止の対応について以下の話をしました。11月に入り、コロナ感染が少し落ち着きを見せてきた状況下で、多少の会話は黙認してきた経緯はありましたが、11月末辺りから感染者が増加傾向にあり、12月2日付で委員会より再度給食時の会話を控えるよう指導がありました。尚、机上飛沫防止ガードの使用は引き続き行いますが、今後の感染状況により使用を検討していく方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 教職員相互授業参観の模様

振り子のきまりの単元で、おもりの重さを変えたら振り子の動きはどう変わるかの実験をしました。
実験前の予想では半数の児童が重さが増すほどスピードが上がるとしていましたが、実験後の考察で振り子の動きは重さに関係がないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教職員相互授業参観の模様

画像1 画像1
日本の工業生産の様子を知ることをめあてとして、タブレットで各自が調べた情報をロイロノートを活用し、クラス皆で共有していました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常変災時における措置について

学校だより

2022年度年間行事予定

学校からのお知らせ

藤阪小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市より

枚方市立藤阪小学校
〒573-0156
住所:大阪府枚方市藤阪南町1-40-1
TEL:050-7102-9156
FAX:072-868-0565